logo
アイコン
きされっと

兄夫婦と両親が同居していて、父の介護を主としていた母が他界しました。

兄嫁は同居嫁に介護の義務はないからといっさい父の介護をしようとしません。

義務がないからしない、でまかり通るのでしょうか?なんだか納得がいきません。

みんなのコメント

0
    • 通りすがり

      2023/7/25

      自分の子供の子育てを血のつながらない親族に任せっきりにしないのと同じです。
      自分がしてもらったことを親にするだけ、介護の主体は男女問わず実の子供です。

      親がどんな介護をして欲しいのか、実の子供は親に何をしてあげたいのか。
      介護はこの2つからしか始まりません。
      その上で出来ること、できないことを洗い出して、行政を含めて支援を入れながら、兄弟で負担を分けていく。

      自分の親の介護は自分でする。
      すごく当たり前のことです。

      もちろん奥様にも実の両親がいますから、お嫁にいっていても、奥様は自分の親の介護自分でしなければなりません。

      • もこ

        2022/11/17

        兄嫁さんには、介護の義務はありません。納得いかない貴方には、義務があります。介護は、気持ちがないと毎日の事で、出来ません。貴方が、やってもないのに、納得いかないのは 
        間違いです。親の介護をやり、手伝って頂けますか?とお願いする立場です

        • もか

          2022/9/15

          家の義弟達のような考え方の人がいたんですね。
          家の義弟も、貴女は長男の嫁さんだから仕方ないと言います。介護のやり方についても、最近介護職を始めた奥さんのにわか知恵を真に受け、自分は何もしないのに文句をつけてきます。
          義母が入院しても見舞いにも来ない子が何を語るのかと思います。
          義母の介護で疲れがたまり、何日か連れて言って看てと頼んだ時も、身内の葬式に行くので見ていて時も言うのも断られました。
          手や、援助資金文句出せないなら一切文句を言わないでほしいです。皆さんのコメントに圧倒されたのか、返信なさった形跡がないですね。

          • ゆうわ

            2022/9/12

            同居をするということは義理の両親の介護をする(介護施設を探すとかサポートする)ということではないかと思います。
            その義務がないというならば同居自体するのは厚かましいと思います。
            詳しい話は分かりませんが、お父様が亡くなられたらその家は兄夫婦が住むのか、土地を売るのか知りませんが、協力しないで、遺産をもらうのは常識がないと思います。
            また、お兄さんがお嫁さんに頭を下げて介護を手伝ってくれと言うべきです。

            • もも2023/9/9

              私もトントンさんのご意見に強く同意します。

            • トントン2023/2/24

              厚かましいは失礼です。同居に至るまでの経緯はそれぞれで望んでしたものではないかもしれないからです。お嫁さんにとって、義親といつわしゃに暮らすだけでも大半なんですから。
              親の面倒は実子みんなで協力しあうべきです。お嫁さんは、他の方もおっしゃってますが頭を下げてあ協力を頼むものだと思います。そして、お嫁さんにも顎両親がいるのですから そちらが主だと思います。でないと、不平等ですよね。

          • まめこ

            2022/8/8

            私も同居嫁ですが、介護する気なんかないです。義務がないからしないでまかり通るのか?納得がいきません。…って、つまりやって当たり前なのにやらないなんて酷い嫁だ?って言い方ですよね?嫁が介護するのは善意です。善意を強要するのですか?まず実子がやりましょうよ。嫁の実家の親が要介護になってもあなた達が介護してあげるわけではないのだから。今までの同居関係の結果=嫁の態度だと思います。
            ましてやって当然なんて思われてたら私だってお断りしますよ。

            • 文ちゃん2022/11/4

              まめこさんの言葉に、ものすごくホッとしました。私も兄嫁の立場で現在義母が義父の介護に限界を感じて息子に相談相談してるようなので、、同居したくなくて介護に関わってない自分にモヤモヤしていましたが、スッキリしました。義母の家にはには義理の妹が離婚で子供2人連れて戻ってきてるし、帰りずらい状態なので、、、
              ありがとうございました。

            • ヌコ2022/10/30

              激しく同意。介護なんてしたくないでふ。。私も同居していますが細かく小言を言われるので口も聞きたくなくなり、必要最低限以外部屋に閉じこもって一年が経ちます。
              姑は介護はあなたにお任せすると言ってきました。
              それまでになんとかして逃げたいです

          • もん

            2022/7/26

            その親に育ててもらったのはお兄様と貴方です。お嫁さんは同居までして他人である貴方の親を少なからずお世話をした方ではないでしょうか?お嫁さんが介護すべき人はお嫁さんの実の親です。
            ご両親に恩があるのは、貴方とお兄様です。実子が介護しなくてはと考えるのが当たり前と思いませんか?
            自分達がみること前提で今まで同居してくれていることの労いの言葉でもかけると、お嫁さんも少しは違ってくるのでは?
            がんとして介護に携わらないお嫁さんにもかなりのエネルギーがいります。そこにはこれまでのいろいろな思いがあると思います。

            • はちはち

              2022/7/16

              義理の母と要介護認定後同居。
              全く恨みはありませんが、早く自由になりたい。

              • くう

                2021/3/23

                それが嫌だから、初めから同居を避ける人も多いです。自分の親見たほうがメリットあればパラサイトシングルする人も多いわけです。

                • くう

                  2021/3/23

                  実子でも、金のない親は相手にされないそうです。孫も寄り付かないそうです。自分で健康なうちに身の振り考えておいた方が一番無難だとお思います。

                  • ぞうえき

                    2021/3/23

                    殆ど善意でやってるケースが多いでしょう。義務はないです。実子に義務がある、相続権も実子だけで、嫁や婿(この言い方も戦前で)。全く権利義務関係ないです。戦前に産まれた人がいまだに生きてるため、続いてたんでしょう。

                    • りこりこ2021/4/12

                      そんなコメントにほんとに救われます。
                      この時代に戦前に戻ったかのような錯覚起こす旦那と小姑に言ってやりたい!

                  • りょうちゃん

                    2021/3/9

                    民法? 家庭裁判所では、同居の嫁は、介護義務があると判断されるらしいです。
                    最近 介護した嫁に財産相続の請求権が与えられたはずです。
                    ネットで調べたり、無料の弁護士相談に行かれたらどうですか⁉️
                    因みに私は、何でもネットで調べます。

                    今 私も兄弟から嫁に介護義務は無い。嫁 本人からお礼を要求されており、調べている処です。

                    嫁は 鬼嫁で 財産目当てで 三男に押しかけ女房でした。
                    結婚したら、すぐ 長男の嫁でもないのに、20歳なのに、財産くれが始まりました。
                    21歳で、実の姉と弟がいるのですが
                    弟がまだ、10代なのに、電話で姉と
                    「今のうちに、財産貰って置かなきゃさあ」と話していた人です。
                    弟は自殺しました。

                    私は、原家族7人 嫁とその子共を入れて9人家族を、8時間働きながら
                    食事3食 掃除 病気で寝込んだ母の世話をしていました。
                    その時 嫁に手伝って と頼んでも「出来ないわよー」と言われ、家族の男 父も含めて 「7時に起きて食事して」と頼んだのに
                    「ウルセイナア 馬鹿野郎 勝手に作って、勝手に出てけー」とどなられる状態でした。
                    余りにも酷くて 私も何度も自殺も自殺未遂をしました。

                    お兄さんのお嫁さんですが、
                    同居の嫁はする義務がある、事をお調べください。
                               misa
                    私は 8時に仕事に出るのに

                    • もも2023/9/9

                      同居の嫁さんには、義理の父親の介護義務はありません。
                      調べればすぐわかることです。

                      例えば、下記のような弁護士監修の記事があり、法律上、嫁に義理の父母の介護義務がないことを明記していますので、
                      下記の記事名で検索してみることをお勧めします。

                      題名 :「長男の嫁だから介護して当たり前でしょ」そんな義理の親の言葉を封じる法律がある」
                      発行元:PRESIDENT Online
                      (2名の弁護士による記事)

                      <抜粋>
                      ---------ここから-----------------------
                      民法877条1項では「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定められています。
                      「直系の血族」とは、祖父母や父母、子どもや孫などを指します。
                      親の介護の必要性が発生したとしても、その義務を負うのはあくまで血のつながった息子や娘たちです。
                      子どもの配偶者であり、あくまで「姻族(婚姻によってできた親戚)」である嫁には、義理の両親を介護する義務はありません。
                      ---------ここまで-----------------------------


                      そもそも、嫁さんにもご実家があり、この少子化の時代に、一人娘が嫁に行ったら、
                      その両親の面倒は誰も見れないことになってしまいます。
                      (このような広い考え方をしていただけることを希望します)

                      あなたの家庭のご事情はお察ししますが、非常に特殊な環境にあると思いますので、
                      そのご事情を一般化して、他人に押し付けるのは良くないと思います。

                    • ポンタ2023/4/19

                      病んでませんか?

                  • りょうちゃん

                    2021/1/31

                    現在は民法では、実親の介護は実子にあります。
                    よって、父親の介護をするのは貴女です。
                    古臭い考えは止めましょうね。
                    お兄さんと貴女がしてくださいね。

                    • しろのすけ

                      2021/1/18

                      介護をしたこともない人が、良いことを言っているつもりで、思い遣り、人間性と言う言葉を使うと心身ともにギリギリで介護に直面している方々を追い詰める危険があります。大変な思いをしている人に寄り添い、苦しいと言っていいんだよ。あなたはもう十分頑張ってます。時には愚痴をこぼしてもいい、投げ出したくなって当然なんだと知らせてあげることが本当の思い遣りです。 兄弟の妻を介護して当然と扱うのはやめるべきだと思います

                      • あらてぃ2021/9/22

                        自分たちの親なのに「手伝う」っておかしい・・・

                        気が付きませんでした。目から鱗です。
                        少し気が楽になりました。
                        優しいお言葉ありがとうございました。

                      • おるか2021/9/21

                        お辛い思いをされたのですね、頭が下がります。本来介護を担うべき配偶者や小姑が善意でお世話、介護している人に対して「手伝う」という発言がもうおかしいのですが、そこに気付かず、ずっとワンオペ介護をされたのですね。
                        心身を削られる日々を想像し心が痛みます。令和の世になっても旧い考えがはびこるのはとても悲しいことです。
                        少しでもお心が晴れますように願っております。

                    • かみわらべ

                      2021/1/12

                      遺産貰えない嫁。
                      よって、介護の拒否権は当然。

                      • じぇい

                        2020/10/29

                        介護をして初めて、介護のしんどさを知りました。とくに、下の世話。義理とはいえ女ですから、下の世話は必然的に同居嫁一人が担います。ほんとしんどいです。食事作り、掃除は100%一人。洗濯物干しとゴミ出しだけ頼めば主人がしてくれます。この分担を100%逆にしてくれたら、「介護します!するのが当たり前!」と私だって言いますよ。
                        外部にお世話にもなっていますが、お金にも限界あります。私はお金の発生しない家政婦さんなのかと、何度も思い、それでも毎日お世話しています。大金持ちになって、全て外部に任せられたら、なんて幸せでしょう。
                        介護してない人には、分かりっこないですよ。
                        この愚痴も、人間性疑うのでしょうね。

                        • zac2021/12/9

                          義母の介護してます、旦那の兄妹いるのに誰もやらない。同居してるから当たり前って誰が決めたの?意味わかりません。
                          面倒見てる私らには一銭もよこさないくせに、義母が兄妹にこっそり渡したところを見てしまい、義母と兄妹に憎しみしかないです。兎に角早く永遠の別れを望む。兄妹とも今後一切関わりたくないです。
                          なんで自分の親でもない義母の介護しなきゃいけないのか納得いきません。
                          これまで散々な目に遭わされてきたのに。ほんとに腹立つ!

                        • もすず2021/5/30

                          明日姑が入院します。腰痛で療養、リハビリです。前にも入院して、ゆっくりリハビリして良くなり自宅に戻りました。今回初めて病院から退院後自宅か、施設か聞かれたそうです。主人は退職ご働かず家にいるので義母との関係に相当のストレスになっていて限界状態なので施設を考えています。私はフルで働き、姑と、主人を扶養しています。働きながら、家事全て、深夜に次の日の食事も用意しています。義母には結婚当初から散々酷い事を言われ完全同居40年、自分の人生何だったんだろうと思います。姑との関係に悩み主人に相談した時、人間が出来てないからなと言われ傷ついたので、主人にも愛情はありません。施設の件で主人と義姉が揉めています。義姉は自宅で見るべきと言っています。結局私が全て犠牲にして介護するしかないのでしょうか?

                      • なな

                        2020/9/9

                        舅姑の強烈な田舎モラハラに耐えながら看病と在宅介護をした者として残念です。嫁は介護をするのが当然と言うサンライズさんの感覚を見抜いたからこその皆様のコメントだと思います。怖いのは気付かぬうちに配偶者を介護要員だと決めつけてしまうことです。「協力」とはあくまで実子がメインで看てこそ成り立ちます。「思い遣りと人間性」がサンライズさんやご両親にあれば兄嫁様の言動が違ったのではないかと思います。

                        • ぷりん2025/4/24

                          嫌でも同居しなくちゃ、近所に迷惑かけたりして、しかたなくの人もいるんだよ。外にいる子が逃げるから、実家ついだ人ばかり大変になって困ってんの

                        • b2023/1/1

                          嫌なら同居しなきゃいいのにね

                      • やんたろー

                        2020/9/8

                        義務はなくても協力する思いやりのある人間性の嫁が欲しいなとなりました。
                        ここ怖すぎ
                        実とか義理とか関係なく1人で世話はしんどいし同居してるならね
                        義理だけど旦那産まれたのは義理の親がいたからだし少しは思いやりもってる方がいいな

                        • おるか2021/9/21

                          あなたのような一見正論のように綺麗事を言うのが一番介護者を傷つけると気付いて下さい。思い遣りと人間性、あなたの配偶者の親の下の世話をする覚悟を持って未来の奥様に求めて下さることを祈ります

                        • たろいも2021/1/28

                          同居嫁です。ちょっとの手伝いを
                          すると全て嫁に任せるのが
                          義理兄弟なのではないですか?

                      • にわか

                        2020/6/27

                        実親の面倒は実子が見るのが当たり前。民法にも書いています。
                        「力・金」出さないなら口を出すのは筋違い。
                        兄嫁は無料で使える家政婦ではありません。
                        兄嫁には同居してもらってる事に感謝してご自分で面倒見るべきです。

                        • ぷりん2025/4/23

                          やらない人が多数。同居したくなくても、かねない親が押し付けられてくるような場合あるのよ

                        • まる2023/5/29

                          同居しなくていいんです。自分たちで家賃払って引っ越して!あとは実子がやりますよー

                      • ばり

                        2020/5/14

                        長男の嫁です。二世帯住居に同居です。今後介護が必要になってもお義母さんを積極的に介護する気はありませんが主人のサポートはします。
                        主人も理解してくれています。
                        何より今までの嫁姑の関係性つきあい方によります。
                        嫁に介護義務はありません。

                        • さおぽよ

                          2020/5/10

                          まかり通りますよ?あたりまえです。法律で定められています。親の面倒をみるのは実子の義務です。あなたは何様ですか?

                          • まる2023/5/29

                            実子は嫁に遠慮して介護もできない場合があるのです。嫁は嫌なら拒否してください

                          • しょうたん2020/11/7

                            全ては介護に至るまでの関係が原因です。実親と違い理不尽な目に合わせた義母にどんな感情を持つか。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        かめねこ

                        お風呂やトイレに介助が必要な要介護2の状態の母親が文句ばかり言います。 在宅介護をしていたのですが、介護していた私が体調が悪くなってしまったため、有料老人ホームに入居しました。 そのホームでのことについて文句ばかりなのです。 看護師さんがどうのとか、サービスに関してなってない、自分が思ってたのと違う、など、何かにつけて文句。 そういったことから早い段階で、新しいホームに移ったのですが、また同じような文句を繰り返しているので、自分がただ文句を言いたいだけでは…と思うようになりました。 本人はまた他に移りたいというのですが、そんな我儘を聞き入れるべきでしょうか。

                        介助・ケア
                        コメント12
                      • アイコン
                        たろいも

                        朝早い時間帯にスリッパで歩き回っている高齢者の方を何度か見かけました。 こういった場合どこに連絡すればいいのでしょう?警察ですか? 友人が市役所に連絡してもまともにとりあつかってくれず、その時に連絡をくれないとダメだと(朝は勤務時間帯ではないので結局ダメ)、、、。 こういった環境から変えていかないとダメなのではと思いつつ、、、私も自分から動いて行けていません、、、。

                        教えて
                        コメント18
                      • アイコン
                        ゆきちゃん

                        とある介護療養型の病棟で働いています。 ここでは歩ける人も「安全のため」車いす生活です。よく自分の力で歩かせたいというリハビリスタッフと看護師がこのことで喧嘩をしています。 安全であることはもちろん大切です。でもそのせいで子供たちの遊ぶ公園からは遊具がどんどんなくなり、歩けるはずの高齢者は車いす、、、なんかこの国って違うな、、、と思ってしまいます。

                        職場・人間関係
                        コメント15

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー