70代半ばの義母は義父と2人暮らしです。
体重が見たところ90キロ近くあるみたいで、足腰に負担がかかっているうえ、高血圧や糖尿病の数値も高いです。
最近では移動が辛いからか、おしっこを失敗することも増えているようで、部屋がにおうので、義父が悩んでいます。
このような状態だと、介護認定などを行ったほうがいいんでしょうか。
またおしっこを失敗するなら、オムツなどを自費で購入して対応すべきでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/9/1790キロで高血圧で糖尿病。不摂生のお手本。反面教師にしよう。
大輔
2015/7/13皆様丁寧なアドバイスありがとうございます。
介護サービスを使う使わないに関わらず、認定の申請はやっておくに越したことはないのですね。しっかり調べて話を進めてみます。
義母は以前から食べることが大好きで、とにかく好きなものをどんどん食べてしまうんです…。なので今から節制することそのものも大変だと思っています。
体に異変が起こらないと、なかなか節制しようという気にはなりませんよね…でも何とかそのあたりも改善するように話してみます。
認定の申請についても本人はよくわかってないと思うので、しっかり調べて説明使用と思います。
また今の生活を続けたら、どんな大変なことになるかも説明しておこうと思いました。
申請してから時間がかかることも分かり、大変参考になりました。たこいち
2015/7/10この先、サービスを利用されたいのなら、早めに申請してください、認定が降りるまでに、一ヶ月はかかますから。
たこいち
2015/7/10介護保険のサービスが必要なら。介護認定を受けないとサービスは使えない。おむつ購入は介護保険の適用外。当然自費。地元の自治体で補助制度はあるかもしれない。その前にまずは減量。薬の副作用等では無い限り、喰い過ぎを止めれば絶対痩せる。
たこいち
2015/7/10失礼しました~ 実家から電話でした~(苦笑)
真澄さんがんばって~(笑)たこいち
2015/7/10主人の義父母(義父77歳、義母83歳)と同居しながら、実家の両親(父86歳、母83歳)の面倒をみている主婦です。実家の母は要介護1で施設を出たり、入ったりです。父のほうが元気で私のサポートで何とかやっています。介護保険料を支払ってらっしゃるでしょうから、当然受けるべきです! ただ人によってはプライドが許さないのか、申請されない方もおられますが先々が大変です。認定基準は年々厳しくなっているようなので、早めの対応をお勧めします!
どちらにしても真澄さんのサポートが頼りになるかと思います。 詳しいことは市役所などにお問い合わせください。
ちなみに、わたしは介護から逃げられないので何とか「前向きに・・・」と思い介護施設でメイクアップと読み聞かせをしています!
真澄さんも上手にストレス発散しながらがんばtたこいち
2015/7/9このまま体重を落とさないままでいると、腎機能障害など色々弊害が出てくると思います。
自分の為にも、少しでも体重を落とす努力をしてもらいましょう。タラコ
2015/7/8介護認定の申請は、した方が良いと思います。
ご年齢的にも、衰えがだんだん早くなり易いでしょうし、申請してから認定されるまでは1ヶ月以上掛かります。
(特定疾病(ガン末期など)での介護申請は、症状により優先的にされるため別として。)
排尿コントロールが上手く出来ないのであれば、オムツ対処もしてよろしいのではないでしょうか?
掛り付け医に排尿コントロールについて、相談してみるのも手だと思います。
早め早めの対策をしておいた方が、後々の困難が軽減され易いかと。
最後の半年は寝たきりであった亡母が、肥満体でした。
父も当時から体調が悪く私が一人っ子につき、お一人様介護をしましたが。
ホスピスに受け入れられるまでの数ヶ月間、つきっきりの在宅介護をした事で、脊椎や足腰を傷めてしまいました。
母を見送り4年が経つ今でも後遺症があり、目下治療しつつ、残された高齢者家族の介護を担っています。
身体が大きな方を相手とする介護は、介護者が体を傷めてしまう危険性が多々ありますので。
匿名様も仰っている様に、お義母様の体重落としも心掛ける事をお勧めします。たこいち
2015/7/7介護サービスを利用する、しないはさておき認定だけでも受けておいたほうがよいと思います。
私の母も、肥満体系で糖尿病でした。できれば、食事制限をして体重をおとす努力をしてください。同時に、筋力アップも。
関連する投稿
- うなずきん
認知症で数年前からとある老人ホームにお世話になっている叔父のことで相談です。 認知症の症状としてはまだ重度ではありませんが、徘徊があります。今回ホームで転倒し大腿骨を骨折、緊急入院となりました。 叔母としてはホームの見守りが不十分ではなかったのかという思いがあるそうです。 この場合の入院費などがホームに請求できるのでしょうか?
認知症ケアコメント39件 - どるちぇ
要介護の70代の母と、同じく70代の父が一緒に暮らしています。 元々家事を母がしていたため、ときどきヘルパーさんを呼んで、お料理や家事などをお願いしているようですが、ヘルパーさんに頼めるお仕事の範囲について教えてください。 お願いしている時間の範囲内で、庭の雑草が気になったようなので、草ひきをお願いしたのですが断られたみたいです。 草引きはお願いできないものなんでしょうか。
教えてコメント34件 - ハナキン
事故にあい入院していましたが先月退院しました。事故のため足が不自由になり、足をちょっと引きずりながら歩いています。 自宅にいては体がなまるからとデイケアに行きはじめたのですがリハビリがつらいです、、、つづけた方がいいのは分かってはいるのですが、短期間休んでまたお願いするということはできるのでしょうか?
介助・ケアコメント4件