logo
アイコン
ずんいち

親が病気になってしまい、突然要介護5という状態になり困っております。介護をするにも私も仕事を抱えているのでそれをやめてとなると生活できなくなるので介護をしながら仕事を続けたいのですが現実的に無理でしょうか。

状態としてはベッドの上での寝返りや食事は本人ができますが、ベッドから車いすへの移動などはできません。歩行も無理です。トイレに連れて行けばトイレで排泄ができます。

私の仕事は毎日夜の10時ごろの帰宅となるので、毎日デイサービスを利用したとしても10時ごろまでは一人ということになります。施設ですと毎月の費用がかなり高額になるので
金銭的に難しく、夕方から夜まではヘルパーさんを頼みたいのですが、、、

みんなのコメント

0
    • ぎんつば

      2020/9/1

      お疲れ様です。かれこれ、自分の母親を介護をして15年の、ひとり親の私です。今であれば、ヘルパーさんもそうですが、家政婦的な、介護できる方もいらっしゃる事と思います。はじめて介護をするとどうしても気持ちの上で疲れてしまいますので、介護している時は、自分の親という気持ちではなく、ひとりの人と思って接した方が、気持ちも楽になると私も昔、親が入院した隣の人の付き添いの方から言われました。気持ちの上での助けになればとメールいたしました。ちなみに、私は、派遣だったり、短時間の仕事だったりと、中々正社員の仕事にはつけないでおります。でも、人は、できない事は神様は、与えないとの事なので大丈夫なんだと前向きでおります。

      • なっち

        2019/9/29

        わかります。私が現在そうなんです。
        母は要介護5です。できるのは食事だけやっとこさ状態です。私は5年前に父をなくしまして
        それからは仕事しながら介護してきました。
        もちろん妻や子の協力があってのことです。
        両立は自分の健康を維持していけば大丈夫とは
        思いますが、私は最近腰椎分離症になってしまい
        今まさにピンチ状態にあります。明日には入ったばかりの会社を辞めます。自分が健康であれば
        介護しながらでもできると考えす。私は今窮地ですが、必ず道を開きたいと思います。ただ、あなたと同じで親を一人にするのは本当につらいおもいです。でも決して弱気にならないように心がける様にしています。弱気になったらうまくいかない気がします。お互い身体に気をつけて前進しましょうね‼️

        • セクシー大下

          2018/5/29

          僕はソーシャルワーカーや施設に相談しました。特養はどこも200人なので民間月30万どうかとすすめられました。施設か在宅とニタクを迫られました。在宅と決心し会社は中抜け、欠勤という自由が難しいので考えてくれと退職をよぎなくされました。仕事も探しましたが、そんな条件で相手にさえされませんでした。仕事を続けるなら会社の理解も必要だし、家族の協力も必要です。自分の生活もあるので会社やめずに続けていければ理想ですが、施設入所か自宅介護かという決断はあなたがしないとです。ヘルパーさんも安くはないです。可能みたいですが自分の給料以上の時給を払うかたちに、なるみたいです。

          • たこいち

            2017/5/3

            お疲れさまです
            あたしも 親と同居してます
            下の子が、三歳から母親の介護がはじまりました
            家は 自営業で 日曜日も仕事の手伝いもあり 母親の風呂は二日に一回入れなければならないから 娘を幼稚園におくって帰ってから 風呂入れて それすんだら 昼食の用意 かじ お迎えとバタバタしてました
            その上 主人のおかあさんも田舎から引き寄せ ダブル介護も経験しました
            父は 階段から落ち 病院に運ばれ
            もう考えただけで 頭おかしくなるくらいになりました
            その間 どちらの兄弟も はっきりいって お金や 手伝いはなく
            海外旅行 国内旅行 にいきまくり
            帰って来て、携帯の画像をあたしに見せていい気になるやつらやったわ
            でも あたしもこいつらに何言うても仕方ないから 保険の代理店をたちあげ
            ファイナンシャルプランナーを独学で取得した
            相続で泣き寝入りしないため
            あとお客さんの立場になってアドバイスできるようにするため

            はなしズレテマスが 仕事しながらの介護は たまには ショートを利用 デイサービスはもっとおそくまで利用できるところ探す
            もしくわ 市議会議員のちから借りて
            特養に優先的にいれてもらうしかないですね
            特養なら お母さんと娘さんの同居でも世帯べつにすれば お母さんの預貯金が、1000万円以下なら 第三号の年金ならかなり安くで入居できる
            世帯一緒にするとあなたの扶養になるから高くなる可能性があります
            助成してもらうには 必ず 預貯金の残高のわかるコピーが要りますから
            昨年からなりました
            特養にいって 料金のわかる表貰ってみてきいてみたほうがよいですよ
            市議会議員の 手助けがむりなら
            いかに困ってるか 説明が必要です
            では頑張って、下さいね

            • たこいち

              2017/5/1

              私は、母子2人で、要介護4の、寝たきりの母を、1人で、介護してます。
              私は、七時半に仕事にでます。

              その後、デイの迎えが、10時、車椅子にのせて、連れて行って貰ってます。
              デイ週6日、夜は、月に、18回くらい、夕食の、食事介助に、来て貰ってます。
              その他、自動寝返り機能の、ついた、ベッドレンタル、
              単位、ほとんど、使って、ヘルパーさんの、回数で、調整してます。

              ヘルパーさんが、
              来ない日は、残業して帰ると、少し、大変ですが、なんとか、やってますよ。

              • ちーくん2020/12/29

                母は要介護5で右半身麻痺ではい、いいやしかしゃべれないのですが
                なんとか、自宅で見てあげたいのですが、1ヶ月いくらくらいディやヘルパーさんにお金かかりますか?

            • ずんいち

              2016/5/12

              お二人の方、とても丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございました。特養への申し込みは済んでいるのですがただいま200名近い待機者がいるそうで、早急に入所という運びにはならないだろうと言われています。ケアマネさんがあれこれ動いてくださっているのですが、まだこれといったいい案はないようです、、、。でもおっしゃる通り、私自身の人生や老後のことも考えなければいけません。私自身も小規模多機能施設などを当たっていますから近いうちに何らかの方法が見つかることを信じています。お世話になりました。

              • たこいち

                2016/5/5

                初めまして。
                親御さんの介護、大変ですね。大丈夫でしょうか。

                私も現在、要介護4の父を一人在宅介護をしております。
                3年前に、脳内出血で倒れ、右マヒ、失語症、高次脳機能障害で、全てにおいて介護が必要な状態です。
                私は親の介護は在宅で・・と思っていた為、施設は検討せず、父は現在、小規模多機能施設に通っています。
                朝7時半にお迎え、19時半に夕食後帰ってきています。
                そこは、家族が迎えに行けば、何時でもOKです。
                ヘルパーを雇うとなると、金額も高くなるのでは??
                ケアマネに相談をしてみてはどうでしょうか。

                父が倒れてから、介護離職し1年間介護をしながら今後の事を検討しました。
                まず、職場に話をして理解をしてもらうことも大事です。

                私は昨年より、正社員で働き、特に負担なく介護と仕事の両立ができています。
                親の介護も大事ですが、自分の人生も大事です。
                無理をされないように・・。



                • タラコ

                  2016/5/3

                  お疲れ様です。とても厳しい状況とお察しします。
                  介護と仕事を単身両立している者です。
                  要介護5との事ですが、特養への申し込みはしたのでしょうか?
                  また、親御さんの容態によっては「療養型病院(安定期(急性期治療不可)を迎えた方を受け入れる病院)」
                  への入院という方法もありますが、その点はお考えに無いのでしょうか?

                  経済面での支援として、「生活困窮者自立支援法」はご存知でしょうか?
                  生活保護は受けられないけれど、急に始まった介護などで生活に困っている方の救済策として、
                  昨年の4月より施行された制度です。
                  介護保険と連携する仕組みですが、実際には見切り発車な感が強く、
                  窓口となる役所職員の対応教育も間に合っていない感が多分にありますが。
                  何らかの助けになるかもしれませんので、市区役所へ相談してみるのも良いかと思われます。

                  介護者デビューで亡母(末期癌)をケアした時が、同じ様な状況でした。
                  末期を理由に掛り付け病院から出され、ホスピスへ受け入れてもらえるまでの間を在宅介護しましたが、
                  癌の影響で歩行不可となって絶え間ない激痛と出血があり、離職して介護に専念せざる得ませんでした。
                  父も昨年に見送り、現在は自営業しつつ、母方祖母と母方叔母の多重介護をしています。

                  介護者(kinokataさん)が倒れては、元も子もありません。
                  介護協力者が傍にいらっしゃらない感じを受けましたが、そうであるなら尚の事、
                  ご自身の心身ケアにも留意して頂きたいと思います。
                  介護面はケアマネさん、生活面は民生委員や市区役所、医療面は病院、など。
                  各方面へよく相談し、支援協力をしてもらえる体制を整えつつ、
                  在宅介護から施設や病院への移動も視野に入れて、動かれてみては如何でしょうか。

                関連する投稿

                • アイコン
                  えびおす

                  一人暮らしをしている母が老人ホームに入居することとなりました。今まではデイサービスに通っていたのですが、本人が今までお世話になったのだからとケアマネージャーさんやデイサービスのスタッフの方がたに金品の寄付をしたいと言っているのですが、これは受け取ってもらえるのでしょうか。 私個人的には金銭的なお例は必要ないし、禁止されているだろうと思います。最近では病院でもおまんじゅうなどの受け取りさえしないので、、、。そう本人にも伝えているのですがどうしてもお礼をしないと気が済まないみたいです、、、。どういったお礼なら受け取ってもらえるのでしょうか。お手紙位でしょうか。

                  介助・ケア
                  コメント1
                • アイコン
                  つぐだむ

                  以前から、介護の仕事が厳しいのにお金面で低収入だとか、言われていますが、調べてみたところ、平均で年収が300万円くらいとのことですよね。仕事の内容を考えると、それなりに手厚い報酬があってしかるべきだと個人的には思います。 これは保育所の先生も同じくだと思うのですが、ただ一般的なお仕事でも、今ってそれほど報酬いただけてないのが普通な気もしますし…。自分がしたお仕事では、電話オペで1000~1250円とかだったので、そのくらいはこれらの仕事でも時給がもらえてもいい気はします。 実際こういったお仕事には、どのくらいの時給が発生したら、納得して働く人って増えるんでしょうね?お仕事についている方に希望もお聞きしたいです。

                  お金・給料
                  コメント58
                • アイコン
                  たこいち

                  一人暮らししていた80代の母が倒れ、退院後は一人暮らしが難しい状態となりました。 近居のひとり娘の私は、中学生の娘がいる母子家庭。 フルタイム勤務で、経済的にも時間的にも余裕がありません。 実家も私どもも家が狭く、同居はむずかしいです。 80歳母  要介護1 年金暮らし(月10万)貯金なし 持ち家なし 最近認知症の症状がで、歩行器でやっと歩ける程度 身の回りの事は、自分で出来ますが 家事、お金の管理はできなくなりました。 施設に預けるには、まだ元気なきもしますが 母との折り合いも悪く、同居はしたくないというのが本音です。 しかし月10万で入れる施設などあるのでしょうか? 今後どのようにすればいいのか、頭を抱えてます。

                  認知症ケア
                  コメント1

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー