logo
アイコン
とらてぃー

昔から旅行や外食が好きな人ではありましたが、高齢になってきて、だんだん嗜好も変わって、少し食が細っていた母でしたが、病気をして退院したあとに、認知症も発症し、最近になって食べる量が変化してきて驚いています。
在宅介護で、家族みんなで食事をしていますが、暑さが収まってきたころから、とても食べるようになりました。
とくに白いごはんをもりもりと食べて、もっと食べたい、と催促するようになり、おかずが無くなってしまっても、白いごはんだけ食べることも…。
秋だから食欲が増したのかな、と最初は何気なく思ってましたが、認知症のせいで食べることに貪欲になったんでしょうか?
多すぎるなと思ったら、制止したほうがいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • とらてぃー

      2016/11/14

      匿名さん、詳しく教えていただいてありがとうございます。
      認知症のかたばかりの家族の会というものもあるんですか、そういうのは考えたことなかったです。アクセスしてみます。

      • たこいち

        2016/10/27

        ご家族などが適した食事量の管理をして行かないと、ご本人は認知機能が衰えており、際限なく食べる事も在ろうかと思います。
        この先は何もかも認知できない状態が予測されますので、出来る限り早く状況や状態の事細かい情報の共有をケアマネさんなどにご相談することが望ましいと思います。
        また、認知症家族の会などに参加をされて、実体験に基づく体験経験談を聞くや相談されることも一つの手段となります。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        仕事上、ご家族の本音が知りたくてここを覗いているのですが ケアマネってホントに無責任に安請け合いして現場に丸投げなんだよな。 何かご家族様が「今こんな状況でこういうことに困っています」 と悩みを書き込まれると「ケアマネに相談を」「ショートを利用してください」 ・・・ええそうです。道筋としては正しいのですがケアマネは現場に入らないし (元は現場職員だった人が多いけど) 今いる人が手一杯で重くなる一方なのに紙切れ一枚でショートステイ入れちゃうし。ショートに来る人は100㌣「家族の都合」で来るから最初から機嫌がいい人ばかりじゃないし。 ケアマネがここでプロとしてアドバイスしているコメントを読んでいると やれやれ~また大変になるばかりなり。と底辺低能加護福祉士はゲンナリしやしゃんす。

        職場・人間関係
        コメント31
      • アイコン
        Bao

        要介護4、ほとんどベッドで過ごしている母のことなのですが…。暑い時期でも、また最近のように涼しくなってきてからも、足さきがとても冷えています。 普通の人は、歩いたり、動作をすることで、血行が促進されて、温まってくるんだと思うのですが、うちの母みたいに、ほとんど寝たきりのような状態で、過ごしていると、末端まで血がしっかりと廻らないから?なのか常に足さきが冷たいです。 筋肉を動かすとか、マッサージしてあげると、改善するでしょうか。足さきなどが冷えていることは、健康状態に何か影響しないでしょうか。 本人が積極的にリハビリしたり、動いたりはできない状態ですが、何とかやれることがあればやってあげたいのですが…。

        教えて
        コメント3
      • アイコン
        ゆづっぺ

        商売をずっと続けてきた両親でしたが、両親の代で閉めることになりました。たたんだあとは、穏やかにゆっくりと、3世代で暮らそう、と考えていたのですが、最近になって母の様子がおかしくなり…。 ありもしない嫉妬妄想を父にぶつけたり、自分が思っていない方向に話が進むと、怒り出し、モノを投げつけてきたり‥。 以前から短気ではありましたが、これは様子が違うと思い、病院に連れて行きました。認知症の一種の「レビー小体認知症」というものだそうです。 まだ診断されたばかりで、自分でも調べてみましたが、こんな態度が続くようであれば、穏やかには暮らせないととても不安です。ますます悪くなるだけでしょうか。薬でおさまるんでしょうか。

        認知症ケア
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー