logo
アイコン
たこいち

高齢者に仕事や役割を与え、社会参加を促す介護施設などのこと、だそうです。
介護付きは有りますが、こんな施設はあまり聞いた事が在りませんので、少々驚いています。
「高齢になっても自分らしく生きることができる生涯現役社会を実現するために、経済産業省が提唱している。仕事を与えることで、認知症・要介護状態の予防や進行抑制を狙う。」
こういうコンセプトで、新たに事業展開をするようです。
何れにしても試験的に行う新規事業という事ですので、今後の動向が気になります。

みんなのコメント

0
    • はにょーん

      2019/3/4

      素晴らしい事業だと思います

      • たこいち

        2018/2/25

        前の会社で内職担当の仕事していました。内職程度なら可能かな。

        • たこいち

          2018/2/24

          介護施設じゃないけど、「注文を間違える料理店」っていうのを前にニュースで見て面白いなって思った。

          • たこいち

            2018/2/23

            それにしても、どんな仕事に従事させるのかとても興味津々です。
            今後の動向と、中間状況などを見てみないと何とも言えませんのでね。
            試験的に行うとあるので、好評ですと全国に普及する可能性もある。

            • たこいち

              2018/2/22

              乗るか反るかまで何十年かかるやら。
              こういう事にあまり期待しないのがよさそう
              よい方向に成立した試しなんか人の手によってなされた
              ものなんか何にもないし。

              • たこいち

                2018/2/22

                常に新旧交代は歴史の中で繰り返され続けているから
                乗り遅れも何もなく時代に合わなくなると廃れてゆく。
                子供の頃は商店街が繁盛していたけどスーパーがあちこちに出来て、今では店の中は空洞化している商店街がほぼ全部です。

                内職の仕事程度は出来ても好んで認知症の高齢者に仕事を出す業者がそれほどいるはずはなく互いにメリットがない限りは
                出さない。

                • たこいち

                  2018/2/22

                  どんどん新しいことをしたらいいんです。それに乗り遅れた会社は淘汰されていくんでしょうね。

                  • たこいち

                    2018/2/22

                    内職程度の簡単な仕事はできるはずと思うけど
                    その仕事をどこから調達してくるかでしょうか。
                    それでなくても内職希望者は多いけど地域限定で人数にも制限があります。

                    • たこいち

                      2018/2/22

                      これと似たようなデイも存在しています。
                      一部の自治体で試験的に行われているようで、地域の要支援者が介護員のお手伝いをすると言う形のようです。
                      主に、利用者の話し相手になったり、更衣のお手伝いや下膳配膳など。
                      この要支援者の方々は、デイの利用をしている訳でも無さそうですが、ただ単に人材不足で就労しているのかもしれない。
                      しかし、この要支援者たちも働いてはいるが、現場職員に同時に見守られているという点ではすごく良いと思う。
                      ご家族はとても助かりますよね。

                      • たこいち

                        2018/2/21

                        高齢者向けというか…障害者向けの自立支援と合併の形になるんじゃないか?と思いました。

                        • たこいち

                          2018/2/21

                          その仕事でなんペリカぐらい貰えるのですか?

                          • たこいち

                            2018/2/21

                            介護職では無く、入居者が処遇や待遇を改善してほしいと言う状況にならないようにしてほしいと思う。

                            • たこいち

                              2018/2/21

                              アイデアの出元は、まさかヘルプマン!(漫画)ではないですよね!?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              訪問介護をしています。最近、お風呂掃除をしたのちに水滴をタオルで拭き取りをとおっしゃるご家庭が多いです。タオルで拭きとりは、風呂ブタ、浴槽、壁、椅子、洗面器 全てです。 訪問介護職の皆さまのお仕事ではどのようにされているのでしょうか、参考までにお聞かせ下さい

                              職場・人間関係
                              コメント23
                            • アイコン
                              たこいち

                              質問者が高齢でパソコンが使えないので代理でやっていますがご容赦ください。 私、夫、姑の3人で暮らしています。 子供はおりません。 姑はよその人と接するときはやたら元気になり そのため要介護1です。 そんな姑の介護を始めてからつらくて仕方ありません。 5年我慢すれば死んでくれる 10年我慢すれば、20年我慢すれば・・・ 気が付けばもう私も70を過ぎてしまい 私のほうもそろそろ介護のことを考えなければいけないのに、姑の介護に追われています。 長年のストレスでしょうか、ここ数年あまり体調がいいとは言えず 同じ年頃の友人と比べてもはっきりと自分の衰えを感じます。 夫はどうしているのかといいますと事業主なので定年などはありません。 仕事が忙しくて介護などやれないそうです。 若いころから仕事仕事それ以外のすべてを私に押し付けていました。 何より腹立たしいのは協力的な事は何もしないのに 姑のことを最優先にしろと勝手なことを言うことです。 嫁が姑の面倒を見るのは当たり前のことで それに不満をいう私は意地の悪い悪妻だそうです。 従順献身それが夫の思う最低限が妻できて当然の姿のようです。 こうなることは予想すべきだったのかもしれません。 もちろん介護施設に入れるなどもってのほか、 姑も家にいたいと夫に泣きついています。 最近では自分のほうが先に死んでしまうのではないかと絶望さえ感じています。 何より私が先に死のうものなら、姑と同じ墓に入れられてしまいます。考えるだけでぞっとします。 こういうことを言うと誰もが離婚をといいますが 愛なんてとっくに忘れたような相手とは言え 姑のために残りの人生一人で生きていくのは寂しく悔しいです。 何より離婚で争う若さも気力もありません。 私にとってもう祖母が一日も早く死んでくれることしか頭にありません。 頭や気持ちを切替える方法などアドバイスしてくれる方もいました。ですが、人生の終わりが見えてきている今となってはそんな余裕もありません。 私はただ老後を静かに過ごしたいだけなのですが、 姑がいる限りそれはかないません。 どうすればよいでしょうか。 (最後の一文は問題あるかと思い、言葉を変えさせていただきました)

                              教えて
                              コメント14
                            • アイコン
                              たこいち

                              母は要介護度4の認定を受けており、認知症の症状があります。 完璧では無いけれど こちらの言うことを理解できる事も有りますが 失語症のように 言いたい言葉が出ず違う表現の仕方になり、何を話しているのか分からず、もどかしい時があります。昨年の夏に 玄関で転倒 スネあたりの骨折で入院となった際 心臓肥大や肺に水が溜まっていて心不全状態であり いつどうなってもおかしくない状態であり 覚悟をしておいて下さい!と、言われました。 ただ83歳と高齢の為 心不全に関しての治療は行わず 外科の治療としては完治し 3ヶ月が経ったので 在宅看護が出来ないのなら 転院を言われ 転院し現在 更に2ヶ月が経過したところです。 今の病院も普通の病院である為 認知症状のある母が看護師さん達の仕事を煩わせてる!との事で 転院を言われています。 母の様な症状がある場合 特老や老健など どの施設がいいのでしょうか? 食事は何とか一人で食べています。 歩く事は 無理ですが、一瞬 立ち上がる事が出来ます。 痛いとかの単語での 表現はしていますが 文章的な表現は難しいです。 自分で起きたり寝転んだり 三角座りをしたりをベット内でしています。 今はほぼ ベット内のみの生活の為 ストレスが溜まっているようで 帰ろかぁ〜!を言っており 胸が痛いです。 病院からは 精神疾患患者を受け入れる病院や療養型の病院を勧められています。 どちらも 自宅介護が出来ない人が 最終的にたどり着き そこで最後を迎え 亡くなられたら空きが出来 次の方が入院されるような病院です。 ベットから自分で降りてしまう可能性がある母で 目が離せない状態です。 こんな母に適した場所はどこがいいのか どこを選択したらいのか アドバイスを頂きますよう お願いします。

                              認知症ケア
                              コメント9

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー