先日、父が入所したある介護施設を訪ねましたが、電気や水道などを浪費というか、節約意識が全くなく驚きました。
個別空調なのに、誰も居ない会議室など照明と暖房入れっぱなし。窓が開いたままで30度設定の部屋。浴場では1時間以上シャワーのお湯出しっ放しなど。
父の居室は北向きですが、窓は何も対策がされず、26度のエアコンと加湿器がフル稼働。ガラスはびしょびしょでカビも生えている有様でした。
家では、こまめに切る。窓に断熱フィルム貼るなど光熱費節約しています。利用者から光熱水費徴収しているので、スタッフの皆さん節約意識が麻痺してしまっているのかと、憤りを感じました。
介護施設(特養・老健など)に関わられている皆様にお尋ねしたいのですが、電気やガスなどの節約意識や対策は、ご自宅と比較していかがなものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/4請求で光熱水費が毎月何万かかってるの?
たこいち
2018/1/4光熱水費が実際いくらくらいで、周りの施設と比べて高いのなら転所を考えたらいいんじゃないですか?
基本的には、そこは節約している施設が大半だと思いますよ。たこいち
2018/1/4トピ主です。
年始にお返事くださり、ありがとうございます。
自宅では節約していましたので、施設とはこんなものかと驚いていましたが、皆様の施設では節約がなされているようですね。
お正月、父の面会に訪ねたとき、お風呂の介助スタッフに軽く「シャワー出しっ放し・・・」と尋ねたところ、「止めたり出したりすると熱湯や冷水になって利用者に危険だから」との返答でした。セントラル給湯?の施設でそんな現象があるのか?でしたが、父を預けているし、それ以上のことは言えませんでした。
皆様の「施設」では、空調やお湯、窓、隙間など省エネ対策をされていますでしょうか?
父の施設は、ディサービスのフロアもあるのですが、外へのガラス自動ドアの下から、北風や落ち葉が入り込んでいました。たこいち
2018/1/3特養にいた事がありますがログに書かれているような事は絶対になかったです。
特に中年の女性が多いと勿体ない意識が強いのが普通で、吸塵力の弱くなった掃除機でも大事に使っていました。
ついで下から2番目の匿名ですが
電気料金の中には、洗濯機と冷蔵庫と掃除機と電子レンジとオーブントースターを忘れていました。たこいち
2018/1/3何にもなくったって生きてゆける
石器時代にも帰れる。たこいち
2018/1/3恐ろしく節約意識の麻痺した施設だと思う。
地球環境やエネルギーには限りがあることを意識できないほどに廃れた人達の現われ。
家でも常に節約意識はしています。
今年は住んでいる地域は暖冬なのでいまだにストーブは一度も使っていません。
電気量は年間通して月に平均3800円程です。
電気使用の内訳は、電球、冷暖房はコタツ(又は扇風機)のみ、水洗トイレの24時間作動のモーター、ラジオ、パソコン。たこいち
2018/1/3自宅での方が使いぱなしですね。
施設暖房は浴室以外は22度設定が推奨されてます。
関連する投稿
- ゆきのり
特養で施設ケアマネをしています。まだ始めて3ヶ月で、ケアマネも初めてで、前任者の引き継ぎも無く、しっかりと裏付けを持って教えてくれる人も居ないので、やってる仕事ひとつひとつに確信が持てていません。うちの施設では利用者毎に3ヶ月周期でサービス担当者会議、モニタリング、ケアプランの作成をし、家族様宅へ書類を郵送し、署名、捺印をして返送して貰っています。習慣で短期目標は3ヶ月、長期目標は6ヶ月としています。頻度や目標期間は短か過ぎではないでしょうか?家族様にとって不要な負担を強いているのでは無いか?と不安に思っています。 担当者会議は人員不足もあり、ワーカーやナースもなかなか時間が取れず、利用者1人に対して数分ほどしか話し合えず、書類もたくさんになりますが、すぐにシュレッダーにかけるという現状です。契約時には生活相談員が利用者様や家族様への説明を担当しますが、介護保険に関する項目や説明時間は僅かで、充足しているとは思えず、これではケアマネとしての職責を果たせているとは思えません。皆さんの施設ではどうでしょうか?是非ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - たこいち
要介護2の祖父の性格が最近変わりはじめています。これは認知症の初期症状だと思うのですが。なげやりになったり、すぐ怒ったり、若い時はそうではなかったのに。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
皆さんは、介護の仕事にやり甲斐や生き甲斐を感じている。 或いは、生活の為などに仕方なくやっている。 人様々ですが、充実した介護職の在り方ってどういうことなのか? または、充実した介護職でしょうか? どういう考えや、話しが有るのか聞いてみたいと思います。
職場・人間関係コメント33件