logo
アイコン
トモサー

要介護認定を受けており、普段は車椅子で移動することしかできません。夜中も寝返りが難しく、在宅介護で家族が交代でなんとか対応していますが、夜中の排泄に苦労しています。
夜中に頻繁におしっこがしたくなるので、1時間半とか2時間おきくらいで起きてポータブルトイレにて排泄しています。ただこれに家族が付き合っているとへとへとになってしまっています。オムツも考えましたが、オムツを使うことで排泄が自立できなくなるのではと不安です。
なにかいい方法があれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • トモサー

      2015/9/28

      夜中だけオムツでも大丈夫ですか…それなら使ってみます。

      • たこいち

        2015/9/25

        夜間のみオムツをして日中はトイレの方も大勢いますよ。オムツを使う事で排泄が自立できないようになるとは限りませんし、日中の排泄の自立の援助をして習慣づければ日中は自立する事も可能です。排泄に介助が必要になっている時点で自立するには、それなりに家族やサービス利用をして人の援助が必要になっているということです。
        夜間にオムツをすることを本人に拒否がないなら、夜間帯はオムツをして介護負担を軽減する道を選んだ方が良いと思います。家族に負担が掛かりすぎて共倒れになっては元も子もありませんので。夜間の排泄介助が負担になる場合は夜間対応型訪問介護の利用を検討してください。

      関連する投稿

      • アイコン
        あっきーぬ

        認知症の父は夜間トイレに30回以上行きます。 私たち家族も物音で起きますが、本人も寝不足なのではないかと思います。 毎回出るわけではないみたいなのですが、これは薬の影響でしょうか?それともトイレに行ったことを忘れて行くのでしょうか?

        認知症ケア
        コメント3
      • アイコン
        たこいち

        友人がフルタイムで仕事をしながら同居する実母の介護をしています。介護度は2ですが、ここ1が月ほどで認知症が悪化しているようです。彼女は一人っ子で独身のため、介護は彼女一人が担っています。デイサービス等も母親が拒否するため、今は止めたそうです。近々ケアマネ等と今後の介護について打ち合わせをするそうですが、遠方に住む私がお手伝い出来る事はありますか?年に何度かあって彼女の愚痴や悩みを聞いてあげる事くらいしか今は出来ません。私は以前介護士をしていたのに、ロクなアドバイスも出来ず情けないです。皆様からの真摯なアドバイスを宜しくお願い致します。

        認知症ケア
        コメント9
      • アイコン
        ざんぎ

        母は以前脳梗塞で倒れ、入院しましたが、今は在宅介護です。健康状態はわりと安定しているんですが、なぜかうちの一番下の子ども(母から見て孫)に対してだけ、激高したり手を挙げたりします。 怒り出すのはほんとに些細なしつけの面での駄目なところなどで、一般的にみて虐待とも取れるような状態です…。 これは脳梗塞から、認知症かなにかになっているということでしょうか。以前はこの子だけにこういった態度になることはなかったですが、もともと気性の激しい人ではあります。 病院でみてもらったほうがいいでしょうか…。

        認知症ケア
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー