父と一緒に暮らしているのですが、飲んでいる薬のせいか夜中に何度もトイレで起こされます。自分で行こうと思えば行けるのですが、以前夜中にトイレで起きて転倒してけがをしたことがあるのでやはり心配です。かといって私に昼間は仕事をしているので2時間おきに起こされるのはつらいです。変わってもらえる家族もいないので万年寝不足の状態でしんどいです。ポータブルトイレは本人が嫌がります。何か方法はないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/2不思議ですか?
うちの父はトイレじゃないが夜中に理由なく私の部屋の戸を強く叩いて私を起こしますが。たこいち
2017/10/31>飲んでいる薬のせいか夜中に何度もトイレで起こされます。
どの様にして毎回、起されると言うのですかね?
同じ部屋で寝ているとか?、ナースコールの様なもので起されるとか?
不思議な話し。たこいち
2017/10/31夜だけでも紙パンツにされてはいかがですか
スーパーだったら四時間位は大丈夫ですよ
またパットなど付ければもっと長い時間大丈夫だと思います。たこいち
2017/10/31時には突き放す事もしなくては
綺麗事抜きに最も優先すべきはは自分自身です
あなたの父親は、あなたの睡眠出来ないという現状より
自分がポータブルトイレで我慢する精神的苦痛の方が辛いんだと判断して甘えているだけ
これから出来ない事が増えていくたび
あなたに甘えるでしょう
割り切っていないと依存されっぱなしは
辛いですよたこいち
2017/10/30昭和の時代には尿瓶もごく一般的でした。
まだ自分で動ける間は布団の傍に尿瓶を置いておき
それに排泄してもらっていました。
そうでもしないと2時間置きに毎晩起こされては仕事は普通出来ないでしょう常に頭の中が酸欠した感じでボーっとするはずです。たこいち
2017/10/30大変ですね。
お父さんの状態がどれぐらいなのかわかりませんが、自分でも何とか行けると書き込んであるので、部屋からトイレまでの間にコンセントがあるなら、足元を照らすライトを置いてみてはどうですか?
電池式のタイプがあればいいとも思いますが…。
理想は夜だけでもポータブルトイレを置かれた方がいいと。
主さんの説明が理解できる状態でしたら、お父さんに寝不足の事も伝えてみてはどうでしょう。たこいち
2017/10/30お一人での介護は大変ですね。お疲れ様です。
飲んでいる薬は病院のお薬ですか?主治医に相談してみては?服用している薬のせいかのか?または前立腺肥大や膀胱が硬くなって残尿感があるとか。
私の父(82歳・杖で歩行)肺に水が溜まっていたので利尿作用のある薬を服用していたのですが 元々 頻尿で悩んでいたからダブルパンチでした(>_<)
睡眠障害にもなるし私も大変なので
泌尿器科で検査をしたら排尿直後にCTでお腹を見ると、
150CCも尿が溜まっていました。
「肺機能の低下や狭心症・心房細動もあるので弱い薬(泌尿器科の)しか出せないから、あまり期待はできないけれど飲んでみて様子を見ましょう」と先生に言われました。
ところがお薬を飲んで3日目から 1日の排尿回数が半分になりました。夜間も5~6回だったのが2回まで減少しましたよ。たこいち
2017/10/30親は普通子供の事を呆然と考えて小さかった頃の事など思っては涙が出てしまう事もあるけと゜
そのような親ばかりではないけど。たこいち
2017/10/30介護は共倒れになる事がとても多い話は聞きませんか
度々ここのサイトに書かれています。
親はこれから先がある子供の事を我侭は慎まないと。
施設に入れるものなら入ってもらう。
恐らく簡単には聞くか否かこの文面のみでは他人には分からないけど。たこいち
2017/10/30嫌がってもポータブル使用してもらうようにしないと貴方も倒れますよ。
仕事をしている息子の睡眠を削ってまで嫌がる親を普通親と呼べるんですかね。
オムツでももっと嫌がるだろうし考えてもらうよりないと思う。- りな2019/5/21
歳を重ねると親も自分の事しか考えてくれなくなります。一人で頑張り過ぎないでください。
たこいち
2017/10/30何の薬を飲んでいるのでしょうか?薬の副作用とか調べて、薬の変更ができないか主治医に相談してみては?
それ以外は、下の匿名さんが仰るように、トイレに近い部屋で寝る、トイレやその他導線に手摺り設置、転倒しないように廊下に足元の灯りを付けることですかね。たこいち
2017/10/30寝床からトイレまで手すりを設置
寝床をトイレの蕎麦に移動
寝床にトイレを増設たこいち
2017/10/30ポータブルトイレを使ってもらうか、あなたが睡眠不足で倒れるか鬱病になるか、施設へ入ってもらうかの三択、どれがいいですか。
関連する投稿
- たこいち
デイで働いてます。私に対してだけ、言葉がすごくきつい先輩がいます。 2人きりの時は、挨拶も無視。みんながいるところでは笑顔。無視されてるのも、みんなには分かりません。隣で作業をしていたら、わざわざ利用者の席を変えて食事介助をしたり、私がフロア担当の時は、補助につかないといけないのにパソコンばっかりで何も手伝ってくれず、1人でバタバタしててもシカト。手伝ってもらっていいですか?と聞いたら、はぁ?今無理って見て分からん?と言われました。 他の人が見てたら一応フロアで立ってはいます。 台所の掃除も、全部終わった後に、私がするんで。置いといて。 みんなで探し物をしてたら、わざわざ私のところにきて、私たちがやるし。フロア出て。 もう限界です。周りは、気にしんと、もう放っておきといいますが、やっぱり同じ空間でいたら怖いし、また何か言われるのか、無視されるのかと思うと怖くて思うように仕事ができません。 上司に言ったとしても、私に対するきつい態度は私と2人きりの時だけなので、分かってくれないと思います。 でも限界です。 すごく辛い。まとまりのない文章ですみません。
職場・人間関係コメント16件 - たこいち
特別養護老人ホームは、40万人近い「入所待ち」が社会問題になっていますが、地域により格差は有りますが、待機待ちが要るにもかかわらずに、空床が目立つようです。 何故、空きがあるのに入所できないのか? 特養は「従来型」と、2001年以降に新設された「ユニット型」のふたつのタイプに分けらます。 多床室は介護職員が効率的にケアできますが、ユニット型は個別ケアのため職員の負担が大きくなります。 介護施設はただでさえ人手不足。 給料はたいして変わらないのに仕事の負担が重いところに働き手はなかなか集まりません。 老人ホームでは最低でも利用者3人に対し1人の介護職員を配置しなければならないという基準がありますが、その基準を満たすことができず、空室があるのに利用者を受け入れられない特養があると言うのです。 つまり、空きが出ているのは厚労省の方針で新設が進められたユニット型特養が、理想と現実のギャップが生んだ空室といえます。 ここに大きな問題があり、改善の余地が有ろうかと思うのです。
介助・ケアコメント12件 - こまつのはっちゃん
私は60歳すぎ、実母は89歳です。一人暮らしでしたが、結核を患い退院後我が家で引き取りました。夫と私だけの狭い家に母が来たので摩擦もあり、半年後家を出たいといいだしたので弟の家に、年金は全部私にとられ(母親の借金返済毎月5万)夫から言葉の虐待をうけている 病院の入院費も母の借家の後始末や引っ越し、きょうだいで払いました。弟は母の言葉を信用し、弟の家も狭いのでロングステイで預かっていただきました。半年すると施設のみんなに虐待をうけているといいだし施設の方から移動を望まれ(検査で認知も虐待もありません)他の施設に移りましたが、出る前に私の思い道理になったと言ったそうです。次の施設は入居費が母の年金では足りず毎月補足しなければなりません。(離婚し子育ては両親まかせ仕事も定着せず、愛人もいました。)私はいつまでこんな母親の事を見なければいけないのでしょう。毎月の補足金もつらいです
愚痴コメント32件