logo
アイコン
たこいち

昨年、母が大腸癌にかかりました。現在、私が人口肛門の袋の取替えをやっています。日常の便の捨て方を何度教えても覚えず、近くに寄ると便の匂いがキツいです。もう面倒見たくありません。このまま私が家を出て介護放棄したいのですが、何かの罪に問われますか?
一番良いのは一日も早く母が死んでくれたらイイのに!と、強く思っています。

みんなのコメント

0
    • ごっち

      2019/5/27

      私は三人介護をして看取りましたが
      もっと大変な事はありました。
      しかし周りの人の助けや市役所の窓口や
      色々と調べて専門のヘルパーさん等の
      助けがありだいぶん気持ちも楽になりました
      思い詰めて疲れきってしまった時は
      立ち止まり自分を休めてリセットし
      役所の窓口や福祉の相談窓口に
      行ってみたらどうですか?
      世の中捨てたもんじゃありませんよ
      必ず助けてくれる人はいるはずです
      勇気を出して相談するしてみて下さい
      1馬力には限界がありますからね

      • ごっち

        2019/5/27

        姑が施設に入った頃は脳卒中の後での
        入所だったので要介護3でしたが
        2年目の申請で要介護1になり
        今年とうとう本人が何でも自分で出来る
        と言った事により、とうとう要支援1に
        なり、シセツヲ出ることになり
        今はケアハウスで暮らしてますが
        全く自立出来ず困っています。
        後、統合失調症もあるので
        外面とうち面が全く真逆で困っています。
        金銭的にもケアハウスでは何も出来ないので
        結局ヘルパーさんを頼んでいて
        費用が月12万位になってしまい
        兄弟と折半にしても、自分達の生活のほかに毎月6万の支払いはかなり厳しく
        この先のが不安です
        病気もしているので通院に連れていきます。
        でも何が一番許せないのは
        本人が自分のおかれてる立場にたいして
        なんとも思って無いことと
        感謝の気持ちなんてが全く
        不安ばかり言っている事です。
        年金は2ヶ月に6万程度なので自立なんて
        とても出来る状態じゃありません
        そんな姑がをみているだけで腹がたって
        仕方がありません
        こっちが、ノイローゼになりそうです
        介護放棄も考えています
        何かよい方法があれば教えて下さいませ

        • たこいち

          2018/3/29

          >そんなに嫌なら施設に預けるしかありません。金を払いたくない、という理屈は通用しませんよ。

          通用しますよ。詳しくは民法877条やその周りを見てください。
          子供には親を介護ではなく扶養(支払い)の義務があるのですが、子供の生活に支障が出ない程度に、となっています。

          すでに介護をしてるのに家を出たりしたら、保護責任遺棄罪に問われかねません。
          きちんと施設に入れてから逃げましょう。
          施設の費用は、親の年金で入れる安い所を探すのが一番ですが、年金や貯金が少なすぎる場合は所帯分けして生活保護を受けさせるか(この場合は今さら所帯分けできないかも)、生活保護費用でも入れる施設を探すか、子供が費用を補助するかです。
          あとは、子供自身が貧乏や病気を装うか(親と関われば鬱になった歴があればベストです)、関わるとシメてしまうかも知れないくらい不仲かを証明するか、海外に逃亡するかくらいです。
          海外に逃亡するについては、キリスト教系の人は海外ボランティアで親を放置してる人も多くいます。
          キリスト教系は、血の繋がりより貧しい他人を助ける事を優先するからです。
          子供が親を看て恩返し、は仏教の思想に基づいています。
          でも、信教の自由(憲法20条)は民法より優先されるからです。
          しかし逃げたら他の兄弟姉妹や親戚から色々言われるのを覚悟しないといけません。

          • たこいち

            2018/3/29

            嫌な親の介護なんてよくできますよね?
            施設に預けないのは、費用の関係ですか?それとも本人が施設に入るのを嫌がるからですか?
            認知症なら本人には判断力がないので、家族の一任で入れる事ができますよ。
            本人が嫌がっても、旅行だよとか別荘だよとか言って連れていくのです。
            ケアマネさんや施設の介護士さんがうまい言いくるめ方を教えて下さいますよ。

            少なくとも地域包括支援センターに登録して、ケアマネさんにいろいろ相談してみて下さい。
            場所は役所に聞けば教えてくれますよ。

            • たこいち

              2017/2/11

              お気持ちは痛いほどわかります!!!

              私も現在、認知症初期の母の介護をしていますが、若い頃からの自己中心的な母との確執もあり、今でも将軍様のような母の振る舞いに困り果てています…。

              とても気難しく、私の入院時にショートステイにお世話になったときには、「牢屋に入れられた!!」と言って罵られました。

              母がいなければどんなにラクか…
              日々、そう考えてしまいます。

              同じ介護をしていても、被介護者が元気な頃の関係で、感情は全然違います。
              経験してない人にはわかりません。

              >死んでくれたらイイのに!
              という言葉は、この方のSOSだと思います。

              全くアドバイスになってませんが、お気持ちを理解できる人もたくさんいますので頑張ってくださいね!!!

              • たこいち

                2017/2/3

                >一日も早く母が死んでくれたらイイのに!

                ホント、気持ちはわかるな~。老父が認知症になり徘徊、どこでもドア(排便排尿のこと)で目が離せなくなり老母が面倒を見ていたが数年もやっていると共倒れ?的な感じになってきます。早く老父が死んでくれないと老母も弱って倒れると真剣に思いましたね。

                • ハイディ

                  2017/1/24

                  頑張っていたのに限界に達してしまったのだと思います。すぐにケアマネさんに相談して施設を探すようお願いしてください。

                  • たこいち

                    2017/1/23

                    ご自由にどうぞ、ネグレクトで刑務所行き確実。

                    • たこいち

                      2017/1/23

                      在宅介護をするのが嫌なら、施設に預けてはどうですか?そのかわり、費用は少しでも負担してあげてくださいね。

                      >一番良いのは一日も早く母が死んでくれたらイイのに!と、強く思っています。

                      こういう言葉がでてくるというのは本当に悲しいことです。
                      後悔のないよう、いい施設を見つけて入所させて、あなたは、あなたの人生を歩んでください。

                      • 元業界

                        2017/1/23

                        親が要介護になっても、他人事みたいな感じで、そう深刻に受け止めず、介護サービス事業者に介護を丸投げする人が結構います 

                         世の中にはさまざまな親子関係があります。子どもの頃、親から虐待を受けていた人もいるでしょう。そこまでいかなくても、意見が対立するなどして冷え切った親子関係にある人もそれなりの数いるはずです。

                         親の介護は子の扶養義務になりますが、介護を放棄(拒否)する方法は、一応ですが2通り存在します。親が自分で生活していける収入がある場合、親を介護することで自分の生活が成り立たない場合です。

                         そんなに嫌なら施設に預けるしかありません。金を払いたくない、という理屈は通用しませんよ。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ろーずぱる

                        認知症はやや進んできているものの、着替えとか食事、排泄は自力でできる母親。 そういう状態ですので、完全在宅介護ではなくまだ通いで介護という状態でした。お昼間はデイサービスに行っている時間もあるので、何とかなっている感じでした。 ただ最近おかしいなと思っていたのが、トイレに行けるには行けるのですが、トイレを詰まらせてしまうことが何度もあることです。 トイレットペーパーを取る程度が分からなくなっているのかな、とも思ったんですが、一度修理に来てもらったときは、下着が詰まっていました…。修理費はばかにならないし、言い聞かせても理解が伴わないし、どうしたものかと悩ましいです。 あきらめてオムツにしたほうがいいんでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント11
                      • アイコン
                        きりんじ

                        私自身も53歳ですから、親も歳をとるわけです。父が80歳、母が76歳。長生きしてくれてうれしいですが、二人とも要支援1,2です。 まだ何とか二人だけで生活はできますが、心配ですので、週に3度ほど、通って様子を見ております。 それほど大変な状態でもないのにこんなこというのも何ですが、年老いていく親を見ていて、やっぱりなんとも言えない差し迫ってくる気持ちがあります。 同時に自分の老後と重ね合わせ、20年後どうなっているかと想像して不安になることも。両親は年金が二人で20万ほどなので今は暮らせていますが、もし介護度が上がったら、老人ホームにお世話になると、生活苦になると思いますし…。何か今対処しておけるでしょうか。

                        教えて
                        コメント3
                      • アイコン
                        たこいち

                        70歳代前半の母のことで相談させてください。 3年前(60歳代後半)に体の不調を訴え、大学病院で精査したものの病名がつかず、その間に速いスピードで病魔に蝕まれ1年後には要介護5になってしまいました。 寝たきりで栄養状態が悪く褥瘡もできてしまったため、在宅→療養型病院→老人ホームを転々とし、現在誤嚥性肺炎治療で急性期病院に入院しています。 私自身、今なお諸悪の根源は何なのか、3年前にもっと病院をまわっていればよかったのか…と後悔の日々ですが、ここ最近になって母の病気の症状から「進行のスピードは速く、典型的ではないがパーキンソンという病気に酷似している」と感じるようになりました。 そして、このような状態のなか、肺炎治療が落ち着いたら母の本当の病名を見つけるべきか、それとも今更診断名をつけても治る見込みがないならば今の母には意味がないのか(しかしながら家族としては正直診断名をつけてもらい納得もしたいところではあります)、もやもやしたり悔しい気持ちに日々葛藤しております。勿論、やはり診断名がつかないかも…という可能性もあるとは思います。 ちなみに現在入院している病院は小規模のため、難病を診断できるような施設ではなく、担当医も患者を熱心に診てくれるような方ではないので相談もしておりません。 どうか皆様のご意見を聞かせてください。

                        教えて
                        コメント18

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー