みんなのコメント
0件わたそん
2021/3/26機能訓練士なんで、オムツ交換は要らないでしょ?
訓練士で来てるんですから…
でも訓練士のかたから色々してくれるのはありがたいですが、その反面申し訳ないですにあ
2020/5/29誰ですか?柔道整復師をあんまさんでしょ?と言っているのは。
無知過ぎる・・・- hanna2019/7/29
ありがとうございます!
なゆ
2019/7/27基本、医師の指示書が無いと、介護保険としての仕事はできません。
めそ
2019/6/23オムツ換えとか、入浴介助できるの?
- mina628872019/7/9
機能訓練指導員は機能訓練するために施設にいるのではないのでしょうか。機能訓練の仕事はそれができる資格を持つ人しかできません。ですがオムツ交換などは介護士の方でもできる仕事だと思います。
施設によると思いますが…
しるふぃー
2019/5/28介護現場の看護師です。
うちにも柔道整復師いますがとても助かります。
専門知識がありますし、ちゃんと体のことを分かった人がいるのは心強いです。
ただ、介護職の方には看護師もそうですが、職種を理解してもらえないことが多いです。
しっかり自分の職種を理解して線引きしないと、自分のいる意味がなくなり責任だけが重くなります。りょうきじ
2019/5/25その人の、人間性による。
介護に向いた人なら続くと思うけど?ともしん
2019/5/19別にいたらいたでどうでもいいかな。へえーって思うだけ、、それ以外思うことがないな
いんのん
2019/5/18疲れた介護士相手に、商売をしたほうが儲かるのでは。
施設巡りでもして、介護士専門の施術を施して儲けられるのかも。- いんのん2019/5/18
たまーに、背中を踏んでほしい事が多々ある。
整体に通う事も考えたが、施設に来てくれたら行く手間暇も省けるし、通い詰める交通費も浮く。
かみゅう
2019/5/18柔道整体師って、あんまさんのことでしょ?
- ごろちっぱ2019/5/18
資格が違うよ!
かみゅう
2019/5/18迷惑じゃないよ。職員特典の割安で、足つぼマッサージとか、くびポキポキ、全身間接ポキポキしてほしい。
あと最近肩こりヒドイから揉んで欲しいのと腰痛マッサージもお願いしたいどさんこ
2019/5/17私がいた特養の機能訓練指導員(柔道整腹師)は、介護職が人手不足のため、よく介護現場を手伝っており、遅出や夜勤までされており、自分は介護職員じゃないから、現場を手伝っても、処遇改善手当てはもらえないとのこと。また、送迎車の運転手もさせられて宿直もされていました。違う特養の機能訓練指導員(柔道整腹師)は、機能訓練指導員のみの業務であり、介護業務や送迎業務も全くなく、宿直のみされていました。同じ特養の機能訓練指導員でも、施設の考え方しだいで違いがあるとおもいますので、採用面接時に業務内容を確認したら良いかと思います。
えりでぃあす
2019/5/17なぜにそんな疑問が湧く?
みくちゃん
2019/5/17一人だけが、個別機能訓練を担う事は難しい。
指導員としてなら、柔道整復師のノウハウをその他の介護職にも享受できる。
一度やれば良いのです。
但し、事業主が指導員として雇用するかは別の話ですけどね。
どんな業界でも甘くは無い。よっさん
2019/5/17利用者さんのニーズに沿う事が出来れば迷惑にはならないですよ。
あさきち
2019/5/16この業界は、介護職である自分達以外の国家資格に対し 嫉妬と不満しかないのでしょう。
それだけ自分達の国家資格に、尊厳も自信も持てない証かもしれません。
柔道整復師も、養成機関卒業、受験資格がないと国家資格の受験資格は得られませんから、介護福祉士よりレベル高いですよ。介護福祉士では指導員にすらなれませんから。この様な程度の業界でわざわざ働く利点はないかと。うちの近所では、柔道整復師が開業した、リハビリ特化型ディがあります。リハビリ特化型ディの方がよろしいかと思います。- あさきち2019/5/16
介護業界は、余程働き口ない限りおすすめしませんが、強いて勧めるなら、リハビリ特化型ディぐらいです。
きょんころがし
2019/5/16柔道整復師という資格を盾に、個別機能訓練の指導員となる事を目論んでいるようです。
残念ながら、指導員要綱を見ても柔道整復師は指導員としては、公に認めにくいのが現状です。
保有資格で、優劣が付けられてもいるのが現状で、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、あんま指圧マッサージ師、はり鍼灸師などの順位で優劣が付けられている。
公的に取り決めた順位では無いものの、現状としてはこういう形なのです。
大して収入が上がる訳でも無いし、処遇待遇が良い訳でも無い。
別に可能ですが、本業を活かす事に専念したほうが良いと思う。
本業が下火で苦し紛れに介護をしたいというなら、それは仕方の無い事ですが、本来の趣旨とはかけ離れる事です。みにみに
2019/5/16柔道整復師の方が機能訓練指導員として仕事されているのを知っていますが、PT、OTとはまた違ったアプローチで機能訓練をしてくださるのでご利用者様にとってもいろんな機能訓練が受けられてよいと思います。
介護職が迷惑というのはないと思いますが、機能訓練以外の介護業務も行う必要はあるかもしれないと思います。いっくん
2019/5/15通常型デイ勤務です。現状ウチは看護師が一日2名勤務して機能訓練指導員も兼務しています。
今までずっとこの形できたので看護師業務を担えない機能訓練指導員となると多少の波は起こりそうです。
しかし新しい知識が吹き込まれると職場に活気が生まれ魅力にも繋がります。迷惑とは思いません。採用してみたいと思えます。
ただ通常型となると一日中機能訓練指導員は必要ありません。時給が低くても介護職と兼務の覚悟や、リハビリ型デイなどやりようはあるはずです。まだお若いのですし一生モノの資格をお持ちなのですからちょっと寄り道してもいいじゃないですか。興味が沸いたなら施設に繋ぎをつけてみてください。
いつか柔道整復師としてマッサージ職に就くとしても、今の時代「老人との関わりがあった」ということはメリットです。のん
2019/5/15確かに一般の介護士よりは、専門の仕事が出来て良いのかも。介護士自体に魅力がある仕事なら良いのですが⁉︎准看、看護師、PT、ST、OT、トピさんがお持ちの柔道整復師などの資格は欲しいものです、まずは、介護現場で働いてみてはどうですか?もし合わなくても資格を活かして食べていけるでしょうから。
関連する投稿
- みるく
とあるグループホームで働く職員です。 愚痴っぽくなりますが最新1人の入居者のせいか、一ユニットの環境が最悪です。 その方は 食事も介助で職員が、隣にいないと隣に食べない。他食事介助も拒否する時がかあるから、ほかの入居者が怒り出す。(お姉さんが手伝いを邪魔するのかや、黙れ等と。同じテーブルの方の橋が進まないことがある) 朝傾眠して昼夜動き回る。ほかの利用者様の家族に対して遠慮なく不穏状態で来る。 その他トラブルを起こしてほかの入居者を怒らせる等。 最大の問題は家族が、この状態全くわかってないことです。 こちらが要介護の変更しようにも落ち着かないからダメ、精神科医をコロコロ変えて薬を減らす。娘さんの前だけでは、その方はいい顔をするため良くなったと勘違いされている。 正直限界です、言い方がきつくなってしまいます。みんなその方でヘトヘトです。 現状が変わらないのなら、退職も考えた方がいいでしょうか。それ以外はいいところなので悩んでいます。
職場・人間関係コメント38件 - タダシ
初めてグループホームに勤務して数週間たちました。介護経験はあるのですがグループホームは初めてなのでよく分かっていない面もあるのですが休憩時間が転職の際に記載されていたものとは違っていました。 ご飯は出ますが利用者さまと食べます。食事介助も食器洗いなどもあるのでゆっくり食べられません。そして休憩ですが当然のように30分と教えられ、外から中が見え見えな狭い休憩室で休んでいますが、落ち着くことができません。出てはいけないみたいです。 しかし1日を通してみれば人員不足もあり抜けると無人になってしまうのでなんとも言えません。知人に聞いてもそんなもんだと返されます。新人なためあまり言えないのですがグループホームにとっては当たり前になってしまっているのでしょうか。勉強不足の面もあるため些細な情報でもくださればありがたいです。
職場・人間関係コメント40件 - かびごん
99歳の認知症がある母親が、ベッドから落ち大腿骨損傷で手術する事になりました。当初落ちたあと痛がっているとの 連絡を受けましたが、様子がはっきり分からなく、2時間後に戻る予定だったので、取り敢えず様子を見てこちらで翌日に医者に連れて行くと返事をしました。 帰りは車椅子で戻ってきましたが、右側太もも辺りが痛がって、左手の甲にもあざがありました。 翌日かかりつけの医者に連絡したところ、 骨折の可能性が、高いので救急車を呼び対応しもらった方がいいとアドバイスを頂き搬送され即入院となりました。 このような場合ケアセンターにはどういった対応をしたらよいのでしょうか?
ヒヤリハットコメント13件