福祉系の大学に通っている学生です。老人ホームの良し悪しを居室に持ち込むことができる荷物の量で決めようとは思わないのですが、一つの目安として教えてください。
実習でいくつか施設を回っているのですが、最初に言った施設は特別養護老人ホームで、ユニットケアをしていてどこも個室でしたが、あまり居室には入居されている方がたの私物は置かれていませんでした。次に行った老人ホームも個室でしたが、そこまで広くない部屋にたくさん私物が持ち込まれていました。そのことを大学の先生に話したところ、「それは良い施設だ」と言われていました。
施設に物を持ち込めるということが良し悪しを見る物差しになるのでしょうか。
みんなのコメント
0件こやん
2019/10/2170才の私は私物が多いので老人ホームに入居するつもりは毛頭ありません。病院に入院したことがあってこりごりです。
たこいち
2017/4/5ユニットの特養にいた時、私物を持ち込んだ人は一人もいませんでした。
皆な最低限の衣類と他には一部の人が家族と一緒の写真であったり
CDラジカセその程度です。
記憶違いを含めて物がなくなるなどするより空しさ半分
最低限がいいと思います。
高い個室代でもポスター一つ貼ってなかったです。
たこいち
2017/3/22全くならない。持ち込ませない事によるメリットもあるのだから。入居する側が各々、そのルールが役に立つものなのかどうかを判断するしかない。
元ゴリラ
2017/3/15後、福祉系の大学や講師の方は、介護福祉士の資格だけでなく介護福祉士国家試験の実技試験官の資格を持ってる方とかが普通に居られます。
施設の行政監査官とかされてる方も多く、見識も広いですよ。元ゴリラ
2017/3/15私物の内容によります。
例えば、お子さんお孫さんと映った大きな写真。好きなキャラクターの人形を飾ってあげることで帰宅願望をかなり抑えられます。帰宅願望の強い方には普通にやっています。
逆に、職員さんが衣類を「ころもがえ」せずに全て居室に置いている施設は介護的には「悪い」施設ですよね。
ご利用者の落ち着ける物が部屋に一杯有って、尚且つ整理整頓されているかではないでしょうか。元業界
2017/3/15他の方同様ですが、何とも言えません。
箪笥と仏壇、その他小物位ならいいかと思います。あまり持ち込むと退所するときに家族が大変です。
そんな物差しより、実際のケアができているかいないかが、良い施設悪い施設の指標だと思います。まぁ、大学の先生で現場をされた人ってそんなにいないはずです。そのくらいの話しですたこいち
2017/3/15それって、何でもかんでも自分の言う事を聞いてくれる、施設や職員が良いというのと何ら変わりない。
ものには、節度と限度がある事は理解が出来ますか?
制度や規定などのルールが有り、その範囲の中で行うという事も周知した方がよい。
あすかダーリン
2017/3/15なんとも言えないと思います。
自分の慣れ親しんだものを持ち込めると言うと良い施設に聞こえますが、逆に言うと私物を用意しなければならない施設です。
また私物が多ければ管理や修理の問題や物盗られ妄想をもつなどの可能性もあります。
問題をどう対応しているかを検討すれば良い悪いを考えられると思いますが、持ち込みの可能不可能では決める材料にはならないでしょう。
関連する投稿
- デラックス
私はバツイチです。子供がいなかったため、別居していた親が病気になったのをきっかけに実家に戻り、現在もパートをしながら在宅介護でみています。 兄と姉がいますが、病気をしたときも、見舞いにくるだけで、介護をしようかとか、そういう話はなく(ふたりとも家庭がある)今まで特に話し合いもすることなくここまできた感じです。 母は74歳で要介護3、車いす生活、認知症はなし。同居で介護しているぶん、財産は‥と話すと、母も私に多めにとは言ってくれていますが、口頭で聞いているだけです。自分の老後も心配だし、今のうちに、母に遺言書を書いておいてもらえばいいのでしょうか。やらしいので、細かくあれこれとは言ってはいないです。
認知症ケアコメント17件 - かたさん
娘がおります。高校生ですので、そろそろ将来のお仕事について話をしたりすることがあるのですが、私の家族のなかに介護が必要なものがいるので、在宅介護をしていて、娘は介護の仕事に興味を持ったようです。 ただ介護業界は厳しいとか、待遇があまり良くないという噂も聞きますし、離職率も高いと聞くので、どうなのか、と思い、書き込ませていただきました。 介護関連のお仕事についていたかたで、お仕事を辞められたかたに、なぜ介護のお仕事をおやめになったのか、理由をお聞かせいただけたらなと思います。 また今続けているかたにも、ご意見がうかがえたらいいなとも。 今後の娘の進路と一緒に考える参考にさせていただけたら、助かります。
教えてコメント21件 - たこいち
閲覧ありがとうございます。 現在74歳になる義理の母が施設入所を拒否しています。 母は元から気が強く自分の言ったことは絶対に曲げない頑固な性格です。 何故拒否しているのかと言うと「職員に気を使ってしまう」、「他人に世話をしてもらうのが嫌だ。」 「介護施設は値段が高い、あほらしい。」などの理由です。 義理の祖父は腰が悪く、私と子供たちは働いているので必然的に夫が面倒を見るのですが夫は大腸がんを患っておりいつ再発するか分からない状態です。 義理の母は現在病院に入院しているのですが1ヶ月以内に退院しなければなりません。 ペースメーカー、糖尿病、肝硬変を患っており、排便はオムツ、オッシッコの管入れています。 また、長期に渡る入院により足腰も弱っており歩けないので車椅子が必須です。 自宅は狭く車椅子は通れませんし、段差が多いので介護には適していません。。 1度リハビリ付き介護施設に入所をしたのですが本人はリハビリが相当嫌だったらしく介護施設自体に嫌なイメージを持ってしまったようです。 今回はリハビリの無い施設へ行こうと提案しても「施設は嫌だ、息子(夫)面倒を見てもらう!」 「自分のことは自分で見れる」聞く耳を持ってくれません。 先程も述べましたが義理の母自分の言ったことは絶対に曲げないので困っていま す。 私自身介護の仕事をしているので介護の大変さを身に染みて分かっています。 在宅介護は生半可なものではありませんし私達は介護施設に入ってほしいです どうすれば納得して介護施設にはいってもらえるでしょうか? どうかお力をお貸しください。
教えてコメント5件