どう対応するのがいいのか困っています。
紙パンツが無いと言う認知症の母とドラックストアに買いに行きました。
お店で見本品をみて「これが良い」「長いのも」とお店のお姉さんと相談しながら商品を決めて購入。
ここまでは良かったんです、家に帰る途中から「あなたのお姉さんいるでしょ...」と話がおかしくなりました、母の頭の中では車を運転しているのが娘ではなく近所の人になった様です、夜になって買ってきた紙パンツが必要だろうと思いパッケージを開けようとしたら「それ、開けちゃダメよ彼女のなんだから」「彼女がそれが良いって言って買ったんだから」と開けさせてくれません。
思わず自分でお金を払って買って来たんじゃないと文句を言ってしまいました。
主人が母がトイレに立った隙に紙パンツとパットを押し入れにしまい目につかない様にしました、
30分くらいして寝る時間になってから1つだけ出してどうぞと持って行ったのですが、「あら、彼女の持ってきちゃったの?いいの?」と言いつつもしっかり使います。
その日から、どうぞと紙パンツを渡す度に「やだわ、それ私のじゃないわよ」「私はもう大丈夫なの」と文句ばかり言い、濡れても取り替えずにいるのでおもらしやおねしょをします。
新しいのを買いに行けばいいんでしょうけど、わたしが勝手に選んでくるのはイヤ。
本当に首絞めてやりたい。
みんなのコメント
0件さや
2022/9/28年齢、認知症状関係なく、素直に紙パンツ履ける人履けない人いますね。頑なに拒否する方って、どれだけプライド高いんだろうとか、自分ていうものを持ってるのも良し悪しだなとか感じてしまう。本当に首絞めたくなりますよ。
履いてくれるものの、オムツ外しをされる方もいますよ。部屋の壁中、便まみれ、暴れる方なら天井にまで飛び散ってなど。そこいらに放尿、放便など。
手立てもあって、そうなる時間を予測し、その前にトイレに座って貰う。尿意が解らない場合があるので、何でトイレ行くの?と言うと思うけど、一旦座ると出ることもよくあります。あとは利尿作用のあるものは控えるなど。
失禁した衣類と寝具を一緒に始末する。ことの事態に僅かでも感じ取って貰う。あとは、ドラッグストアのスタッフさんに協力して貰い、「お勧めの商品ですよ。継続して使って下さいね。無くなったらまた来て下さいね。」と言って貰うなど
、100%嘘ではないストーリーを用意する。
そんなこんなを騙し騙しやっていくよりない。
いいね!
返信する- あつこ2022/9/28
なるほどです。
こまち
2022/9/27認知症の介護日々大変お疲れ様です。
私は現在認証対応型デイサービスの管理者をしており、日々認知症の方と向き合っています。
日々進行していく認知症は、家族の顔を忘れたり相談されている内容の様な事が多々起きます。それに悩まされる家族さんに少しでも力になれるかわかりませんが、私が思う対応としては多分新しいパンツを買ったとしても同じ結果になってしまうかと思います。(忘れてしまうので)
今常に履かれているパンツがどのような種類なのかは分かりませんが、例えば紙パンツではなく、布のパンツで吸水性が高いパンツなども市販であるのでそれを試したり、紙パンツ等を履かれているようであればパンツ内に排尿があればそれを伝えて替えてもらうなどが良いかと…
パンツより防水シーツ等を購入してみてはどうでしょうか?
在宅での介護本当に毎日大変かと思います。介護されている方がしんどくなる前にケアマネジャー等に相談し、例えば短期通所介護を利用したり、少しでもお母様と良い距離感を持って毎日過ごしていただければ嬉しいです。
あまり専門性が無いかもしれません。長文失礼いたしました。- あつこ2022/9/27
アドバイスありがとうございます。
防水シーツは使い捨ての紙のものを買いましたが、うまく行きませんでした
これからもいろいろ試してみます。
ビセンテ
2022/9/27例えば、新しい下着買ってきてって言われて買ってきたから使ってみて とか 今使ってる下着不良品でこっちのと交換してみてとか、普通に言っても拒否されるだけなので、違う話題を経由して交換をお願いするといいかも?
- あつこ2022/9/27
違う話題ですか、やってみます
ぷにまる
2022/9/27情報をもう少し下さい。
1.お母さんの排尿・失禁パターンはどんな感じですか? 頻尿なのか・尿意の有無など(間に合わなくて漏らしているor出たのに気づいていない等)
2.リハパンとパットは自身で交換できていますか? 1枚ずつ直接手渡す事に理由はありますか?
3.おもらし・オネショした時、パンツの中をすなおに見せてくれますか?- え2022/9/27
パツト✖️パッドでしょ!
- あつこ2022/9/27
お答えします
1、間に合わなくて漏らしてる状態です
2、座ってて手に届く位置にある場合自分で交換してますが、家族が使うトイレには恥ずかしくて置いていないので手渡しになります。
3、見せてくれます。片づけは全てわたしの仕事です
あ
2022/9/27認知症だから仕方ないでしょ
認知症の方の言動を理解して対応するしかないです
ここまではよかったんですじゃないんです
紙パンツがないというくだり最初からなんですよ- あつこ2022/9/27
単純なわたしに理解するのって難しいです
関連する投稿
- にゃんこママ
長文、失礼いたします。 実母は要介護3。 認知症、足が生まれつき悪く、杖なしでの歩行は困難、トイレは床を這って行き、戻るときは手すりをつたい歩いてます。 認知症の薬の副作用でめまいがおきたり、最近は夜間に狭心症の発作も起きてます。 デイサービスが週に四日、ショートステイは月に一週間ほどです。 認知症でたまに妄想がありますが、娘である私の前でしかみせません。 往診にも月三回来ていただいてます。 私には独身の兄がおりますが、母の世話はいっさいせず、後ろめたさからなのか、食べ物を毎週母あてに送ってきます。 こちらの好きなものをきいてくることはほどんどないのですが、あるとき、自分は毎月三万円くらいのものをうちに送ってあげている。そのために節約して半額の惣菜を食べてるんだ怒りのメールがきたんです。 その出来事から、私は兄と縁を切りたいくらい兄のことが嫌いになりました。 ほかにもたくさnひどいことは言われてます。 兄はコロナを理由に母に会いに来ないし、私に対してねぎらいの言葉もほとんどないです。 兄は三年前に初期癌が発覚し、まだ再発はしてません。 その手術のときも私が立ち合いしてます。 実家は空家になっており、早く片付けて、売却し、母を施設に入れる費用をつくりたいのですが、兄が片づけを催促しても既読無視します。 自分が生まれ育った家がなくなるのが嫌みたいです。 癌だからなのか、ただ単に面倒なのか。 趣味のマラソンで地方に行ったり、登山したり忙しそうです。 兄を動かす良い方法はないでしょうか?
愚痴コメント8件 - sakura
認知症って本当に怖い病気だと思いませんか?私は正直毎日いろんなタイプの認知症の方と関わってて、認知症が一番なりたくない病気というか状態だなと思います。 なんというか認知症の方を馬鹿にしてるとかではなくて、本人も周りもものすごくしんどいと思うからです。 他の病気よりも周りに迷惑かけるとも思います。 何もわからなくなって物がないお金がないとか不安になったり怒ったりしながら毎日過ごしたり、家に帰りたいのに永遠に帰れないし、清潔不潔がわからなくなったり… 本人は忘れるから大して辛くないんじゃない?本人は別にそれで幸せなんじゃない?と同僚は言うけど、私はそうは思わないです…便まみれになったり洗剤飲んでる方を見てこの人の人生、と言うものを考えてしまいます。これまで若い頃仕事に子育てにたくさん頑張ってきて最後がこれ…と思うととても悲しく思います。自分はそうなる前に死にたいです。 酷く聞こえるかもですが、今後高齢者の人数も割合も増えて、医療が進んでる分他の病気は治っても認知症は治療法がないので増えると思うんです。だからと言って確立された予防法もないのでどうもできませんけど…みなさんは認知症と言うものに対してどう思われますか。
雑談・つぶやきコメント5件 - nokon
認知症の姑 雨戸の開け閉めで 窓から転落 上腕骨 骨折 本人 何故そうなったのか 理解できてなく 痛いのに その腕 使い 痛い! 何でこうなってんだ? と凹んでいる 周りも 凹んでます だって… 何回 言っても理解できないから… しんどい(涙)
雑談・つぶやきコメント4件