こんばんは。デイサービスの仕事をしているものです。
こんなにもストレスの溜まる仕事なのでしょうか・・。
ミスは誰にでもある事、完璧な人なんていません。
ひとそれぞれ力量も違います。
41歳の男性スタッフに注意したら親に怒られたと愚痴られていました。
土日祝休み希望で勤めてあり副業しているのに内容を誰にも言ってくれません。
利用者様へのヒヤリハットが絶えません。
連絡した事も聞いてない事になっていたりします。
「常識がわかりません」と言われる始末・・・。
それでも上は辞める方向には持っていかず、出来る仕事をさせてます。
それも主に掃除です。
デイサービスはレクリエーションがあります。
人任せにして動きません。
担当を決めましたが、パートさんに頼って自らしようとしません。
ボランティアならわかるものの介護スタッフで働いている事に理解できなくなっています。
急遽、誰かがシフト入りしないといけなくなって、そのスタッフは地元の人でサ責に何度も相談されても返事せず、予定があるのかと、自分は通勤に1時間かかるけど入りますと返事して解決しました。
すると、次の日パートさんから聞いたのは「返事する前に決まっていた」と男性スタッフの人が言っていたよと。
物はいいようですね。恐ろしかったです。
入介も一緒にすると利用者様以上に目が離せません。
洗髪忘れたり、髪の泡を流す時にシャワーを使ってますが1分以上かけっぱなし。ボディソープとシャンプーを間違える。泡を流さずに誘導。誘導も手引きしていないなど危険行為は今でも続いてます。
人手不足はもちろんですが、最近は自分の身がもたないかもと・・・。
一緒に働いてないウエには伝わらないのでしょうか・・掃除だけで褒められるなんて、1年経つのにそれで済んできているんです。
こんなに甘い職場もあるのですね・・・。
前の職場も同じタイプの女性スタッフが居てウエに言ったら辞めさせなかったので自分が辞めて次に探した職場がここでまた同じ思いをしています。同業者の方、どこでもこんなんなんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/12デイもそうですが、施設もそうです。
当時ですがリーダーから主任に昇格した1人の男性職員がいました。
リーダーしてて私の上司してたとき、
ほぼ自分がしてたのは記録書きばかり、何か用があればその人呼んでいいように使うし、入浴も他に任せっきり、私はリネンをしてることが多かったので、早く上司が変わってくれないかと願うばかり。おまけにそのフロアノートには、
・お悩み相談、いきなり施設長にするな。まずはリーダーに言え
1人1人が頑張ってるのに
・パート職員の⚫⚫さん、あれだけ頑張ってくれるねんで?!みんなも頑張ろう
⬅こんなん励ましというより、パワハラみたい
ま、その人は結果的に体がついてけなくなって、しばらくそこから失踪して数ヶ月後に退職届を出しに来てやめて、今は老健で下っ端の下っ端で介護職員として働いてるんだとか。その人も自分が完璧に仕事ができるなんて思ってないって言うてたけど知らんし、嫌い?!って人も多々いましたけどね笑たこいち
2017/12/14分かります!
私もデイですが、出来ない人はシフトに入ってても人数には入れていません。
逆に仕事が増える(フォロー等)のでしんどいですね…
もう、仕事が出来る出来ないで無く、人としての資質に問題があると思ってます。たこいち
2017/11/13迷惑かけるスタッフは、大抵精神疾患があるか、障害者手帳を持っている人です。とにかく簡単な仕事しかできないのと、やりたくない仕事は絶対にやりません。そういうスタッフは相手にしないことです。
たこいち
2017/4/18事業所でも、ご自宅でもゴミは捨てますよね。
それと同じです、廃棄すればいいだけですよ。たこいち
2016/4/26そんなに文章分かりにくかな??
できない奴はやめさせるべきだすよ!ここでダメなら、他へ行ってもどうせダメなんだから。
他の書き込みを見ていると、できない奴がいて当たり前という風潮が良くないと思います。
できない奴は、よっぽどのことがない限り変わることはないし、できない奴は何をやってもできません。
主さんは今まで通り、上に現状の不安を報告していくべくです。がんばってください。たこいち
2016/1/12介護の世界だけではなく、どこにいってもそんな方はいらっしゃると思います。
文面から察するところ、その男性の指導者のかたのようですが、下のかたがいやだから
やめるといったことはあなたをたよりにしている利用者や雇ってくださっている経営陣への
裏切りになってしまいます。チームをかえていただくとか、そのかたの指導をするのを他のかたに代わってもらってはいかがでしょうか?人出不足はわかるのですが・・精神的なストレスを抱えて利用者や経営陣に八つ当たりなどされることのないように。たこいち
2015/9/10そんなもんです!
