logo
アイコン
てふてふ

介護歴10年なのに役職なし
毎日毎日、派遣の工場のようなルーティン作業

それでいて給料低いと愚痴だけは一人前
やってること同じなんだから当たり前というのがわからないんでしょうか?純粋に疑問です

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2021/8/5

      私は、伸びしろが少ない業種なので、若いのなら、そこそこの収入を計算して、勤務時間を引き下げた方が勝と思うのです。その分、他業でのスキルを早く身に着けて、さっさと介護業界から離脱すべきと思うのです。そう考えるのなら非常勤の方が良いと思います。スキルを付ける、副業収入を増やす、程度に応じて、介護での勤務を減らしてゆく。そうしてアグレッシブに環境を変えてゆくほうがイイと思います。

      • ばり

        2021/7/11

        工場にいたからわかるけど、工場よりは臨機応変かもしれないけど、だいたいはルーティンの仕事ばかりかと。
        介護の場合加算が爆上げされない限り、施設の収入なんてたいして変わらないから極端に給料上がる事は無いと思う。
        4月からの報酬改訂でLIFEやらないと利益出ないけど、単位数に対して手間がかかりすぎるし、
        お国の方が考え方を変えてくれないと下で色々言ってもどうにもならんわ。

        • らーさま

          2021/7/8

          今の所得に満足してますよ。10年以上現場ですけど、役職ついてる人皆キツい残業してるからなりたいと思ったことないです。

          • もんちゃん

            2021/7/8

            介護は年限を定めて勤める職業だと思います。いつまでもいるところではありません。

            • きみふぉ

              2021/7/7

              純粋に疑問です。事務処理だってルーチン作業の仲間だと思います。が
              どう?仕事の大半はルーチン作業だと思うけど。毎日新規の仕事をしている人って
              極少数だと思うけど。愚痴に一人前ってあるんだっけ?

              • ばるばりご

                2021/7/7

                100年やっても1000年やっても何年やってもいくら考えて頑張っても厚生労働省が決める介護報酬で賃金が決まる。

                • こぜにとり

                  2021/7/7

                  日常生活を支えるのが、介護の仕事なので同じように思えるのでしょう。
                  よく考えて欲しいのは、自分自身がさも当たり前のように日常的に行う動作、生活などを同じように行うという事です。
                  食事、排泄、入浴と言うように、要介護者は自分で出来ないから介助をしてあげる仕事なのです。
                  毎日、自分自身も同じ事を行うのです。
                  それと自分自身の努力と能力次第でしょ、全ての事において。

                  • こぜにとり2021/7/7

                    介護の仕事が、全く理解できていない。
                    介護歴など10年どころか、1年未満でしょ。
                    自分を大きく見せたいのか、直ぐに判る事です。

                • えだまめ

                  2021/7/7

                  ここでマウント取って楽しいですか?
                  自分だって、介護職なんですよね!何故自分の職業を馬鹿にするのですか。そんな事言って、悲しく無いのですか。貴方の方こそ何も分かって無いと思いますよ。

                  • まっさ

                    2021/7/6

                    それがその人の仕事上の価値ってことですね。人の求められる事じゃなくて、やりたい事だけやってきた結果が現場10年なんでしょ?

                    • ばるばりご

                      2021/7/6

                      ルーティンしか無いですね。
                      重要な判断は看護師や医師がやりますし。
                      まあ
                      尻拭き、風呂入れの肉体労働しか思い浮かばない。
                      頭脳労働では無い。

                      • すりっと2021/7/7

                        思うに、本当は頭を使って介護すべきでしょう。それをしないから、無駄が多い。片寄った介護これでは、いつ迄経ってもボランティアの仕事しか出来ないと思う。
                        利用者によっては、30万、50万の介護をしているのに、大まかに利用料全て10万、可笑しいとさえ思わないのが可笑しい。どんだけ1人の利用者に手をかける、頭使わないとやり過ぎさえも分からないと思うけどな。

                    • すりっと

                      2021/7/6

                      正直、役職関係なく、加算で給料が大きく変わる。役職なし無資格、加算あり給料良し。こんなんじゃ、愚痴りたくもなるよ。介護業界、終わってます。

                      • そろもん

                        2021/7/6

                        毎日毎日やってること同じなんだ?
                        主さんの職場は、低いんだね。
                        よく、こんなトピあげるね。
                        純粋に疑問です。

                        • まきろい

                          2021/7/6

                          役職なしというより役職に就くのを嫌がる人は多いですね。
                          ユニットリーダーなんてPTAの役員並みに押し付け合いだからね。
                          他の施設から来て管理に抜擢されたと喜んでた人は今ものすごく後悔してるし。でも、もう遅い。みんなが逃げて成り手がいなかったのだ。

                          • かーる

                            2021/7/6

                            プロの介護福祉士になりたくて給料高いところに就職したのでよく分からないですね…。
                            やりたくなくないのに介護やってると辛いと思いますよ。

                            • みにみに

                              2021/7/6

                              おぃおぃ
                              どこの業界も会社てそんなもんだよ?
                              定年まで万年平社員はザラでしょ笑
                              役職に就くのはごく一部

                              トピ主が
                              なんらかの役職についてるとしたら
                              現場の経験豊富な方々には感謝したほうが
                              いいと思うけどなぁ
                              現場が経験浅い人だらけだと大変だからね

                              • きみふぉ2021/7/7

                                自分で調べた。不可思議みたいなもんだ。

                              • きみふぉ2021/7/7

                                おーーい、ヨクトってなんだ??

                            • ばるばりご

                              2021/7/6

                              介護なんて辞めるが一番。
                              やはり世間一般の傾向がありますよね。
                              迷っている、

                              • ゆきぴ

                                2021/7/6

                                利用者家族ですので、会社と違って年数長ければ役職ついて出世するような仕組みではないと思ってました。それでも頑張って下さっている介護職の方の待遇が改善されることを願っています。
                                介護業界がどうなっているのかわからず、的外れのコメントでしたらすみません。

                                • みち

                                  2021/7/6

                                  わざわざここに書き込んで僅かな優越感に浸るしかないあなたも同類だよ
                                  というか逆に憐れすぎる
                                  自尊心だけ高い人間ってこういう嫌われ者が多い

                                  • きみふぉ

                                    2021/7/6

                                    お好きにどーーぞ。

                                    • ピース

                                      2021/7/6

                                      まあ給料安いと愚痴るのは論外だが、なかには親族経営で役職に付けない場合もあるだろうし、夜勤をすることで管理者より給料が多いってところもあるから、一概に役職云々はどうなのかね。
                                      確かに給料を愚痴るのなら上を目指すなりダブルワークするなり行動を起こすのは正解。
                                      行動力のある人は愚痴る前に動いているからね。

                                      • ピース2021/7/7

                                        おたくは誰?トピ主?
                                        万年人手不足のところと人が足りているところ
                                        どの業界でもあるんだけど。
                                        後は経営者の資質の問題だと思うんだが。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    はとたろう

                                    こんばんわー。 現在、認知症の義母と同居8ヶ月目の39歳、小中学生二児の母やってます。 義母と義父は離婚してて、義父は7年前にがん闘病の末他界、私達夫婦と我々の結婚当初から同居していました。 その当時、義母は義姉と暮らしていましたが、認知症発症後、もう見れないと義姉夫婦の夫婦喧嘩の末放り出されて、去年、見かねた旦那が義母を迎えに行き、それからなし崩しに同居になりました。 同居になった翌週には包括支援センターや、主治医決め、運良く物忘れ外来も予約できて受診など、旦那もよくやってくれていると思います。 私も当初はご飯や生活面でのケア、主介護は旦那ですが、包括支援センターやケアマネさんとのやり取りは私と役割を決めて話し合いながらやってきました。 6月に義母が要介護1になり、デイの回数も増え、8ヶ月間、我が家なのに、くつろげない状態からやっと、やっと、週に4回だけでも日中テレビ見たりゴロゴロできると喜んでいたのですが、、、 要介護1になり、デイが増えた頃から義母の他人への悪口が急に増えました。 それまでも、あげればきりがないのですが、まず私が財布泥棒、旦那が貯金泥棒、などの認知症の典型的な被害妄想や、妄想、作話が凄くて、我々もスルーしたり、その場から離れたり、介護のハウツー的な本に書いてあるような事はしてきたつもりですが。 どうしても、義母の他人への悪口が聞けなくて、それも普段から義母が認知症な事も理解し良くしてくれている近所の人や、近所の同じデイに通うおばあちゃんの事だったり、聞いているこっちが頭がおかしくなりそうです。 ネットで検索してみても、認知症介護している家族が、分かってもらえなくて辛い、そういう時に心が軽くなる5か条とかみたいな記事ばっかりで。 どれ読んでも、いやそうじゃなくて、、ってなってしまいます。 私は介護したくてしてんじゃないし、押し付けられた事、精一杯やってんのに、という気持ちがあるのがいけないのか、義母の認知症の諸症状にうんうんと頷けない日々です。 長文乱文になりましたがすいません。 皆さん、やりきれない時にどういう風に自分を保っていますか。 私はそろそろ限界が来そうです。

                                    お金・給料
                                    • スタンプ
                                    268
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    ぎゃくま

                                    現在、グループホームで働いているのですが、施設ではその日1日の仕事が決まっていて、お風呂担当、料理担当、見守り担当の3つがあります。 見守りはワンフロア9人を1人で見ていますが、帰宅願望の多い方がいたり、塗り薬や貼り薬をしないといけない方がいたり仕事が多く、私は必死でなんとか回しています。 私の中では見守り担当は大変であまりしたくはないのですが、今月のシフトはほとんど見守り担当にされており、お風呂の担当は数回しかありません。 どのような考えでこうなったのかは分からないのですが、不公平なきがしてなりません。 今度、管理者に平等にしてほしいと伝えてみようかと思うのですが、ワガママすぎるでしょうか? 皆さんならどうしますか?

                                    ヒヤリハット
                                    • スタンプ
                                    210
                                    コメント14
                                  • アイコン
                                    ばーでぃー

                                    皆さんの職場に、腰痛等の持病を理由に特定の介護業務(例えば一部の入居者の入浴等)をしない介護職員はいますか? そういう働き方を容認する職場はありますか?

                                    お金・給料
                                    コメント9

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー