グループホームでパートとして働き始めて2か月が経ちました。
認知症重度の方もいらっしゃり、仕事は大変です。もう少し楽しく働けるかもと思っていたのであまり余裕もありません。
先日ある入居者の方から杖でたたかれそうになり、それからその方が怖いです。
こんな思いのまま接していたらダメだなと思うのですが、、、こんなことありますか?経験ある方どうやって克服したか教えてください。
みんなのコメント
0件とら
2019/3/19前にいた所は セクハラ。手で叩かれる。足で蹴られる。かみつく。つばをはく。杖で叩かれる。押される。ありました。それを管理者に言ってもおもいすごしだと思われました。
ぶらいと
2019/1/7私の所は怒鳴る人、噛み付く、引っ掻くなどいます。杖で隣の部屋の人をボコボコにして退所した人も居ました。もう亡くなりましたが。本当に色々な人が居て怖い時ありますよね
ばるばりご
2018/12/21まあ、貴方の性格もあるでしょうから❗相手を傷つけず杖を奪う❗やはり特訓ですね😆私は、ちっとも恐怖は、ありませんが、それほど恐いなら
別の仕事に変えてみれば👍ばるばりご
2018/12/21相手は、ヨボヨボのじじ、ばば、負けないで👍それ内のばばかも😁
たこいち
2015/9/5というかほんと疑問に思うんですが、杖で相手を叩く場合、杖をどの程度振り上げるかってことが問題だと思うんですよ。
テレビドラマでならじいさんが杖振り上げるのもありでしょうが、あれは身体能力がまだ普通の役者だからできることであって、現実には施設で杖歩行してる人の多くはよたよた状態ではありませんか?
その状態で果たして両足を踏ん張って杖をふりあげられるものなんでしょうか。
なぜそのことに拘るかと言えば、杖で叩かれるかも、という状況に恐怖を覚える場合、杖がどの程度の高さまで上げられていたか、は気になるでしょう。
私も杖を片手で振り上げられるかとうやってみましたけどね、結構、力いりますよ。現実には片手で振り上げるには相当なバランス力がいりますわ。逆に転びそうになったくらいですよ。
高齢者で杖が必要といったら大体が、大腿骨骨折後の患者さんじゃないかと思われるのでね。骨折が治っても普通の若い人の完治の仕方とは違うので、そもそもバランスをとって立つこと自体、あぶなっかしい状態になってると思われるのでね。
「入居者が怖い」というショッキングなタイトルはなるほど意見を広く募ることは可能でしょう。
しかし本当にはどういう状況だったか、ということはそれ以上に重要なことではないでしょうか。
では杖の中ほどを持ち、ちょっとその先で小突こうとした場合はどうか。その程度で、そこまでの恐怖感を覚えるだろうか、という疑問も出てきます。
たこいち
2015/9/5人間関係さえ築いてゆく努力をすれば恐くはないし叩かれるなどなくなると思います。
殆どが誤った扱い方にあるはずで私も新人の身ではそんな事すら分かりませんでした。
頭のクリアな入居者の非難等より認知症の方が比較にならない位に扱いやすいです。
こちらが人にして扱い感情を大事に汲み取れば心を開いてくれる素振りを見せてくれます。- ばるばりご2018/12/21
確かに力強いじじ、ばば、居るよね❗相手を掴み杖も奪う❗
練習してみれば👍
たこいち
2015/9/4認知症の勉強をしてみては?
たこいち
2015/9/4一度怖い思いをすると、その方に対する態度がたぶん他の方とは違うようになると思います。それって、利用者様にはすぐわかります。このヘルパーにはワガママ言っても大丈夫、このヘルパーには通用しない。なめられてはいけないと思います。きっと誰でも怖い思いをしてると思います。そのあとのかかわりが利用者様との勝負ですよ。ひるまないで、一生懸命お相手してみて下さい。きっとその方との関わりが変わってくると思いますよ。頑張って!!
たこいち
2015/9/4認知症の方でも、感情はあります。その時に何か感じてそのような行動になったんでしょうね。私も夜勤中に、みぞおちを蹴られ5分程意識を失った事がありました。でも、色々な研修に参加し、ある程度の知識や、14年くらい介護士としてやってた経験もあり、全く、腹も立たず、怖くもありませんでした。こちら側の気持ちには相手側は些細なことでも、感じとります。精一杯、想いを込めて接していれば、必ず伝わります。重度の方でも、涙を流しなからありがとうと言って下さった方もおられます。ここでぶつかった壁を越える事が出来たなら、また一歩介護士として成長でき、数々の難所を乗り越えれば乗り越えるほど、大丈夫になっていけます。自分がされて嫌な介護はしない、相手の立場になって、行動、言動が出来るようになったら、介護が楽しくなります。あきらめず立ち向かってくださいね。乗り越えた先には、自信と気持ちの変化や余裕が出来て、本当に楽しくなるから。いい経験をされたと思いますよ。
たこいち
2015/9/4GHの利用者は意外と心の底は素直な感じがすると思う・・・中には情緒不安定な徘徊オジサンがいたり、それなりに刺激もあると思うが・・・利用者の情緒不安定、暴力的な行動にはGHの職員同士の雰囲気が悪いのも影響しているといえます。A職員をいじめたり陰で悪口を言うB主任がいるとそれを日々、見せつけられる利用者にとっては苦痛以外の何ものでないかもしれない。Aさんは良くしてくれるし話も聞いてくれるのに!って感じです。職員は平等に個々の老人の心と付き合う時間が多少でもないといけないかもしれない。
たこいち
2015/9/4暴力をふるうほどの方は何らかの医療介入が必要です。介護者だけでなく、入居者に暴力をふるったら責任は取れません。向精神薬の少量投与が一般的です。ゆりゆり
たこいち
2015/9/2杖で叩こうとした入居者さんはそのとき、どうやって立っていたのでしょうか?
杖が無くとも立てるぐらいですか?
おいくつくらいの方でしょうか。
私が知る限り高齢で杖歩行の方はヨタヨタしているので、杖をそこまで振り上げられる力のある方は見たことがありません。
それどころか杖でスツールをどかそうとしてご自分の方が転んでしまって骨折した入居者さんもいたりします。
職員が片手で持てるくらい軽いスツールでしたけどね。
足腰しっかりしてるけど杖歩行の入居さんもいるんですね。るいるい
2015/9/2職場はとにかく誰もが忙しそう&疲れていてなかなか相談できるタイミングが分かりません、、。
でもみなさんのコメントを読んで、私自身がもっとしっかりしなければと思いました。なかなか気持ちの切り替えは難しいですが頑張っていきます。ありがとうございました。たこいち
2015/9/1防具着用。武器所持者の攻撃も難無く躱す反射神経を身に付ける。武器の射程圏内に迂闊に入らない。全て無理そうなら、転職。
たこいち
2015/9/1その利用者さんはスタッフ誰に対してもその態度ですか?2か月ではまだまだよそ者と思われていますから、キツく当たられることもあるでしょう。認知症に対する勉強や研修を受けると理解は多少進むと思います。
で、ホームの先輩方のフォローやアドバイスはないんですか?相談できない環境なのですか?そうならば利用者さんよりそのホームが問題です。
乗り越えていけると認知症の方の暴力等は割り切れるようになりますし、不快にさせて済まなかったなと思えるようになります。克服するには多くのケースに臆せず接することです。たこいち
2015/9/1GHのホームページなどを見ると何やら楽しそうにゲームや食事をしている写真、職場新聞?などありますが、そのようなモノに惑わされて履歴書を出してもしょうがないです。現実はロクに休憩なし、次々と仕事が続き、帰る頃にはくたびれて何もする気が起きないです。そのうち主任などから覚えが悪い、動作が遅いなど嫌味タラタラで、朝、起きて出勤するのがゾッとするようになり、早く辞めるチャンスを待つ心理状態になりました。私は夜勤になる前にサッサと辞めましたがもう二度とGHでの仕事はしたくないです。
たこいち
2015/9/1介護の仕事に誰でも最初は夢を持っていたと思います。
些細な事から歯車が合わなくなってしまい出勤準備にかかるまでの時間など悪夢のように苦しい日々です。
慣れない新人なので標的にされやすい事はあると思います。
半年経過しても何も改善しなければ自分のやり方を省みるのが良いと思います。
何かと無理強いする。
乱暴な言葉、憂鬱になる気分になる話し方や声のトーンや義務的な扱いをしていて心が伝わらないなど。
何より私生活に悩みが多すぎたり、家族関係が最悪だったりすればもろ職場にどうしても持ち込んでしまう事もあります。たこいち
2015/9/1言葉による非難や中傷で憂鬱な経験はあります。
よく職員が言うように「一生懸命やっているのに馬鹿とか言われたり叩かれたりしてどうしてよいのか分からない」と。
職員が辞めたり鬱にならないようなケアも大切なんだけど全く考えられていませんね。
認知症患者の心理なるものを掴める介護の技術なるものを習得すれば介護は楽になるし恐くないものだと専門家は言っています。
どうして良いのか良く分からない思い、それは自分のエゴや不手際さなども絡んでくるから容易には自分自身では解くことが出来ないものかもしれないと思ったりします。
どうすれば良いのか心の奥底では分かっているのかもしれないけど自分が良くしようとしない反抗心など潜んでいるのかもしれません。
専門家に相談できるような場所があればいいんですが。ユーザー
2015/9/1職員も様々であれば、利用者も様々ですので、想定していなかったことが起こるものです。
私は、デイで食器を投げつけられたり、不穏の利用者から唾を吐き掛けられたりありました。精神科病院で働いていたときは、急に男性患者から殴られましたし。今では、それらの経験からその方の行動パターンなどを掴み、自分なりに対処しています。
経験が浅かろうが深かろうがいろいろな体験をするものなので、自分がいかに切り替えられるかかと個人的には思います。そのうち、職員同士であんなことあったよねと笑い話ができるようになりますよ。たこいち
2015/9/1特養とデイと訪問介護をやっている法人にいますが、デイではお茶の入ったコップを投げ付けられた事があります。訪問ではガラスの灰皿を投げ付けられた事があります。特養ではおむつ交換のときに足で蹴られた事があります。
いずれも別々の利用者ですが、最初から機嫌がよくなく雰囲気も良くない感じで嫌な予感はしていましたが、この様な事は度々ありました。
それでも、今日までやってこれたのはある程度、耐性を持って根性もつきましたし、逆に諫める事も出来るようになりました。
職員もそうですが、廻りの利用者さんが助けてくれる事もしばしばあります。
いずれにしても、どの利用者さんにおいても、付き合いが長ければ長いほど、信頼関係が増して不具合や不穏な事は減少傾向にあるようです。
関連する投稿
- ぼんたろ
80歳の認知症の母を在宅介護していますが、ここ最近でALSという難病ということが分かりました。今は嚥下障害がでてしまい、入院しています。 こういう状態の高齢者を受け入れてくれる施設はどのようなタイプのところになりますでしょうか。さすがにへルパーさんやケアマネさんの強力があっても、在宅介護では厳しいのではと思っています。
認知症ケアコメント3件 - まいなん
母が認知症になり、いろんな介護施設を見学してグループホームに入居しました。面会に行くと、ホームのスタッフのなかに母のことを「この人」呼ばわりしたり「こっちまでおかしくなっちゃう!」といった言動をする人がおり、驚いてしまいました。 確かに母は感情の起伏が激しく、「暴力を振るって困っている」などというスタッフもおり、申し訳ない気持ちはあるのですが…。 仕方がないものでしょうか。
認知症ケアコメント19件 - ごんごん
要介護1の母は弟と隣の県に住んでいますが、弟が仕事の都合で2か月だけ他県に行くことになりました。 その間うちに身を寄せることになりそうなのですが、私も日中は働いていません。 そういった場合短期間こちらのデイサービスを利用するといったことはできるのでしょうか? それとも住所まで移さなければいけないのでしょうか?
教えてコメント9件