みんなのコメント
0件ゴルフ大好き👍
2023/9/21大変だ。
ご無事の帰還をお祈りします☺️- ムー9202023/9/22
自動車学校の教習でいうならはじめて
路上を走った気分でした。混雑の中、車いすで
長いスロープなどをのぼり、はじめて
公共の障害者トイレを利用して緊張しました。
前ばかり気をとられ、鍵を閉め忘れる
ミスをしました。今後気をつけます。 - ムー9202023/9/21
ありがとうございます。いい土産話
持って帰ります。
関連する投稿
- オン
長文失礼します。未婚50代男性で要介護1認知症の母と同居しています。今のところ物忘れが激しくそれだけなのですが自分の苛立ちが抑えられずキツく当たってしまいます。もっと辛い思いをされてる方々が多くいらっしゃるのに自分の心の狭さにも落ち込みます。もっと優しく接したいと思ってますが何度も同じ行動や言動に耐えきれなくなる時が増えてきました。ケアマネさんも半年以上前に決まったのですがお互い一度もやり取りがなく、大変自分勝手ながらケアマネさんとはそんなものなのかと少し落胆したりもしました。いろいろ相談できるのかなと思っていたのですが初めて顔合わせした時もバタバタとされて失礼な言動も多く、何か連絡するのも躊躇している状況です。この先自分はどのような心持ちで母と接したら良いのでしょうか。またケアマネさんには漠然とした不安の相談はするべきではないのでしょうか。
教えてコメント8件 - ばばたん
61で特養はしんどいですか
教えてコメント6件 - ユズリハ
子供に介護されるのが怖い 子供に介護されるのが怖いです。 私の子供は私よりも頭が良く、普段は優しいのですが、少しサイコ気味なところがあります。 それで家庭的に助かることもあったのですが、倫理的にどうなの…?という事でも平然とするので、一介護士だった者として、介護を任せるにはちょっと怖いです。 もちろん時間やお金はなるべくかけないようにしますが、小さい頃に近所に住んでいた認知症の方になぐられことがあるせいで、トラウマを持っているらしいのですよね…。(本人は明言してませんが) 歳も歳だし突然認知症になったら…と思うと怖いです。 私の考えすぎなんでしょうか…。 同じ悩みを持つ方や、何か対策があれば教えていただきたいです。
教えてコメント3件