どこも同じですよ・・・たこいち
2015/6/24貴方の希望は、仕事が出来ないと思う人をウエに言って、辞めさせる事
ですか?「どこでもこんなですか?」介護職に限らず、仕事が出来る人、
出来ない人はおのずと何処にでも居る事で、当たり前の事です。
大事なのは、誰を辞めさせるとか、貴方が辞めるとかではなく、
その問題について、どう解決していくか?を考え、相談する事ですよ。貴方がそれをせず、又はしても簡単に諦めて、辞めさせるとか
自分が辞めるとかいう策しかないなら、何度転職しても又同じ事です
貴方の考え=相談する=辞めさせる。この考えを改めてみたら、貴方自身の周りからの評価も変わるのではないでしょうか?
それと、他人への評価ばかりしていると、自分の事を見落としがちです。自分では正しいと思っている事、常識だと思っている事でも、
他人からしたらそれが常識とか限らない事もあり、自分の固定観念
をほぐしてあげる事も貴方自身が楽に働けるコツですよ。
たこいち
2015/2/7その前に、、、
この文章、解りずらい。あなたのように現場が現役ならなおさら国語とコミュニケーション力を!!たこいち
2014/10/7皆様の率直なコメント有難うございます。
そうですね…。要点がなんだかわかりませんね。
文章を練り直さず投稿してすみませんでした。
勤めて1年経ってるスタッフが居ましたが、
どんなミスも後から勤めだした自分が注意される事への不満や
スタッフへ何度教えてもミスを繰り返されるか
教えたことを忘れられる日々。
「メモしてくださいね」と伝えても最初だけだったりで、
また聞いてない事にされてしまう。そしてヒヤリハット書き。。
受け入れてもらいない歯痒さがありました。
勿論、成長して頂きたいのが一番ですけど、副業もありお金がもらえれば良いだけの態度が更に苛立ってしまいました。
人手が足りない時に協力してもらえなかったのが、投稿した日で嫌な日になりました。
相談員に相談しました。パートさんとも話合いました。
指導の仕方では、優しすぎると、また自分が注意されてしまいました。
厳しく言っていいんではないかと。
それに対して、そのスタッフがどう変わるか見て行く時期なのかもしれない様です。
至らない質問に答えや「いいね!」を頂きありがとうございました。
こんな文章に共感頂ける方々がいらっしゃった事は、思わぬ嬉しさでした。ソフィア
2014/9/28とても興奮しているのでしょうか?職場への不満、男性スタッフへの不満が入り混じって貴方のお気持ちをうまくくみ取れなくてすみません。まず副業をしている同僚・・・入社時に認められていたとしたら
人事担当者が理解していれば他の同僚に話す必要はないのでは?
ヒヤリハットの多い同僚・・・デイサービスの管理者がきちんと指導が行き届いていないので 貴方はヒヤリハットの事実を報告するだけで あまり気をもんでもご自身が疲れるだけです。きっと貴方はその方と肌が合わず好きになれないので何もかもが気に障るのではないでしょうか? もう一つ その同僚がどのような資格で就労しているのかわかりませんが、 彼自身に何か疾患があって・・・管理者はそういうことも含めて それなりの賃金で雇用しているのかもしれません。あまり細かい事まで見ずに 貴方の仕事を全うして頂きたいと思います。たこいち
2014/9/25同じ職員なら協調性がなければギクシャクするだけです。仕事内容に詳しいなら上から目線でなく丁寧に解るまで何度でも教えるなり指導するなりしなければすべてが中途半端で我流的なものになるのかもしれない。性別年齢に関係なく最初は誰だって初心者ですから最初が肝心要といえます。最初の研修が雑で不親切あればそれは施設の問題(体質?)でしょう。
たこいち
2014/9/25う~ん。おそらく質問をされた日にまた嫌なことがあったのでしょうね。お気持ちお察しいたします。
使えないからクビというのは現在の雇用契約では厳しいものがあります。人材不足の介護職なら、なおさらでしょう。
投稿者さんは職員、責任のある立場ですか?パートスタッフさんでしょうか。責任のある職なのかなと推察しますが、そうだとしたら、もっと上手にスタッフさんを動かしましょう。何が不満なのかの具体性もわかりません。同じ時給なのに掃除だけで楽していると思われるのでしょうか。若いスタッフ、年配のスタッフ、気遣いのないスタッフ、同じ業務内容は無理があると思います。適材適所で配置しましょう。
いちスタッフさんならば、辞めろとか辞めさせるというのは心でいくら思っても構いませんが、お門違いです。判断はウエがすることですから。繰り返し、利用者さんにとっての危険性、事業所のデメリットを理論立てて報告しましょう。ご自身が理不尽と思うのであればまた職場を選ぶだけです。いくらでもありますから。
そんな事業所ばかりではありません。続けてはずれくじを引いたのかもしれませんね。たこいち
2014/9/25こんな介護職員がいても辞めさせられる事もなく
羨ましいと思います。
常に人手が足りず待遇も良くない所では高武者に
肩叩きなど出来ないのでしょうかね!!?
悪条件とまではゆかない法人施設は厳しいですよ。
無理があるとも思える理由で試用期間の6分の1経過
で肩叩きする所もあります。たこいち
2014/9/24文章が滅茶苦茶で意図が伝わりませんよ。相手に伝わるように整理して話したり、書いたりすることは介護職員としても大切なことのように思います。
納得がいくまで話し合う事をせずに真っ先に気に入らない人を辞めさせるように話すのは貴方にも問題がありますね。
仕事としてどう解決していけば良いのか仕事仲間や上司に報告、連絡、相談の報連相(ホウレンソウ)は介護だけではなくて組織で働く人の常識です。
どこも同じというより、貴方自身が人と話し合い解決策を導き出さないから同じ状況を繰り返すのでしょう。
自分だけで抱えこまずにまずは、職場の人に相談しましょうね。
気持ちはなんとなく理解できそうですが、貴方の自分勝手さもチラホラと感じさせてしまっているように感じました、文面からもそれが伝わってきますよ。たこいち
2014/9/24ちょっと日本語が不自由すぎます。文章を書いたら推敲してください。
関連する投稿
- じんぱち
母は認知症でグループホームに入所しています。 母は元気なときから甘いものが好きで間食を常にしていました。 今もその習慣が残っているようでおやつを食べたがります。 ただ、母が入所している施設では健康のためおやつの時間を設けていません。 そこで、個室でおやつのとして食べられるようにとおやつを置いているのですが、先日それもだめだとだと言われました。 病状の具合で禁止されているのならわかりますが、担当医にはそのようなことは何もいわれていません。 しかし施設の人には間食をしないように、と言われます。 私たち家族としては体に影響がない程度ならおやつを食べさせてあげたいと思っています。 おやつの時間がないのなら自室で節度があるぶん食べるぐらいよいのですがのではないかと思うのですが、みなさんいかがお考えですか? たしかに糖分はあまり撮らない方が良いとは思うのですが、それでは母の楽しみも削げてしまうようで嫌だなあと思います。
認知症ケアコメント14件 - あるけみす
特養で7月から介護士として働き出しました。 20歳で経験も資格も無しですが、少しでも早くきちんと介護士として働けるように自分なりにがんばっています。 しかし、ミスは多いし何をするにしても時間がかかってしまいます。 自分が悪いのはわかっているのですが、先輩に怒鳴りながら怒る方がいます。 注意されるのはもちろんだし真摯に受け止めなければと思っているのですが、それでも「いつまでたってもノロマで使えない!」「全然成長しないな、バカか!」といつも怒鳴られると、萎縮してしまい最近はその先輩と勤務が一緒のときは前日からドキドキして眠れません。 正直、やめたいとも考えてしまっています。 こんな私は弱いのでしょうか? 介護職は向いていないのでしょうか?
愚痴コメント38件 - つーくん
祖母は認知症で、この前まで妄想は激しく大声は出すし、幻聴を見て朝まで誰かに怒りながら家の中をうろうろするし・・・とかなりまいってしまう状態だったのですが、最近急に大人しくなりました。 薬が合ったようだと親は言っています。 心底良かったと思う反面、こんな急激に薬が効くものなのかと驚いています。 すこし怖いぐらいです。 薬が合えばこんなにも急に認知症の症状っておさまるものなんですか?
認知症ケアコメント3件