施設に入居している親族です。
老人施設はなぜ幼稚園や保育園のような装飾をするのでしょうか。
殆どの施設で模造紙をべたべたと廊下や壁に貼り付けています。
模造紙がよれていたり、破れていてもずっとそのままです。
食堂にはお決まりのように折り紙を細く切って輪っかにしたものが張り巡らされていて、いつ作ったかわからない花紙がそこら中についています。
うっとうしいし見た目にも全くきれいでなく安っぽい老人ホームで本当に嫌な気分になります。無いほうがよほどスッキリとしていて感じもよいのにと思います。
老人ホームは幼稚園ではないのに、なぜあのような装飾をするのでしょうか。
みんなのコメント
0件わんぼ
2018/10/25真っ白な壁だけだと、食事、排泄、睡眠だけのための施設みたい。
あきゆ
2018/10/19わたしの勤務している有料は、そんな事無いですよ。それなりの施設だからなのでしょう!
なしょこ
2018/10/19確かにそう思います。まるで幼稚園みたいな装飾で、どこもありきたり。
大人の感覚ではないなといつも思いますね。それより、隅々まできれいに掃除してあったりするほうがいいのにね。結局は、「わたしたちはこんなにいい介護をやってます」アピールなんだと思いますよ。
上の奴らにはそういう事をしろと言われますものね。
それにしれも、給料が上がっても税金も上がるから結局、ずっと入社した時から手取りがほとんど変わらない。それでもそれで生活してるから辞めれないしなあ。困ったもんです(笑)北門
2018/10/18①色々やってますよアピール
これも他の方がおっしゃる通り、あるかもしれません
②制作が好きな利用者はいます
手がかなったり、認知症が進んでない利用者は色々作れます
でも、制作が嫌いな方もいます
認知症の方が大多数の施設などで、クオリティーの高いものが飾ってあったら、反対に利用者に作ってもらったのか?と疑ってしまいます
中には職員が頑張って季節の壁絵を作る施設もあります。
個人的には、そういう所よりは好感が持てます
わざわざ現物を飾らなくても、レクの風景の写真を掲載すればいいかもしれませんけどねてった
2018/10/18施設の方に聞いたらどうですか?
大概、利用者さんが昼間の時間に作ったものを飾っています。
1ヶ月毎に変更している施設もあれば、2、3ヶ月に一度だけとか季節毎に変えてる等施設によってことなります。
幼稚とおっしゃっていますが、利用者さんの中には創作を楽しみにされている方もいます。
細かい作業は出来ない方もいます。
極端な話、折り紙をただ半分に折ることすら大変な利用者もいるのです。
そういった方が、作ったものなので自宅に持ち帰れない方のものは施設に置いて来客の方に見てもらったりしています。
幼稚や安っぽいとおっしゃられるなら、そういう手作業等を全くやらない施設に移られたら如何でしょうか?
中には、そういう施設もあると思いますよ。
うちの施設は大きい物は季節毎、1ヶ月毎の小さい物は翌月には変えています。- ささら2018/10/18
たぶんこのトピ主はいつものあの人なので相手するだけ時間の無駄ですよ!
ここ何日かアカウント何個も使って活性上がってるので要注意です - ていぬちゃん2018/10/18
折り紙を半分に折る事すら大変な利用者がいることと作品をべたべた壁に貼り付けることは別で考えられないのでしょうかね~。
- わんぼ2018/10/25
紙がよれよれになってるのは、いつ、作られたかわからないほど、以前のものだからでは。いろいろやってますアピールのつもりが、いつやったか、わからないよの証拠品でわ。
- らみぱす2018/10/19
わかりますよ。
やってもらうのは良いけど別に飾らなくてもいいんじゃない?と思いますよね。
紙がヨレヨレになったりしててカッコ悪いですよね。
私も最初、幼稚園みたいって思いました。
関連する投稿
- まこまこま
世の中にはこんな事が沢山あり、疑問に思う事が多々あります。 介護業界においても例外なく存在しており、疑念が募るばかりです。 ある事例で申し上げますと、公益法人である社会福祉法人系の介護事業所。 ある利用者で、身寄りも判明していなくて、結構な資産家でもある。 預貯金が5千万円、土地家屋がどう見積もっても、時価で5千万円。 この方は肺がんと、慢性閉塞性肺疾患、いわゆるCOPDで余命3ヶ月と宣告されている状況。 親族親類は何処にいるのかも判明していなくて、ご本人の意識レベルは高い。 この事に託けて、この社会福祉法人は言葉巧みに、この方の保有資産を死後に法人に寄付する事を散々促しています。 現状においては、このままでは保有資産は国庫に編入されるや、要は国に保有資産を召し上げられてしまう。 こういう事から、ご本人に承諾と念書を書かせて、保有資産を法人名義に変えています。 こういう資産家はそうそう居ないのですが、それにしてもこういう更衣を平然と行う社会福祉法人とは、一体どんな公益法人なのかと疑念が生じています。 この寄付して貰ったお金の使い道が不明や、土地家屋などを売却するや、或いは土地などを活用して、設備投資をするなどを行うかもしれません。 個人的には、この法人の倫理観に疑念があるし、もっと言うと人としての道徳観も疑念があります。 皆さんはどういう風に感じていますか、因みにこの法人の理事長以下、各理事は全員、高級車が社用車になっていますし、重役出勤なのか午前10時に出勤しています。 ゴルフも、接待費で計上しているような法人になります。
雑談・つぶやきコメント19件 - MIY
85才の認知症の義母を介護して2年 明け方紙パンツが、ぐっしょりの 時もあり、最近尿パッドを寝る前に 私が紙パンツに装着して寝かせるのですが 朝、おこしに行って、尿パッドを取り替えようとすると、いつの間に勝手にはずしてしまって いて、トイレのすみになげすててあります まいばん、はかせてるのに、勝手にはずす 義母に腹がたって、おもわず、お尻を何回かたたいたり、つねったりしてしまいました。 とくに、今日は、ディがないから 尚更いらいらが、募ってました。 どなたか、良いアドバイスを 教えてください。
認知症ケアコメント4件 - つりきち
介護施設の一般浴…小型銭湯タイプで3名同時入浴可能、対象はある程度自立歩行出来て意思疏通出来る方、 着脱の一部介助や洗髪介助、見守り、居室よりの送り迎え(これが厄介(ToT))が主な仕事です。 これまでは職員2名で行っていましたが、 折からの人手不足で1名での決行となりました。 はっきり言って危険性MAXです、 職員1対1での入浴介助ならともかく 3名同時に入れ替えねばならず、、時間が押すと次に利用するデイサービスの職員にせっつかれます? 合間に施設の洗濯業務も兼任させられてる為に 体験した職員からは悲鳴が上がっています、 「洗濯がぜんぜん出来ない」 「二人でやる時の倍の時間が掛かる」 そして 「今に絶対じこがおこる、で職員の責任にされる!」 そもそもは介護主任発案、看護師長黙認の下決行された1人入浴介助なのですが やはり問題がおこれば職員も責められてしまうのでしょうか? お上に駆け込める事案なら自衛の為にも根回ししておきたいのですが。
職場・人間関係コメント7件