みんなのコメント
0件ぐっさん
2022/3/22女性でしたら男性がいたらダメですよ^ - ^
ぐっさん
2022/3/22温度見てもらえますか?
手伝ってくださいとかどうですか?
〇〇さんさんしか頼れないのでお願いしますとかも^ - ^ひがしはち
2022/3/12色々試せ。チャレンジ&エラーを繰り返すしかない。
こうピヨ
2022/3/9認知症患者の、不穏の原因を特定するのは、至難の技です。
不可能に近いと思う。
落ち着くような、落としどころを模索するしか方法は無い。
それが何であるかは、その時々で移り変わります。
意識や認識が高い人なら、特定も出来ますが。- しん2022/3/9
それを突き止めていく事が、チームワークで、プロなのではないでしょうか?なんでもできないでは、プロとしての意識が足りませんね。
やま丸
2022/3/9こんにちは。もうコメントされてますが、私も不穏の原因が分からなければ解決はしないと思います。そして二人介助や職員全体でのチームプレイも大切だと思います。
不穏について詳しい状況が分からないので的はずれかも知れませんが、少しだけコメントしますね。
例えばですが、散歩に行きましょうとお声かけして来て下さるならまず少しお散歩をしてその流れでお風呂に誘導してはいかがでしょうか?トイレの後でもいいと思います。立ったついでにお風呂に行く方法ですね。
あとはお風呂で演歌を流すなどもしてますよ。演歌を聴きに来られませんか?とお声かけしつつ、歌いながら、時にはステップも踏みながら、踊りながら、冗談も交えながら利用者様に笑って貰って楽しいとこに行くんだと思えるような支援も必要かと思います。
時間も決まってますし、入浴予定もだいたい決まっているので、スタッフはセカセカしてしまいますよね。そして利用者様にお声かけする時だけ優しい感じでそれ以外は怖く見えるかもしれません。スタッフにも原因があるかもしれないし、ご利用者様のトラウマや認知症特有の症状かも知れません。可能性も対応方法も利用者様の数だけ無限にありますから、個人個人に合った適切なケアをしっかり見つけてお仕事頑張ってください。- アルエ2022/5/1
素敵な施設で働かれてますね。羨ましいです。
おくむー
2022/3/9なんで、不穏なのでしょうか?まずそれを解決することです。
にっち
2022/3/9二人介助。
落ち着いたら、一人介助に切り替えも可能。
あの手この手で、誘導的に持って行けば良いだけ。- はなな2022/3/9
2人がかりで無理やり入浴介助するってこと???
関連する投稿
- ユーザー
アドバイス願います。 昨年実家の母が亡くなり、70代の父が一人暮らしとなりました。 父は3年半前に認知症と診断され通院に付き添っていますが、まだ何とか一人で暮らせています。 週に2回ほど私が食料等を運んで家事をして、様子をみています。 ところが最近症状が進んだのか、夜中に意味不明の電話をしてきたり、怒鳴り付けたり、私をいつでも思い通りに動かそうとします。 父は介護認定を受けることを拒否しており、ヘルパーさんに来てもらうことやデイサービスに行くこともしたくないと言っており、1日中ベッドでテレビを見ているだけです。よく転び、杖なしでは歩けません。 このような父に対して現実的なアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。
認知症ケアコメント9件 - こきざみ
87歳になる母は、認知症があり、今末梢点滴で栄養を撮っていて、療養型病院への転院をせまられています。栄養を摂取する方法として、 1.胃ろう 2.中心静脈点滴 3.経鼻経管栄養 のどれかを選択しなければなりません。 どれにもメリット、デメリットはあると思いますが、アドバイスをお願いします。
教えてコメント9件 - ぷらんちゃ
おむつはずしのある親についての相談です。 約3ヶ月前から毎回のようにおむつを外されてシーツや防水シーツ、上着ズボン全てが尿便で汚れてしまいます。 替えたばかりでも乾いたおむつを外されることも多く、また汚れてしまい、いたちごっこです。 今はテープ式オムツと尿パッド併用です。 テープ式おむつの上から本人が外せないように梱包用のセロテープを貼るのは問題でしょうか?
教えてコメント4件