logo
アイコン
ひろぽん

認知症患者も様々で、認知症のレベルも有ります。
現状としては、各種介護施設などは認知症患者と、認知症が無い要介護者とが混在しているような状況です。
なので、日常茶飯事でトラブルも絶えず、職員もその対応に追われる始末です。
やはりどう考えても、認知症患者とは分けないといけない、意識レベルの高い要介護者も多い。
認知症患者は、意識も低く認知度も低い。
何かを仕出かしたとしても悪気が無いので、文句や𠮟りつけたところで理解が出来ないのが大前提です。
デイも特養も、色んな介護施設はありますが、認知症患者は意識レベルの高い人とは分けるとか、フロアに専用で固めるとか、そういう創意工夫が居ると思うし、もはや必須と言う状況です。
これらを何で厚労省や、有識者会議などで議題に上げないのか不思議なぐらいに、介護の現場としては困窮を極める状況なのです。
認知症は進行性の病気なので、段階別と言うのは難しいけれど、せめて意識の高い要介護者などとは別に分けて行く必要性を感じます。
皆さんのご意見を承りたく、書いてみました。

みんなのコメント

0
    • ちびらん

      2021/5/4

      最高速でぶっちぎりたい奴は、公道じゃなくてレース場に行け。そういう事。棲み分けは大事。スキー場だって、子供の雪遊び用のエリアはあるだろ。同じ。

      • ちびらん

        2021/5/4

        分けた方がいいに決まってる。寿司屋で一人だけどうしてもカレーが食いたいって客が来ても対応するか?板前も客も、誰も得しない。それをしないからトラブルが日常茶飯事。もう答えは出てると思うが。下の「共に」とかって意見を尊重するなら、掛ける人件費を10倍にして、人員を5倍(待遇も倍にしろって事)にでもしないと、サービスを受ける側だって不幸。

        • はなこりん

          2021/4/28

          実際にそういう施設はありますね。
          私も説明を聞きに行きましたが、他人に迷惑をかける行為や自分のことができなくなったら即退所させるということをきっちり説明してくれたので、むしろ好感度は高かったです。
          重症者と一緒だと職員はそっちに目が行きがちなので、放置されがちな軽症者はどうしてもレベルが落ちていきますね。
          預ける側としても、同じレベルの人が集まっててくれるのはありがたいです。いずれ出されるかもしれないけど、少しでも長く現状維持してほしいので。
          職員は相手がしっかりしてる分ストレスは溜まるかも。でも、給料もわりといいですし、それなりのスタッフを揃えてるようです。

          • さと2021/4/28

            そういう施設あるのは一般的ですよ?介護度レベルに応じて報酬額が決まっています。
            一部大手の有料なら給料も割と良いし、レベルも高いでしょう。
            身近な社福法人管轄の施設では、あり得ないです。

          • はなこりん2021/4/28

            入居者を選ぶので、空き室があります。
            満床じゃないので利益もあまり出ないと思います。
            こういう施設が困窮しないような仕組みを作ってほしいです。

        • れんたろう

          2021/4/28

          認知症がない人達だけの施設にしたいと?

          そうなった場合でも性格とか相性とか
          結局共同生活する上でトラブル人は
          トラブルと思うけどなぁ
          どっちかっつうと
          こういうトラブル起こす人達の対応が
          大変なような笑

          結局職員が対応することになると思うんで
          認知症の方とかそうでない方が
          共同生活する上でのトラブル対応は
          職員の対応レベルあげりゃすむ話しかと笑

          • かさ

            2021/4/28

            ほっとこ、コストコ??

            • ひろぽん

              2021/4/28

              意識レベルの高い要介護者が、認知症状の利用者の素行や言動に対して、不穏になる事が多々あります。
              なので、認知症状の有無で分け隔てるのが妥当と考えています。
              また、認知症状の度合いにおいても、段階的に分ける事が望ましいと思います。
              なので当面は、認知症状の有無で分ける事を目指すという方針で、進めて行こうと思いました。

              • みつきん

                2021/4/28

                おっ、いつもの月収60万円のホラ吹きですね!

                • おしゃとも2021/4/28

                  そんなの知るか、と
                  激情派になったり理論派に
                  なったり色々演じてる人だな。
                  色んな役柄になるのが
                  楽しいらしい。

              • えいすけ

                2021/4/28

                失礼ですが、非常に短絡的な思考ですね。
                もし区分けした場合、問題になることは何でしょうか?
                それを考えてから話題をふった方が宜しいかと思います。

                • れいぞう2021/4/29

                  認知症ではない利用者さんは、徘徊する利用者を見て不穏になってました。
                  私も、区別するに一票投じます。

                • ひろぽん2021/4/28

                  誰もが発症する訳でも無いのに、何で発症が前提なのでしょうか。
                  意味がよく分かりません。
                  つまり、問題点などが挙げられないので、売り言葉に買い言葉な事しか言えないのでしょう。
                  残念な話です。

              • じぃ

                2021/4/27

                分けようと思ったら別に分けられますよ。
                施設がしないだけです。
                極端な話、入居者会議ではじけばいいだけ。
                高級な施設はすでに分けてます。
                まぁ理由は様々ありますよ。
                ケアプランと本人の内容が一致しないせいで話しが違うとか
                家族の緊急性が優先されるとかね。
                ただ意識の高い人ばかり集めるっていうのは難しいです。
                だって寝たきりよりそういう人のがヤバイ人多いですからね。
                下手に集めて一緒にしたらその施設潰れます。

                • ちびらん2021/5/4

                  その発想は正解。で、意思疎通不可能な寝たきりで統一ってのを推奨。確実に介護の質を上げられる。

                • ひろぽん2021/4/28

                  ヤバイ人とは、どういう事でしょうか?
                  何で集めると施設が潰れるのでしょうか。
                  理由も無く、根拠も無いのに潰れるのでしょうか。

            関連する投稿

            • アイコン
              ぴーまん

              障害者入所施設で働くものです。今の法人は3つめで1月に転職して働くことになりました。 そして配属された施設が次のような特徴のため改善していきたいと考えています。 1.職員の都合優先。 職員の負担がいかに軽減するかを重視したケア。職員の手を煩わせる利用者は高圧的な態度や薬で制御。レクなどの余暇活動はほぼなし等。 2.職員が連携出来ていない。 業務を行う上で職員間の声掛けやコミュニケーションはほとんどなく日々の業務を各々がただこなしてるだけ。他職種の連携もほぼ機能してない。 3.業務以前の問題が多い。 新入職員に業務を十分に教えない。他職員の業務のフォローがほとんどないくらい周りの見えてない職員が多い。言われたこと決められたことしかできない等。 以上のような問題山積みな状態です。 自分ならこうやって改善していくという案やこうやって改善してきたという人がいれば知恵をお貸しください。 よろしくおねがいします

              職場・人間関係
              コメント9
            • アイコン
              はなちびくろすけ

              79歳の母、介護1、軽度の認知症と診断されて6年になります。最初のころは何度も同じ用件の電話がよくかかってきましたが、最近は自分からかけてくることはほとんどなくなりました。そこで今のいちばんの悩みは、服薬や点眼の確認の電話をしている最中、水やコップを取りに別の部屋に行くと電話中だということを忘れて、子機をどこかに放置したままにして連絡が取れなくなってしまうことです。最長8時間以上話中のままということがありました。子機が行方不明になり、NTTに警告音を流してもらっても全く解決できなかったことがありました。携帯電話は電源がきってあることがしばしばです。電話の使い方で同じような悩みのかたや解決方法のアドバイスが頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              とぴお

              私は、高校卒業で18歳なんですが新しく入った職場でまだ1ヶ月にも経たないのにアクシデントを2回起こしてしまいました。 1回目は配膳間違いで2回目はオムツ交換の際柵に頭が当たってしまい内出血を起こさせてしまいました。 1度目は反省してないようにしているのですが2度目は何もかも頭がパニックになり、どうしたらいいのか分からなくなり休憩時間に泣き崩れてしまいました。 皆さん大丈夫だよと言ってくださるのですがまだ入社1ヶ月も経っていないしきちんと介護の勉強を高校で行ったのにこうなってしまったので自分のこれまでの勉強の努力はどこへ行ったのかと自分にも怒っています。 職場の雰囲気は職員によってマチマチで苦手な方がいる時などは自分が焦ってしまい空回りすることが多いです。 時間通りに行えないことも多くてその度に焦ってしまい職員の人に焦らなくてもいいんだよと言われる始末。 自分は介護に向いていないんでしょうか?

              ヒヤリハット
              コメント18

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー