夜間徘徊するからの理由で、本人が不眠で困ってもないのに、夜勤者が大変だからと睡眠薬を強くするのって、どう思います?
しかも、たった1日の状況見て、眠剤が合ってないからと決め付け、変更急がしてくる!
何の知識もないケアマネ、困ってます。
みんなのコメント
0件もりちゃん
2021/11/21ここに愚痴ってる奴は
全ての責務を放棄して僅かな金だけ払って見殺しののスタイル。
葬式で泣く準備だけは万全。
舐めるなよ。あるけみす
2021/6/30ケアマネ全員がそうとはいいませんが、正直無能な人いっぱいいますよ。
利用者の権利を守るって意識はないと思います。
まぁでも眠剤は専門外だから。仕方ないとこもあるかもですけど。
私が相手してる「この加算のコードって何番でしたっけ?」とか聞いてくるウマシカよりマシ。って思ってくれたら気持ち軽くなりますかね笑たこいち
2017/12/26ケアマネって本当にその場しのぎの言葉しか言わない。家の父がディで虐待受けてた事相談してるのに「ボーナス上がって良かった~」って自分の話に摩り替えて。頭おかしいわ!
たこいち
2017/6/3ケアマネ、基礎資格介護、使えない。ケアマネは、介護からの資格ですけど。
じゃ。看護婦が、リハビリ等、認知の世話すれば、頭いいから何でもできるんでしよ。人間は人対人。介護職員いらないね。頭のよい方々、頑張ってたこいち
2017/6/3ケアマネ返事して、家族、ケアマネはこまずかいではありません
あすかダーリン
2015/12/10医者の話しかわかりませんが、産婦人科は人気が無くて担い手が少なくなり講習会や研修を増やしたって話を聞いたことあります。小さな診療所を覗き医者がもつ患者数は減っています。
医者の待遇は高い専門性と社会的な貢献がありますから改善されます。福祉はなめられてるから変わりません。たこいち
2015/12/9>ってなったら、その医師や保育士に同情するの?仕方ない?反対なら許せないでしょう?
いや別にかまいませんが・・・。たこいち
2015/12/9例えば医師が過酷だから、なり手がいないから、だから患者の病気が悪化しても医師の負担減らすべきだ!
もしくは、保育士のなり手がいないから、子供の安全が脅かされても危険でも保育士側の負担減らすべき
ってなったら、その医師や保育士に同情するの?仕方ない?反対なら許せないでしょう?
このコミュニティでも他でも、↓みたいな考えの介護士と思われる人が多いよね。
現場も同じですし仕方ないか…
たこいち
2015/12/9>夜間徘徊するからの理由で、本人が不眠で困ってもないのに、夜勤者が大変だからと睡眠薬を強くするのって、どう思います?
たった一日で薬を変更するのはまずいと思うけど
こういう考えを持ってくれているケアマネは介護する側からしたらありがたいよ。
これからは介護する側の負担を減らすっていう視点を
どんどん取り入れていかないと介護士がいなくなって業界が破綻してしまう。たこいち
2015/12/8以前にもトラブル起こしたケアマネがいた。
本人にはケアマネ業務は向いてないと思う。
勝手に判断して、こっちはクレーム対応ばかり。
はっきり無能。
なぜアドバイス通りにしない?主治医とコンタクト取らない?聞かれて分からない事に適当に答える?
ケアマネではなく介護士戻った方が、本人にも利用者双方にとってもいいと思う。それだけケアマネ業務は難しいケース多い。陸奥雷
2015/12/8検索しな。
たこいち
2015/12/8コテハンって何ですか~?
意味わからないですよ。陸奥雷
2015/12/8
>ニックネームで投稿した者が
>全ての自分のコメントをニックネームで答えているとは限らない。
誹謗中傷する時ぐらい、コテハンでコメントした方が良いと思いますが、如何でしょうか?
とでも書けば削除されないって事か♪
文体じゃなくて内容で判断しやがれ♪
↓このコメントとかな♪
たこいち
2015/12/8介護業界なんて無能しかいないだろ!なんて書きこんだら「いいね!」押してくれますか?
トムソン
2015/12/8いえ、各事業所で違うことはあるんだと念頭に投稿しなかったので言葉がたりませんでした…事業所の施設長・主任の意見としては事実の報告や介護の各動作の連続・正確さには機械にどうやっても劣ってしまうから機械ではできない、改善方法の考案と職権外・約款外でも要請しなければならんことはどれかを考え他職種・家族に伝えられるようにして下さいといわれました。
あすかダーリン
2015/12/7そうでしたか。失礼しました。情報=事実報告。で、自分の主観を入れるとは思いませんでした。御立派ですね。
トムソン
2015/12/7あれ? 情報って書くと自分の意見とかを述べてないことになるのかな、うちの事業所では他の人に送る情報って大体
①デジタルな数値的なもの(体温や血圧)
②自分が見たり触ったり、聴いて得た感触
③自分が介護職員として出来る範囲内で利用者様の状態を改善のためできそうなこと
④職権外及び約款外で他職種・契約者家族に要請しなければいけないもの
の4つ含んでさらに他職種の意見が足されていくので②・③が抜けると”情報”として受け取ってもらえないんだけど…あすかダーリン
2015/12/6トムソンさん。したっぱだから~ってものの考えはあまり良いとは思いません。私流の言い方になりますが介護は哲学です。どのように相手と向き合うか、どの手法で、どのタイミングで…。難しいですよね。正しい内容を正しい方法で正しいタイミングで行わないとなりません。しかし難しいからと責任者に考えを丸投げはいけません。まだ自分の力に自信がないのであれば心のなかで、今回責任者はこの方法をとった。自分だったらこうしようと思った。ぐらいは思ってもらいたいです。そして、カンファレンスや極論お酒の席でも、責任者に考えを伝えてみてください。キャパシティがしっかりされている方ならトムソンさんの意見を実施しなかった理由を答えてくれるでしょう。場合によっては新しい考え方として受け入れられるかもしれません。
面倒な話ですがその方がトムソンさん自身が磨かれると思います。ムカつくとか頭おかしいとかの愚痴で終わる人が多い業界ですので…トムソン
2015/12/6そういえば、この質問者さんは施設内でどの職位なんだろう?
ケアマネを正確かつ正当に評価できるのは大体、介護主任・副主任か看護主任・副主任、栄養士・機能訓練士・施設長・理事・理事長のいずれかだと思うんだけ、…自分は入りたての下っ端の介護職員だから他職種が欲しいという情報を集めて元に送ることに専念しています陸奥雷
2015/12/6
>医者の本来の治療方針を自分達の都合で変えて調整する。
>ではこのケアマネもやはり無能ということか?
そう思います。たった一日で、しかも医師に確認もせず、何の権限と根拠で判断しているのか。非常に怪しい。
関連する投稿
- ゆーか
アルコール依存症になっていたことがある父が今認知症が出てきています。気性があらく、気に入らないことがあると、ものを投げたりして危ないのですが、なんとか在宅介護してきました。 でもそろそろ限界を感じてきたため、施設にと思うのですが、このような状態でも高齢者施設は受け入れてくれるのでしょうか。 施設でみていただけなかったら、家族はみんな壊れてしまいそうです。
認知症ケアコメント6件 - みなぎん
義父の施設入居についてももめています。 認知症といってもまだ一人暮らしをしていました。ただいろいろなことをできなくなっているので一人になる時間があっては何をするか和かならないというので施設へ入居をするという話になっていました。(私たち家族を含め賃貸なので子供が引き取ることはできません) ただ本人は入居したくないと言っていて、ケアマネと家族が説得して納得する、でもそれをすぐ忘れてまた入居したくない、という状況を繰り返しています。 この状況で無理やり入居という形はとれないのでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - ぼんべろ
先日抗がん剤治療を終えて退院した祖母、抗がん剤治療を行っていた時から食欲がなくなり、それは薬の影響だと思っていました。 医師からも徐々に食欲が戻るでしょうといわれていましたが、いまだに戻っていません。特に依然好きだった魚介類を受け付けなくなっているようです。 ゼリーのようなものしか食べないので体重も減っています。どんなものなら食べてくれるか家族でいろいろと試しているのですが、、、何かお勧めのものがあれば教えてください。
教えてコメント3件