logo
アイコン
YU☆KA

70代の義母が入院中にせん妄を起こしました。たった二日の入院でその後の後遺症も残るほどです。失禁もするようになりましたし、顔つきも怖くなりました。穏やかな性格だったのに、、、家事もできなくなりました。アルツハイマーと言われていましたが、一人で通院もして家事もこなしていたのに、です。

入院をすると一気に認知症状が進むということを聞いたことがありますが、ここまで恐ろしいものだとは思いませんでした。なぜでしょうか、人から自由を奪うからでしょうか、それとも薬や手術の影響?

認知症状が進んでしまうと元に戻ることはないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ひーちゃん

      2020/5/2

      とま

      • たこいち

        2017/11/18

        別に暮らしている、95才の 義父は、2年前に 「アルツハイマー型認知症」と 診断されました。
        薬を飲んで進行を遅らせています。

        トイレは自分で行きます。食事も自分で食べられます。
        しかし、5分前に 話したことも 忘れてしまうことも。その日その日で、いろいろです。

        現在、肺炎で入院中です。症状は軽いのですが、今年は これで二回目です。
        入院した日は、頭が混乱したのか、一点を見つめて ぼーっとしていたり、顔の表情も ボンヤリして、認知症の進行が進んだのかと心配しました。

        私と主人に出来ることは、入院中に認知症が進まないよう、前回の入院の時と 同様に、「五目並べ」の相手をするようにしています。

        認知症には 「子供のころに よくやった遊び」が効くと テレビで見たので。
        「五目並べ」が義父が子供のころに、よくやった遊びだったのです。

        「五目並べ」をやったあとは、義父の表情も頭の回転も、一時的ですが、よくなっているような気がします。しかし、次の日は、また元に戻っています。

        退院の時に、入院する前と あまり変わらない状態であってほしいと願うばかりです。

        • たこいち

          2016/8/18

          亡き祖父も、ある日、何の誘因もなく、急激に頭が混乱し、意思疎通はおろか日常生活動作や食事摂取もできなくなってしまい、医師にもこの症状は直らないでしょう、と言われました。

          ところが、数週間くらいそのまま在宅で過ごしてしたら、いつの間にか、何の誘因もなく、元に戻りました。

          あれは何だったのか不思議ですが、高齢になると色んなことが起こるんだな、と思っています。

          祖母も、入院すると、全体的にガクッと落ちます。デイサービスも無いし、受身の管理された生活だし、リハビリも無いしで、どうしても影響はでてしまうのかな、と思います。

          • たこいち

            2016/7/15

            >たった二日の入院

            何の病気で入院(手術?)かは知りませんが・・・点滴や薬が本人に合わなかったのではないですか?副作用反応かもしれませんから医師に相談すべきでしょう。

            • たこいち

              2016/7/11

              急激な環境変化は認知症患者にとって悪化の一因となります。
              入院、手術の内容によっては認知症でない若者でもせん妄等起こることもあります。
              そう、ご家族が平常心でいないと帰宅されてもなんだか他所に居るような不安を感じてしまいます。
              認知症状の進行がたまたま入院とタイミングがあっただけという考え方も必要です。

              • YU☆KA

                2016/7/11

                あまり薬は使いたくないというのが正直なところなので(その薬で一時的によくなったとしても副作用も怖いですし)、猿すべりさんが一つずつ細かいアドバイスをくださり大変感謝しております。怒らないで騒がないでという一文にはドキリとさせられました。まずは私たちが平常心を失わず接することが大事なんですね。本当にありがとうございました。

                • CHINO

                  2016/7/11

                  >アルツハイマーと言われていましたが、一人で通院もして家事もこなしていたのに
                  それでは元に戻ると信じましょう。
                  確かに数日で劇的に進行した例もあります。でも、それは入所です。ご自宅に戻られたのなら戻る可能性はあります。

                  何でせん妄が起きたのか不明ですが、高齢者が急に入院などしたら、オムツなどになったらショックです。
                  急激&一時的なボケがきても不思議ありません。
                  でも、落ち着いた元の生活をする事で徐々に良くなっていくと思います。
                  〇失禁・・・怒らないで、騒がないでオムツにしないで個室では一人にさせてあげて下さい。トイレが終わって流す音が聞こえたら扉を開けて身支度を確認します。
                  〇顔つきも怖くなりました・・・入院前と同じに接してあげて下さい。穏やかにいつも通りです。
                  〇家事もできなくなりました・・・義母様が成功しそうな家事を頼んで成功したら「ありがとう」と言ってあげて下さい。

                  ご家族が慌てたり、おたついたら悪くなっても良くなる事はありません。正念場です。腹を据えて事にあたって下さい。

                  • たこいち

                    2016/7/11

                    現在は、薬物療法で症状を鈍化させることしか方法がありません。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    しゃけ

                    パーキンソン病になって4年となる義父がおります。最近では認知症の症状も出てきたということで主に介護をしている義母は疲労がたまってきているようです。できるだけ私たち夫婦も足を運ぶようにしているのですが、片道3時間ほどかかるのであまり頻繁に、というわけにもいきません。 義母としてはできるだけ家族の物が介護を請け負って他人には頼るべきではないと思うところがあるようで、介護認定はまだその時期ではないと思っているようです。介護認定を受ける時にいろいろと聞かれることも本人にとっては煩わしいと考えています。ですが夜中のトイレ介助や病院の付き添いなど、このままでは義母も倒れてしまうのではないかと心配です。介護認定を受けるのはまだ早いでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント3
                  • アイコン
                    サマンサ

                    排便時力む力が弱く介護者がお腹を握りこぶしで強く揉みます。利用者様は痛がります その後よい便が出ます 介護としてやってよい行為でしょうか?

                    教えて
                    コメント5
                  • アイコン
                    なおっぺ

                    同じ介護施設で働く同僚がここ1か月ほどの間に2度も無断欠勤です。 最初に休んだときは、次に出てきたのは無断欠勤から6日目でした。無連絡で休んだあとに、数日経ってから連絡してきて、あしたから出ますと言ったものの、結局北のは6日後でした。 その時も施設のなかで、シフトをみんなでやりくりして、必死にフォローして何とか乗り切ったのですが、また同じように、突然来なくなって、職員が連絡しても電話がつながらなくなってしまい、ほかの同僚も気持ちが下がってしまって…。 その後また出てくるようになったのですが、何を考えているのか、こちらもどう接していけばいいのかわからないです。自分だけかもしれませんが、気持ちがすっきりしません。

                    職場・人間関係
                    コメント19

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー