logo
アイコン
たこいち

またしても…ですが、国が、介護業界にロボットやAIを活用する…という戦略を考えているそうですね。介護職員である私は、自分の仕事が少しでも楽になるなら大賛成なんです。

が、時間や場所などお構いなしに徘徊したり、車椅子に移乗介助が必要なのに拒否したり、歩行能力が無いのに突然立ち上がり歩き出したり、見境無しに暴言暴力を振るったり、おむつの中に手を突っ込んで糞尿を周囲に巻き散らかしたりする要介護者の介護を、ロボットがこなせるとは到底思えません。

こういった、問題と正面から向き合おうとしない、現実逃避気味の者達の、説得の仕方などはないものでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ちびらん

      2021/5/4

      四年近くたったが、未だに盲導犬は本物の犬。

      • たくみん

        2019/1/11

        xgxygdsbsxhygd

        • たこいち

          2018/3/17

          ↓ちょっと何言ってるか分からない。

          • たこいち

            2018/3/16

            一流会社の洗濯機にすれば対応が早いです。

            • たこいち

              2017/12/9

              全員、羽生善治の賢人論を読んでから出直せ。

              • たこいち

                2017/10/18

                壊れた洗濯機1台すら
                なかなか修理してもらえ無いのに
                ロボット…?

                • たこいち

                  2017/8/11

                  >みなさんのしごとのうちじゅうろうどうとされているぶぶんをきかいかしてふたんをけいげんすることで、

                  じゅうろうどうなのは、じかんやばしょなどおかまいなしにはいかいしたり、くるまいすにいじょうかいじょがひつようなのにきょひしたり、ほこうのうりょくがないのにとつぜんたちあがりあるきだしたり、みさかいなしにぼうげんぼうりょくをふるったり、おむつのなかにてをつっこんでふんにょうをしゅういにまきちらかしたりするようかいごしゃのかいごなのだから、それをろぼっとがこなせるわけがない。

                  ちからしごとのたいへんさなどは、かいごぎょうむのごくいちぶぶんであって、そんなことがげんいんでりしょくりつがたかいのではない。

                  そのちからしごとのふたんけいげんのために、かいごろぼっとにいくらかねをついやすのか。かりにどうにゅうしたところで、1人のいじょうに10ぷんもかけてたら、しごとがおわらない。やきんしゃ2人で50人あいてのかいごをしてるのに。

                  • たこいち

                    2017/7/18

                    マットレスや車イスを『介護ロボット』と認定して補助金出すのをやめて!・・介護の食事を作る炊飯器を『介護ロボット』と認定しかねない。

                    • たこいち

                      2017/7/11

                      >c3poみたいな人型ロボットは怖いので辞めてくださいね。

                      心配無用。できねーよ。パロが精々。

                      • たこいち

                        2017/7/8

                        私はパロが好きです。でも、30万円以上するので量産して3万円ぐらいにして下さい。c3poみたいな人型ロボットは怖いので辞めてくださいね。

                        • たこいち

                          2017/7/1

                          >費用対効果と言うが、量産し始めたらコストは下がる。

                          c3poみたいなロボットを?
                          量産したら?
                          はよ~頼む。

                          • たこいち

                            2017/6/30

                            この国は人口減少の一途をたどる。
                            対策としては、機械化が進み人の手をフォローする事。
                            義務教育の段階から、一貫して人間教育の一部に介護を必須科目として取り入れて、将来的に在宅介護を担う者を増やす事。
                            外国人労働者はあてにはならないと思う。
                            方法と対策はそんなに選択肢が有る訳では無く、限定的です。
                            これ以外の方法がありますかね?
                            お金をばら撒くと言う様な、空論意外です。

                            • たこいち

                              2017/6/29

                              >費用対効果と言うが、量産し始めたらコストは下がる。

                              そうなんだろうけど、先ずは完成させないと話にならない。

                              • たこいち

                                2017/6/29

                                施設は在宅と違って、一人済ませたらそれで終わりじゃないからね。一人相手してる内に、別の一人は徘徊、もう一人は弄便、他の二人は喧嘩。

                                • たこいち

                                  2017/6/29

                                  今の福祉機器で満足しています。施設は別かもしれない?

                                  • たこいち

                                    2017/6/28

                                    正確には反対してるのではなくて、がっかりしてるだけ。役に立つロボットが無くて。2017/06/28 20:21の言うようなのなら、マジで欲しい。でも、現実には到底無理・・・

                                    • たこいち

                                      2017/6/28

                                      費用対効果と言うが、量産し始めたらコストは下がる。
                                      出始めは高いですよ何でも。
                                      ビデオデッキ、今はもうあまり見かけないが、出始めは100万円単位でした。
                                      その後普及して、2万円前後で今もある。
                                      コスト何分の一ですかね?一体。
                                      これらと同じ理屈なのでは?
                                      そういう意味では、ビデオも電気で動くロボットですね。
                                      全自動では無く半自動ですがね。
                                      人の操作は必要不可欠なのですよねどうしても。

                                      • たこいち

                                        2017/6/28

                                        >2017/06/28 20:21
                                        そのレベルなら、諸手を挙げて大歓迎。
                                        その機能だけだと、人員換算0.2人かな。

                                        • たこいち

                                          2017/6/28

                                          c3poみたいなロボットが徘徊してる人にどこまでもついて行って、安全な道を通らせて、疲れて動かなくなった徘徊する人をお姫様抱っこして帰ってきてくれたら。面白い。

                                          • たこいち

                                            2017/6/28

                                            >先の50億円で全国の病院が『介護ロボット』の熾烈な争奪をしました。

                                            ちょっと何言ってんのか分かんない。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ひさぎ

                                            友人は母子家庭だったのですが、お母さまが脳梗塞になってしまったそうで、現在介護老人保健施設にいるそうです。介護度が2なため、特別養護老人ホームには入居の申し込みができないそうで、仕方がなく介護老人保健施設にいるとか。 ただ1年くらいで退去してほしいといわれるそうで、移動するだけでも諸費用がかかり、保証人のことも苦労してるらしく、長くいられるような介護施設がないものか…とぼやいていました。 友人には家族があり、お子さんも小さいので、お母さまのことを考えるのも大変みたいです。介護施設はそういった事情はくみ取ってもらえないものなんでしょうか。 特別養護老人ホームに、事情をいえば申し込みさせてくれたりはしないものですか。

                                            教えて
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            あーさん

                                            長男宅で暮らしていた祖父母は毎日怒鳴られ認知症が進んでしまっていました。挙句の果てにもう看れないとうちに2人とも置いていき、わが家は大変です。他の兄弟や親せきは「辛いこと、大変なことがあったらいつでも言ってね、助け合っていきましょう」というのに、いざ頼むと「その日は予定があって無理」と言う。じゃぁ、始めから調子の良いことを言うのではなく、「都合のいい時にしか手伝えない」って言えばいいのに。ヘルパーさんやデイサービスのスタッフの人の方がよっぽど親身になって話を聞いてくれるわ。

                                            認知症ケア
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            祖母は脳梗塞の後遺症でマヒが残ってしまったことに加えて糖尿病で食事制限があり好きなものを食べることができません。また内蔵にもあちこち悪いところがあり、通院も欠かせません。 介護は私の両親(主に母)と私でしていますが、みんなそれぞれ仕事なりパートなりしながら一生懸命しているのに「こんなにつらいなんて生きている意味がない」「早くお迎えが来ればいいのに」とネガティブなことばかり言います。 それでも最初はそんなこと言わないでとか優しく対応していましたが今は疲れて無視、、、どうしてあげればいいのかわかりません。

                                            教えて
                                            コメント17

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー