logo
アイコン
めそ

87歳の父の認知症が進んでいるようです。おむつをして寝ていても寝ている間にとってしまう、布団が洪水状態に、、、これがほぼ毎日、、、。

防水シーツを敷いているのですが、許容量以上にしてしまうようです。お世話になっているデイサービススタッフに相談したら大きめのおむつカバーをしているのが悪いのではないかと言われ、少し小さめのおむつカバーにしてみましたがダメでした。

私たち家族も30分おきとかに確認するわけにもいかないし、つらいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/3

      排泄サイクルと、排泄量を把握しないとコントロールは難しい。
      記録が無いと到底無理でしょう。

      • たこいち

        2017/8/2

        オムツも防水シーツも夏場は暑いんです。
        蒸れるから外します。
        ダメ元で、リハパンに尿取りパットに戻してはいかがでしょう?
        防水シーツの上にペット用の超ワイドシート(犬用のおしっこシート)を引いて寝てもらうと少しはマシになると思います。
        人間用より安いのでお勧めします。
        掛け布団は諦めてください。防水カバーを掛けるとますます蒸れますので・・・

        • たこいち

          2017/8/2

          お父様の納得を前提に解決するのは難しいでしょうね。
          判断の基準が介護側とは違いますから。

          • たこいち

            2017/8/2

            私(男)ですが、オムツ体験をしたことがあります。陰嚢にパッドを巻いてオムツを装着しました。暑いし、蒸れます。そのうち痒くなります。外したくなる気持ちはよく分かります。

            外すのは夜ですか。夜ならばきちんと睡眠が取れていないと思います。2時間起き位に覚醒しているかもしれません。昼は起きて夜寝るリズムを作ることが大切です。

            どうしても我慢できない時は、下半身だけ防水シーツを巻く、つなぎを着せるという手はあります。施設だと身体拘束になりますが、在宅では苦肉の策として容認です。

            • たこいち

              2017/8/2

              排泄コントロールが必要。
              詳細は、医師かケアマネに聞けばよい。

              • たこいち

                2017/8/2

                ですよね。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                孫の私から月々にお金を渡すのは失礼でしょうか? 私は20代半ばの主婦です。 80代の祖母がいます。初期段階のアルツハイマー型認知症だそうです。 年金をかけてこなかったようで収入がなく、病院も薬も、デイサービスのお金も、同居している父と母が負担しているそうです。家計が圧迫されているようなので祖母に渡せるお金は作れないようです。 収入がないため外出もせず、デイサービスでたまにある有料イベントも断っているようです。 欲しい物などはないかと聞いても遠慮する祖母、私が幼い頃、よくおもちゃをプレゼントしてくれたり、本を買ってきて可愛がってくれました。何か恩返しができるなら、と思っております。 もし渡すなら月々いくらくらいが良いのでしょうか?助言頂けたら幸いです。

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                にーくん

                毎日何もしなくても汗ばむ日が続いているというのに、母は髪を洗いたがりません。先日「なんで髪の毛を洗わないの?」と聞くと激怒されました。初期の認知症でまだ身の回りのことはできていましたが、紙の荒い方を忘れてしまうということも考えられますでしょうか。耳や目に水が入ることが嫌なようなのでしゃぷーハットを置いてはいるのですが使った形跡はありません。どのようにフォローしたらいいでしょうか。

                認知症ケア
                コメント4
              • アイコン
                あらいぐま

                脳梗塞で入院していた義母は、退院してから何に関しても意欲が低下しているようで、投げやりです。状態としては右手にマヒが残っていて、確かに食事の時にもお箸を握りにくそうにしています。でも自分でやろうとすればできるのにしようとせず、義父や私、夫に食べさせてもらおうとします。最初の頃はしんどいのだろうとしていましたが疲れてきました。使いやすいスプーンや便利な食器を買いそろえても無駄です。 どうしたらいいかわかりません。

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー