logo
アイコン
ピヨ

特別養護老人ホームに認知症で入居しています。特別養護老人ホームの対応がひどく感じ面会に行きたいがホームには行きたくないのです。なにを聴くにも人質をとられているみたいであたりさわりの無いことしかはなせません。イライラします。本人は家にかえりたがっていますが自宅介護は限界があり先が見えています。2年近くもんもんとしています。

みんなのコメント

0
    • ふきほんぽ

      2019/7/31

      私も、面会に行くのが苦痛ですが、親に会いたいので頑張って行ってます。パート職員が意地悪で気分悪くてなります。

      • 牧場移住希望ハイジ

        2019/5/11

        ケアマネと自宅での介護可能か
        可能にするにはどんなプランがあるかと納得ゆくまで相談してみてね、

        • みにみに

          2019/4/30

          少し考え方を代えてみましょう。仕事とはいえ、観てくれて居るのは他人です。私は我が子には介護職に着かせたくなかったです。貴女はどうですか?私は職員達に頭が下がります。そして、頑張ってね。よろしくね。と思ってます。職員なのだから、してくれて当たり前、なのに成ってないと思っている間は、あなた自信ずっとつらいでしょうね。

          • よこ

            2019/3/17

            対応がひどいとは、具体的に書いて下さい。
            人質に取られている感覚なら、別の施設を探してみる方が良いと思います。

            • サヤーノ

              2019/3/16

              あっ 違う人のコメントに 違うコメントしてしまいました。ごめんなさい。1度上にお願いして 1日でも半日でも見せてもらったら?百聞は一見にしかずと言いますし 違うところに変えるのもありですし

              • サヤーノ

                2019/3/16

                ちなみに 大卒だから 社会福祉士受験資格が取れるのではありません。 大学で その様な福士の学科を選んだ人のみが社会福祉士を受験出来ます。社会福祉士ですと 施設長にもなれますね! それ意外でも 何でもできることに越したことはないですね!頑張って下さい!

                • かもも

                  2019/3/15

                  何となく、分かります。でも、どの施設でも、一人ぐらいは、
                  話をちゃんと聞いてくれる方が、居ると思います。タイミングが
                  合えば、その方に
                  やんわり、相談や、要望なり話せませんか?
                  また、嫌な感じと思ってた人でも、案外しっかり仕事してたり、
                  何度か話すと良いところも見つけられるかもしれません。
                  なるべく伺う時、
                  笑顔で、感謝を職員さんへ、伝わりやすいように挨拶やら、できたら、良いですよね。
                  自分もその辺勉強中です。会いたいですよね?親御さんに、自分も似たような感じす。
                  残された貴重な時間をお互い大事にしたいですよね。認知症でも、まだ歩ける状態でしょうか?だったら、羨ましいです。そうでなくとも、心は生きてますもの、沢山想い出作れますように。
                  でもあまり無理なさりませんように。

                  • はーちゃん2019/3/16

                    話しは聴いてくれるこもです。ただ、施設の職員さんという立場で答えてくれると思います。人が少ない中でやっているので個人の意見をいうには勇気がいるようにみえます。

                • あおざい

                  2019/3/12

                  職員が忙しい時に面会に行ってませんか?
                  建前上、いつ行ってもいいはずなんですけどね。
                  でも食事の時間と前後、風呂やイベント時は避けるといいかもです。

                  • かわあいり

                    2019/3/11

                    ちょっと 散歩してきます!久しぶりに一緒にお昼ご飯食べてきます!散髪に行ってきます! 何でもあると思うけど

                    • マロン

                      2019/3/11

                      一緒に面会に行った方に外に連れ出してもらって、建物の外で面会するのもあり。

                      • はいねこ

                        2019/3/11

                        非常識と思われることがあれば、それを具体的に述べてください。明らかに虐待と思われるなら、証拠を集める必要があります。突然の訪問で無い限り、施設はそそうのないように気を配っています。

                        • みっちぇる

                          2019/3/10

                          施設は、どこも似たり寄ったりかと思いますが⁉︎まず利用者で、家に帰りたくないと言われる方はいないかと⁉︎対応にしてもどう言われたら、イライラされるのか?確かに親族の方が来られて、何々がおかしい、とクレームを言われれば介護士は神経質になりますが、それは言うまでもなく他の利用者に失礼です。あくまでも同じ利用料金なら同じサービスをする、トピさんが不満で他の親族の方々も同じ不満を持っているなら別ですが。本当におかしな事があるなら、どこどこがと記載がないと分からないが私が感じる事です。

                          • ちんたろう

                            2019/3/10

                            まずは施設長にその不満を伝えたらよいと思います。
                            私が勤めている施設にも、頻繁にクレームをいれる家人がいますが、その入居者はすごく神経質にあつかわれています。不満に思うのなら、行動したほうがよいと思います。でないと何も変わらないでしょうし・・・。再三言ってダメなら次ですね・・・。

                            • ひなえもん

                              2019/3/10

                              苦痛であっても、貴方が来てくれるのを待ってるんですよ。会いにいってあげてください。

                              • ぐっち

                                2019/3/10

                                事業所も努力しないといけませんが、そもそも国の基準がしっかりしたことを出来る基準ではありません。「人手が足りない。」この言葉につきます。入居出来るだけ有り難い。これからは益々そうなります。何とか良いケアをしたい。でも現実的に無理な状況があるということを利用される側も理解して頂きたいです。
                                どうぞご自宅で介護されて下さい。

                                • りょうさま2019/3/15

                                  税金の仕組みを会社の上司の方から教えてもらったことは無いですか?税金のキャンペーンにはトリックがあって、何かをあげる代わりに何かを取る仕組みがあります。それがこれから始まる消費増税とクレジットカードのポイントの仕組みになります。国から助成があっても法人税が上がったり・介護報酬が引き下げられては意味がない・・と思いませんか?今の日本の状況は苦しい立場にあることに、日本国民として納得していただけると幸いに思います。子供を抱える親達は大切なものを守るため頑張り続けています。もっと詳しく知りたければ、会社の管理職の方に質問・相談してください。

                                • かいと2019/3/15

                                  特別養護老人ホームの職員はクレームを言うと料金が高いところにいけばといいますが特別養護老人ホームは国からの助成は受けてないですか?また、給与に入居者の料金がそく反映するのですか?

                              • うえしん

                                2019/3/10

                                どんなところが対応が悪いですか?

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ウッス

                                叔母は長女で、長男が私の父、下に妹がおり、叔母と妹が同居してましたが妹がなくなり、私が父から、継いだ施設に入所になりました。お金は父が管理していますが、介護はあまりせず、もうなにもしたくないといいます。私は、仕事として叔母を介護し、外出の付き添い、市役所の手続きなど、仕事以外のこともしていて 叔母の愚痴を聞いたりもします。しかしながら 施設の不満を言ったり、利用者の悪口をいったり、性格が攻撃的で、個人的にたまらなくなるときがあります。 皆さんは、私が、仕事とは別に、報酬として、叔母からいくらかもらいたいと言ったら、 非道に思いますか?

                                教えて
                                コメント4
                              • アイコン
                                くらしま

                                どうしたら介護職は集まりますか? 1 どれだけ給料が高くても休みがない。 シフトでばらばらな休み 夜勤など4交代の長時間拘束、サービス残業 2 どれだけ給料が高くても仕事内容はトイレ連れてくお姉さん、お兄さん オムツ交換のお兄さん、お姉さん 3 どれだけ給料が高くても誰でも採用するから人間の質が悪い、一定以上の水準の人が集まらない。 介護福祉士って言うあったら良いなと言うどちらでも良い資格 ボーダーフリー 給料以外のこの状態でどうやって人って集められますか?

                                採用・教育
                                コメント51
                              • アイコン
                                やつか

                                3交代勤務なのですが、人手不足で夜勤ができる職員が7人しかいません。同じ施設内の他のユニットは8人の常勤職員がいて、夜勤が年に47回くらいなのに対し、私のユニットは平均52回です。人員を増やしてくださいと上に言いましたが、「人が集まらないので人員増は無理です。その分パートさんが夕食の時間に勤務してくれているので、あなたのユニットは恵まれている」といわれました。上の人は夜勤明けの公休と法定休日がごっちゃになっているようで、夜勤をすればするだけ法定休日が減るというのがわからないようです。どうしたらいいでしょうか、何かいい知恵はありませんでしょうか?

                                シフト・夜勤
                                コメント13

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー