logo
アイコン
たこいち

先日、祖母が亡くなりました。


今から2年前に78歳だった祖母が自転車で転倒してしまい、腰を折り入院しました。それまで、ピンピンしていた祖母でしたが日に日に口数も減り話さなくなりました。



キーパーソンだった叔母には祖母が「虐待されている」「この病院は信用ならない」と愚痴を言っていましたが、叔母は病院の人たちは良くやってくれているのに母さんがボケちゃってと言っていました。


しかし、リハビリすれば元の生活に戻れると言っていたのにも関わらず、ろくなリハビリもなくほぼ寝たきりでした。そのせいで、指の拘縮がはじまり小指が壊死し、切断する羽目にもなりました。


透析も必要になり、病院の先生には「透析患者は税金の無駄使いです。ご家族様が延命させて苦しませるのは、どうかと思います。早い決断が必要かと」と叔母とうちの母親が言われ病院の先生に言われ、怒りで私(介護福祉士)に電話が掛かってきました。


透析があるとろくに介護施設も入れず、ケアもされない病院で人生を最後を迎えるしかなかったのでしょうか。地域包括センターの方でも相談しましたが、解決策がなく、今の日本の実態なのでしょうか。


気持ちが整理できず悔しくて投稿させていただきました。何かアドバイス、助言があればお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/21

      あなたは先生の言葉の税金の無駄遣いを追及したいのではないですか?看取りの状態だったのではないでしょうか。

      • たこいち

        2017/1/19

        入院患者の要求にパーフェクトに応える病院なんてあり得ません。総理か天皇ぐらいですが実際は100%の信頼関係ですから結果についてもあれこれ言いません。医師は技術やプライドにかけて相応の判断をするものでしょう。悔しいとかという気持ちは単なる被害妄想のようなきがします。

        • たこいち

          2017/1/19

          祖母の身長や体重、慢性病、持病など何もないので答えようがありませんが医師は全体、経験診で複数で判断しますから言い回しはともかくこの場合は妥当ではないかと思います。祖母の入院時の実態はリハビリ拒否や我が儘だったということなのでしょう。医療現場に不信を持ったら入院しないことです。

          • タラコ

            2017/1/19

            お祖母様の事、お悔やみ申し上げます。

            「転倒し腰を骨折して入院→リハビリもなくほぼ寝たきり
            →指の拘縮と壊死・切断→透析の必要性」
            という事が2年の間で起きたそうですが、失礼ながら
            投稿者さんは2年間の経緯をきちんと把握しているのかな、と思いました。
            人伝て(お母様や叔母さま経由)で話を聞くだけではなく、
            お祖母様入院中の主治医から直に、容態や治療方針の説明を受けて来たのでしょうか?
            「リハビリをすれば元の生活に戻れると言っていた」のは、
            誰がどのタイミング(骨折入院の直後か、病状が進んだ頃か)で言ったのでしょう?

            腰椎(?)骨折のみで、指先壊死は起こりにくいかと思います。
            透析が必要になったという事は、腎臓疾患があり、
            体内での血液作り・入れ替えが難しい容態になった、という事ですよね?
            もう10年以上、人工透析をして命を繋いでいる親戚がいます。
            透析による副作用(発熱、下痢、全身の痒みや倦怠感など)もあり、相当辛そうです。
            足先に壊死を起こしかけて切断という所まで行きましたが、
            幸い透析する事での回復率が高く、切断は免れました。
            それでも完治は出来ず、麻痺が残り歩行困難状態です。

            「透析患者は税金の無駄使いです。ご家族様が延命させて苦しませるのは、どうかと思います。早い決断が必要かと」

            この発言を医師がした際、お祖母様はどの様なご容態だったのでしょう。
            透析による治癒や改善が期待できる容態だったのか、
            それとも透析する事での身体負担やリスクが大きい容態だったのか。
            「税金の無駄使い」発言が真実なら、心無い表現だと思いますけれど。
            「延命させて苦しませる」という発言は、お祖母様の弱り具合に対する
            医師見解だった可能性も考えられると思います。

            透析患者でも受け入れ可能な介護施設もありますが、
            医療行為頻度の高い方は入居出来ない事も確かです。(施設看護師さんの資格性質上)
            投稿者さんがその医師から直に、お祖母様の容態説明を受けていたかどうかわかりませんが、
            叔母さま・お母様からの聞き伝だけで「悔しい」思いをなさっているとしたら。
            気持ちが少し落ち着かれた頃、お祖母様の容態に対し他に手の施し様があったか否か、
            冷静に振り返ってみるのも良いかもしれません。

            母を末期癌で喪い、父を肝硬変末期で喪いました。
            私がキーパーソンをし、病院や施設との話し合いや折衝も行ってきました。
            母に関してはそれこそ「悔しい」が山ほど残り、かなりの間引き摺る事になりましたが。
            父の時はそれらを経験値として活かせたおかげで、悔い少なめのお見送りが叶いました。
            悔しさや哀しさ等の感情に捉われるだけで終わるか、反省や学びに繋げられるか。
            家族の死に直面する事で、こうした選択肢も増える様です。

            • あすかダーリン

              2017/1/19

              >リハビリすれば元の生活に戻れると言っていたのにも関わらず、ろくなリハビリもなくほぼ寝たきりでした。そのせいで、指の拘縮がはじまり小指が壊死し、切断する羽目にもなりました。

              話が極端ですね。医療的な見解でリハビリが出来なかったのでは?と思ってしまいます。リハビリは行えない状態や、一定数以上行っても算定にならない病院へ入ってしまったが、家族はそれを理解してないケースではないですか?
              寝たきりになったから拘縮壊死もすぐには起きませんよ。絶対とは言いませんが。

              • たこいち

                2017/1/19

                そもそも78歳が自転車を乗り回しているのをやめさせなかったのがいけないと思う。

              関連する投稿

              • アイコン
                スノーだるま

                私は一般病院で介護士として働いてます。 介護士は8人しかいない事もありてんてこ舞いの日々を送っています。 そんな私にはある悩みがあります。 私の病棟の看護師の殆どが何故かナースコール対応をしてくれません。 私たちが忙しくコールに出れない時も取ろうとしてくれずかなり時間が空いてわえやくとってくれる程度です。 そもそもナースコールは看護師が対応するはずなのに一切取らんし出るのが遅いと怒られたりします。 先輩に何故出てくれないのか理由を聞くと看護師は他の仕事忙しいからだと教えてもらいました。 忙しいのは、介護の私たちも一緒です どうすれば出てくれるようになるのでしょうか

                職場・人間関係
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                316
                コメント19
              • アイコン
                れんれん

                最近飲食業界の店員さんは、外国人の方がかなり多くなっていて、もう違和感を感じなくなりましたが、何かのニュースで、介護の仕事にも外国人の方を参入させるみたいな話が出てた記憶があって、これってどうなのかな…と思いました。 もちろん機械的なことは、スキルを身に着けたたらできるんでしょうけど、会話とか雰囲気とか空気感って外国人の方は違う気がするんですよね(偏見でしょうか)。正直飲食店などの店員さんは、コストも安いから…というのがある気がして、介護業界に外国人が参入したら、そういうところもさらに問題になるような気もします。 人手が足りないからという部分はまだ納得できますけど、こういう方向性ってどうなんでしょうか。

                教えて
                コメント46
              • アイコン
                かもん

                入院している父親について相談したく、こちらに寄らせてもらいました。入院前には私が支えれば一人で歩行もできていたのですが、脳こうそくを起こして入院し、今では全く歩けなくなってしまいました。 主治医によると本当は歩けるはずなのだが、異常に本人が怖がるため歩くことができていないそうです。今は車いすに乗せたりすることもすごく怖がります。何とか車椅子に4時間くらいは座っていることができますが、徐々に体が傾いてきてしまいます。 リハビリも当初はしていましたが、本人の拒否が強いということでしていないようです。 しないとできなくなるばかりですし、歩けなくなると退院後の生活も大変です。本人の言いなりになるのではなくリハビリをしてほしいと思うのですが、、、

                教えて
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー