友人は母子家庭だったのですが、お母さまが脳梗塞になってしまったそうで、現在介護老人保健施設にいるそうです。介護度が2なため、特別養護老人ホームには入居の申し込みができないそうで、仕方がなく介護老人保健施設にいるとか。
ただ1年くらいで退去してほしいといわれるそうで、移動するだけでも諸費用がかかり、保証人のことも苦労してるらしく、長くいられるような介護施設がないものか…とぼやいていました。
友人には家族があり、お子さんも小さいので、お母さまのことを考えるのも大変みたいです。介護施設はそういった事情はくみ取ってもらえないものなんでしょうか。
特別養護老人ホームに、事情をいえば申し込みさせてくれたりはしないものですか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/27先ず、施設有りきで、在宅介護は無しと言う事が気になります。
それと措置入所と言うのが有るが、認められるケースかどうかは相談してみると良い。
お金が無くて、入所が出来ない人もたくさんいます。
その場合は、余程の事情が無い限り在宅介護を余儀なくされます。
関連する投稿
- あーさん
長男宅で暮らしていた祖父母は毎日怒鳴られ認知症が進んでしまっていました。挙句の果てにもう看れないとうちに2人とも置いていき、わが家は大変です。他の兄弟や親せきは「辛いこと、大変なことがあったらいつでも言ってね、助け合っていきましょう」というのに、いざ頼むと「その日は予定があって無理」と言う。じゃぁ、始めから調子の良いことを言うのではなく、「都合のいい時にしか手伝えない」って言えばいいのに。ヘルパーさんやデイサービスのスタッフの人の方がよっぽど親身になって話を聞いてくれるわ。
認知症ケアコメント2件 - たこいち
祖母は脳梗塞の後遺症でマヒが残ってしまったことに加えて糖尿病で食事制限があり好きなものを食べることができません。また内蔵にもあちこち悪いところがあり、通院も欠かせません。 介護は私の両親(主に母)と私でしていますが、みんなそれぞれ仕事なりパートなりしながら一生懸命しているのに「こんなにつらいなんて生きている意味がない」「早くお迎えが来ればいいのに」とネガティブなことばかり言います。 それでも最初はそんなこと言わないでとか優しく対応していましたが今は疲れて無視、、、どうしてあげればいいのかわかりません。
教えてコメント17件 - モウノ
両親と3人暮らしです。認知症を発症して2年になる母はまだ自分のことはできますし、自営でしている店をもうすぐたたむので父も家事などを手伝うことができる環境です。私は秋から仕事が変わり今は一緒に住んでいるのですが家を出ていくこととなります。よく寂しい思いをすれば認知症が進むというので、今はそれが心配です。心配だという一方で、もし招待的に介護が全面的に必要になった場合には私が戻ってこなければいけないでしょうから今のうちに自分のしたい仕事をしておきたいという気持ちもあります。父は大丈夫だと言ってくれているのですが、、、後ろ髪引かれる思いです。
認知症ケアコメント2件