logo
アイコン
ぱぱろー

私の働く施設では、月1万を3月に纏めて頂くシステムです。
ざっくり言えば施設側にいくら支払うか決める権利がある為それは文句無かったのですが、問題は今年。

「人件費圧迫につき、月1万円から九千円に減額する」という通達がありました。


介護福祉士の給料が安いから定着の為に処遇改善が出ているのに、人件費が高いから介護職員処遇改善を経営に回す…この矛盾にどうしても我慢できません。
この仕事は好きですが、来年には別に持っている資格を生かした業種に転職しようと思います。頂けるだけ有り難いとは思わないといけないですが、減額そのものより施設のあり方に納得いきません。

皆さんの施設はどうですか?

みんなのコメント

0
    • やまたい

      2021/3/16

      なぜ制度を知ろうとしないのか、不思議でなりません。
      感情や希望で雇用側に対抗できるはずがない。

      • ふくちゃん

        2021/3/16

        通達があるので、列記な証拠と成る。
        証拠があるので、ふせいは追及できる。
        何も難しい事では無い。
        証拠はあるので楽勝でしょうし。

        • ふくちゃん2021/3/16

          嘘の方便かもしれないが、もう少しよく考えてから文章を書く方がよい。
          子供の嘘レベルでは、直ぐに暴かれる。

      • はいえーす

        2021/3/15

        処遇改善は施設が自腹を切って払ってるパターンもあるんだよ。

        • うっふーん

          2021/3/15

          うーん・・・御社の運営は何やら不穏な感じですね。
          介護職員処遇改善加算の大前提に、
          「介護職員処遇改善加算として入ってきたお金は、全額介護職員に支払わなければならない」
          という事です。

          会社がピンハネ~上前を撥ねてはいけないという事です。そのお金についても1円1銭プールしてはいけないとなっており、その場合は返還対象になります。
          また、会社は年度ごとに介護職員処遇改善加算の支給方法等の詳細を、介護職員全員に説明と周知をしなければならないのです。

          ちなみにですが、事業所内で介護職員処遇改善加算の支払いを職員にする際は、職員ごとに金額差をつけたり、職員によっては支給しなかったりは違法とはなりません。

          • けいたん

            2021/3/15

            そんな加算があるのですね。そもそも給与明細自体見ません。惨めになるだけなので。皆さん真面目です。

            • おさけらぶ

              2021/3/14

              処遇改善は入ってきた額に一円でも上乗せして該当職員に配布する義務があります。減額するのであれば、事務かなんかに言って収支を確認させてもらった方がいいと思います。若しくは匿名で市役所に連絡ですね。

              • セリナ

                2021/3/14

                満額という表現がよくわからないのですが。うちは、小規模多機能なのでだいたい25名程度の契約者に対して職員20名。処遇改善は介護保険収入の約1割。そのうち夜勤手当て上乗せ分として1回3500円残りをだいたい月額一人平均15000円位の固定。年度末に残りが支給されますが、もともと財源が少ないのでこんなものでは。特定にいたっては1,5%程度なので該当介護福祉士に5万円支給しておしまいです、

                • セリナ2021/3/14

                  訂正特定は2号なので1,2%です。だから月に5万前後1人にだけ支払われます

              • だいちゃん

                2021/3/14

                アイディ変わってしまいましたがとうこうぬしです!まだまだご意見募集していますー

                • だいちゃん2021/3/14

                  とうこうぬしを漢字にすると何故かひっかかるんですすみません…。

              • ちゅーた

                2021/3/14

                処遇改善を別の目的で使用することは違法です
                市役所や福祉事務所に訴、えてください

                • だいちゃん2021/3/14

                  ありがとうございます、施設側に処遇改善の支払い決定権があるとのことだったと思うのですが、今回のように人件費圧迫の為に減額するのも違法なのでしょうか。よく調べてみます。違法なようであれば証拠として掲示されている減額の通知を印刷して福祉事務所に相談しようと思います。市役所は当施設と悪い繋がりがあるので…

              • じじ

                2021/3/14

                いきなり減額ですか?
                1万円は少ないですね。
                それが9千円になるとは、千円減額したところでたいして経営には関係しないかと。
                私の働く職場では社員は処遇改善加算、月7万円ぐらい支給されています。
                しかし、パートへの分配方法が不透明です。
                施設長の私的感情あるのではと疑問に思っています。
                とにかく、毎月バラつきがありすぎます。
                介護度高い方をかなり受け入れてますし、利用者様はコロナ渦減るどころか増えています。
                たしかに金額の問題というより、モチベーションの問題ですね。

                • じじ2021/3/15

                  処遇改善手当てを事務職の方にも支給ですか?
                  PTやOTなど介護職でないスタッフは支給されていません。

                  7万支給は勤続10年のスタッフだけじゃありません。
                  すべての社員です。
                  多少の額の違いはあるのでしょうが。
                  私も聞いて驚きました。
                  パートは施設長の私的感情で支給されてるように思います。
                  あまり考えると、ストレスになるので金額は気にしないようにしてます。
                  ただ公平な分配していただきたいものです。

                • だいちゃん2021/3/14

                  元々が少ないというところはありますよね…。前の施設では毎月3マン頂いていました。
                  7万は凄いですね、勤続10年の方ですか?
                  施設長の采配は大きいですよね…。

                  確かに千円くらいじゃあまり経営には関係ないですよね…しかし何故かこの介護処遇改善、普通に事務職とかの他の業種にも分配するんですよ…何故…。

              • かく

                2021/3/14

                人件費圧迫で基本給減額ならわかるけど
                処遇改善手当減額するのは理解に苦しむ…

                なんで手当減額するんだろ?

                法人が申請してる加算がいくつか取れなくて
                なって加算減額されて
                処遇改善手当減額ってなら理解できるけど

                どちらにしても
                減額はいやだー笑

                うちなら
                速攻で他探してとっとと職場かえる

                • みやぼんばー2021/3/15

                  だよねぇ
                  昔の交付金は職員の賃金以外に
                  使い込みがありまくり
                  介護職員の処遇改善に繋がらなかったから

                  確実に職員へ配布されるように
                  加算という仕組みになり
                  利用料からも職員への処遇改善
                  という名目で一部負担してもらうように
                  なってるんで
                  介護職への処遇改善以外で使い込んで
                  たら即加算打ち切りになるハズ
                  だよねぇ

                  それを堂々と上層部で使い込んでるとか
                  あ、ほな会社だ笑

                • にしへい2021/3/14

                  処遇改善加算って本当は厚労省に
                  スタッフにはこれだけ配分しました、全額ちゃんとあげてます
                  って報告の義務があるんだけどね。
                  更に、その配分した内容報告書をスタッフは見る事も出来るよ。
                  行政に相談してみたら。
                  下手すると営業停止命令が出ちゃうかもしれないな。

              • かめぷよ

                2021/3/14

                当施設は、特定加算の適当さでしょうか。一応支給項目はあるのですが、介護福祉士の資格より無資格でも少し長いからや仕事意欲など迄あり、結局は管理者の好みのスタッフや口うるさいスタッフに支給かよって思ってしまいました。資格取得に、費用や時間を惜しんで勉強もそれは関係ないとは。そんな当施設ですね。

                • かめぷよ2021/3/14

                  多少は、施設の為、利用者の為と頑張っていたつもりですが、やる気にさせるのもなくすのも会社次第ですね。支給金も大きいので、かなりのショックです。やる気0に。

                • ぱぱろー2021/3/14

                  ええー、そんな適当に…。
                  頑張っても報われないとは…。
                  お互い、他の施設や仕事に目を向けていいのでしょうね。ありがとうございました。

              • ちわわ

                2021/3/14

                職員が定着して離職者が減り、人員が増えたのなら目的は達成され、人員が増えた事で人件費が高くなり、増えた人員に対しても処遇改善手当てを割り振った結果として減額なら矛盾はないと思いますよ。

                • かみゅう2021/3/14

                  ウチにもミャンマーからの実習生という名を借りた人当て労働者が来てるが突然休んだりしてる。

                • ぱぱろー2021/3/14

                  ああー、なるほど…
                  そこで圧迫されているのもあるのですかねぇ…

            関連する投稿

            • アイコン
              さるたひこ

              自分はランニングが趣味で休日は走ってるのですが皆さんは何してますか? 他にもヒトカラ、友達と喋るなどをしてストレス発散してます 他の方がどうしてるのか、おもしろそうなのがあれば自分も取り入れたいと思ったので教えてほしいです

              職場・人間関係
              コメント15
            • アイコン
              さとぐみ

              利用者を寝かせる時にパジャマに着替えってやりますか?やるならなぜパジャマに着替えるんですか?特に拘縮強い人とか着替えなくてもいいと思いますが

              職場・人間関係
              コメント16
            • アイコン
              せんじゅう

              介護業界に入る前までは、利用者は皆平等だと思っていた。 でも、違った。 平等だと感じたのは、特養だけだった。 商売だ。 事業者に良い家族利用者がひいきにしてもらえる。 下の職員がその利用者に悩まされていても、管理者や経営者がそでの下とまでは言わないが、何かもらっていれば、特別扱いしてもらえる。 業界は、国民の税金が注がれているのに、平等ではない。 利用される側は、おわかりですか? 結局は、権力です。

              職場・人間関係
              コメント10

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー