logo
アイコン
するり

今日明けでしたが、利用者起床介助し車椅子移乗時
痛い!と
え?何?どうしたの?
自分のしたことがにわかに信じられなくて目を疑ってしまったが、バッチリ剥ってた…
元々皮下出血の多い方でそこもカテリープで保護されてた箇所。
なんて事をしたんだろう!
いつもは 手を離して ここに掴まってね と声をかけてから行動するのに、その時に限って声かけをしなかったのね
他の職員から話かけられていた というのもあるけど、そんな言い訳、怪我した利用者には関係ないよ
一応リーダーという立場上、かなりの自己嫌悪…
利用者に痛い思いをさせてしまい、凹んだ
こんな初歩的なミスをするなんて
自分が嫌い

みんなのコメント

0
    • するり

      2022/10/8

      ぷにまるさん
      温かいコメントありがとうございます

      日々様々な事が起こる、また対応が変化する現場では常に臨機応変な、柔軟な対応が求められますが初心にかえる、基本を忘れない、しっかりと見直していこうと感じました

      お互いに頑張りましょう

      • するり

        2022/10/8

        ステハンエバーツさん

        慣れた作業に落とし穴  本当にそうです
        確かに明けではしないイレギュラーな対応ではありましたが、利用者には関係ありませんので言い訳にしかなりません

        これからも気を引き締めて関わっていきます

        • ステハンエバーツ2022/10/8

          常に確認怠るな、ですが、明けとか体調不良とか、人間ですからあります。
          職場で、起こした本人を責めないで、どうしたら防止できるか、考えたら
          良いと思います。明けでもできなきゃおかしいという指摘は的外れ。
          そういう事象が起きた時、次は起こさないように対策を打つ。でないと
          何度も起きます。

      • するり

        2022/10/8

        皆さまコメントありがとうございます

        あ さん 全くその通りです
        100%介助者のミスです
        利用者に全く関係ありません
        カンファでももちろん自分の不注意で起こした事故である と伝えています

        自分がどれだけ凹んだところで怪我の事実は変わりませんので初心を忘れず、基本を怠らずこれからも関わっていこうと改めて思えました

        • ステハンエバーツ

          2022/10/8

          初歩的ミスは、経験を積んでも起こすことが有る。決められていた手順を
          なぜか、飛ばしてしまう。基本手順を守れるような対策が必要。凡ミスで
          人間ではないけど、壊しちゃった。電源の極性を確認しないで逆接しちゃった。
          確認を飛ばさないような、妙案は? 明けのぼんやりしているとき、特に。
          「慣れた作業に落とし穴、常に確認怠るな」だけど、ぼんやりのミスは
          どんな特効薬があるのかなぁ。

          • ステハンエバーツ2022/10/10

            お給料をいただいてかぁ、社畜だな。労使は対等なんだけど、あなたは仕えるのね。

          • 2022/10/8

            ステハン言い負かされるの巻
            夜勤やった事ないのはステハンだろね
            働く時間帯に合わせて体調整える
            当たり前のことだね

        • ぷにまる

          2022/10/8

          夜勤明けお疲れ様です。

          バタバタとした朝の介助時の慣れから来る事故、こわいですね。
          私もいつかヤリそうだと思いましたので、初心忘れるべからずで気を引き締めていこうと思います。

          >他の職員から話かけられていた というのもあるけど、そんな言い訳、怪我した利用者には関係ないよ

          アルアルだけど、その通りですね。
          貴重な気付きをありがとうございます。


          …という訳で、スレ主さんのこの投稿は、拝見した私を含む何人かの介護職員にとって介助を見直すきっかけや事故予防になっていると思います。

          なので、自分が嫌いだなんて思わないで欲しいですよ。

          新人さんにもご自身の失敗談として話して差し上げて下さい。
          完璧なリーダーより人間味あふれるリーダーに人はついていきますよ。

          • ステハンエバーツ2022/10/8

            夜勤なんて、経験ないんでしょ。

          • ぷにまる2022/10/8

            うーん、私とあサンの思う事にズレがあるようなので、説明が下手ですみませんね。

            それとここは、スレ主さんのトピなので、スレ主さんとお話していただけますか?

      関連する投稿

      • アイコン
        ヨワシ

        9月から管理者になり日々の業務に限界がきている介護10年目です。 管理職になるつもりもなく夜勤ばかりで過ごしていましたが、元上司が他を受け持つことにより自身の施設を運営する人材が居ないとのことで抜擢され拒否することも許されず一か月。 今面倒くさい利用者に悩まされています。 コロナの対応で居室で過ごしてもらったのが気に食わず、作話や被害妄想をぶつけられるのに疲れてしまいました。 新人のOJTの対応で配薬が遅れただけで拒薬をし、はたまた家族にまで「私が謝ったのに、施設長さんは許してもらえなかったから家族も謝って」と連絡し家族に謝らせることも…。 私としては気にはなるもののこれは仕事だと割り切っていましたが、同僚に 「あの利用者は一言大丈夫?とか言ってほしいんだから言わなきゃ!」と言われて腹が立ちました。 確かに気を遣う声掛けって大事ですよね。けど出社前から私が居ないときに被害妄想で作話されちゃうと対応なんてしたくなくなる、話を聞いて説明しても結局無視は続きました。 どうせ暫く経てば相手から媚びを売るようになるんですが、もやもやが消えません。 皆さんはこういう時どうされていますか

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        152
        コメント3
      • アイコン
        ときとき

        母(74歳)が認知症です。デイサービスに通っています。 トイレのことについてです。デイサービス先では緊張感がありリラックスしていないせいか大便が出ず、帰宅するとトイレに何度も行き、大便をしますが、ここ半年は人差し指でほじくるようになってしまい、最近はほじくりすぎて、穴が痛いみたいなのです・・・。ほじくるのを止めさせようとしても、もう分かってもらえません。 こういうケースってありますでしょうか。明日、デイサービス先にも相談してみようと思っていますが・・・

        教えて
        コメント2
      • アイコン
        まこ

        私の母が透析を受けているのですが、検査もしていないのに体重が少し増えただけで、看護師や技師から何を食べたのか全部他の患者さんに聞こえるように言わされたあげく、あれを食べたからダメなんだとネチネチ言われた挙句に医師に『〇〇さんに気合を入れてやって下さい!』と、言って 医師に『食べるからダメなんだ!』と頭ごなしに怒鳴りつけさせた挙句にお仕置きだ!と、適当に500gづつ母の体調を無視してドライウェイトを上げてるのですが まず検査もせずに目分量?でドライウェイトて上げても良いのでしょうか? 増えが多いと怒鳴られるようなのですが基本から200か300g多く増えたからと言って他の患者さんにも聞こえるように何を食べたかを言わされるのは子供の虐めと同じじゃないですか? 患者本人の話も聞かずに医師が患者を怒鳴りつけたり、患者の体調なども考慮せずに医療行為をするのは法的にも問題なんじゃないか? 『透析患者は税金で生かして貰えてるんだから感謝しないとダメですよ!』との発言をする技師もいるようです。 転院も考えましたが通える距離で今の病院しか透析をやっている病院がないので逃げるに逃げられない状態です。 病院の相談窓口に相談しても対応して貰えないと他の患者さんのご家族から聞きました。 仮に転院してもどこの透析室もこのような状態なのでしょうか?

        教えて
        • スタンプ
        96
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー