商売をずっと続けてきた両親でしたが、両親の代で閉めることになりました。たたんだあとは、穏やかにゆっくりと、3世代で暮らそう、と考えていたのですが、最近になって母の様子がおかしくなり…。
ありもしない嫉妬妄想を父にぶつけたり、自分が思っていない方向に話が進むと、怒り出し、モノを投げつけてきたり‥。
以前から短気ではありましたが、これは様子が違うと思い、病院に連れて行きました。認知症の一種の「レビー小体認知症」というものだそうです。
まだ診断されたばかりで、自分でも調べてみましたが、こんな態度が続くようであれば、穏やかには暮らせないととても不安です。ますます悪くなるだけでしょうか。薬でおさまるんでしょうか。
みんなのコメント
0件ゆづっぺ
2016/11/9>元業界さん
レビー小体型認知症は、認知症のなかでも多いものなのですね‥。聞いたことがありませんでしたので、調べましたが、けっこう大変なもののようですね。
治らないといわれてしまうと悲しいですが…。
>匿名さん
貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
生活歴がそのような穏やかなものだったかたが、急激に変化される…というのが、よけいに家族としてはショックでならないですよね…。
もしかして本人がずっと押さえつけていたものが、出てきたんでしょうか…。たこいち
2016/10/25レビーの特徴そのままでていらっしゃいますね。
生活歴を読ませていただくのですが、レビー性の認知症になるまでは
社会的にも経済的にも何不自由なくお優しい女性だったのだろうと思う方が
激変しています。
ご家族(特に実の娘様)が心を痛めていらっしゃいます。
「ママはどうなっちゃったの?これからどうなるの?自慢のママはどうなってしまうのでしょうか?」
認知症は今のところ治りません。
ですがレビー性の方はジギルとハイドのようになります。
GHで働いていますが、娘様がお母さまの余りの変わりようにショックを受けて泣きながら「ママ・・・また来るからね」と帰って行かれるのをみると何とも言えない気持ちになります。
旦那様や息子様は全く顔をだすことすらないです。
ここを読んでいると家族ってなんなんだろうなと思うことが度々あります。元業界
2016/10/24レビー小体型認知症の患者数はアルツハイマー型認知症に次いで多いです。
2014年に効果が認められる治療薬として「アリセプト(ドネペジル塩酸塩)」が承認されました。
しかし残念ながら、レビー小体型認知症の進行を止めたり、完治する特効薬は残念ながらありません。
関連する投稿
- たこいち
こんばんは。 入社して約半年になる新入社員です。 最近介護の仕事が辛いと感じるようになりました。 私は現在とある職員さんに指導してもらって毎日介護の仕事をしております。 半年ともなるとそろそろ独り立ちする時期。って言うかもう独り立ちしてもおかしくない時期です。 特養だと1年は職員さんに指導してもらうそうです(私の職場は)。 だけど私が働いているデイサービスは先輩職員さんみんな数ヶ月で独り立ちしているようです。 独り立ちできない原因は分かっています。 原因は全て自分にあると思ってます。 自分は覚えるのが遅く、不器用でもあり 失敗ばかりしてしまいます。 そして過去にいじめられていた影響なのか人見知りで内気な性格で、声も出せれていません。(言い訳になってるかもしれませんが…)。 例えば、何かしてくれたら「ありがとうございます。」失敗したら「すみませんでした。」等の基本的な声かけも出来ていないのです。 例えば、うちのデイサービスでは 入浴を9:30から行っています。 この場合、例えば、指導してくれている職員さんが何か他の作業をしている場合、普通なら「先に入浴場行っときますね。」等の声かけをして先に入浴場に行き、出来ることはやっておけばいいのですが、指導してくれている職員さんが入浴場に行くまで待っている状況が多々あります。 自分から動けず待っている状況です。 レクでも、自分が担当なら、自分から「今日は何のレクしましょうか?」と聞くべきなのに、聞けずにいます。 向こうから声掛けてくれるだろうな。という考えがあるからなのか、聞けずにいます。 そのほかにも、苦手な利用者さんを避けて介助に慣れてきた利用者さんばかりを介助してしまったりして注意を受けました。 あとは、やる気はあるのに積極的でない。とも言われ ひとりでやろうとするとこも多々ある。不安でわからなかったら聞いて。でないと私が着いている意味ないよ。と注意も受けました。 質問とか分からないことは聞いてと言われますが何を聞けばいいのか分からずに立ち止まってしまうことも多々あります。 おとといのことです。 指導してくれている職員さんが「1年経ったらもう独り立ちよ。私は離れるよ?」と言われて一気に不安でいっぱいになりました。 独り立ちできるのだろうか。と不安でいっぱいになりました。 そのため今教えてもらえてるうちにたくさん成長していこうと頑張っていますが やはり毎日失敗して怒られたりして注意されると悲しくて辛くて泣きたくなります。 自分は仕事自体向いてないのでは。と思うようになりました。 やはり日頃から頑張って努力するしかないのでしょうか?
愚痴コメント30件 - なゆ
近くに父が暮らしているのですが、1か月ほど前に介護認定になりました。要介護1ですので、何とか今もひとりで生活していますが、心配なので、毎日様子を見に行っています。 悩みは父の食事のことです。 最初うちで作ったものを持っていくなどしていましたが、私も仕事があり、毎日作るのは大変なので、宅食というのを利用しようかとも考えているんですが…。 コスト的にはあんまりかけたくなくて、いろいろ考えてみて、近くにあるスーパーでお惣菜とかお弁当を買ってきて、ということもどうなのかなと思ったり。 宅食ってそこそこ栄養とか、安心感とか高いんでしょうか?スーパーのお惣菜よりもコスパいいでしょうかね?みなさん在宅介護の食事どうしてます?
教えてコメント5件 - けっけれー
自宅で介護をしています。最近食事のことで少し悩んでいます。水分摂取をする際にむせるようになったのでトロミを付けているのですが(トロットしたドレッシングくらいのトロミを付けています)、それでもむせるようになりました。 訪問介護サービスで来てもらっているヘルパーさんに相談するとそれ以上とろみをつけると嚥下機能が低下して状態がますます悪くなるといわれました。むせるならむせなくなるまでとろみをつけた方がいいのではないかと個人的には思うのですが、それはNGなのでしょうか。 補足すると水分ではむせるものの、水分以外の食事ではゆっくり食べればむせることはほとんどありません。
教えてコメント7件