logo
アイコン
たこいち

介護保険では、出来ない様な事が障害者支援では出来る事も有ります。
特に障害者支援事業所が過度に制度を使用したり、水増し請求を行っていたりという倫理に反する行為等は、”公益通報”をしましょう。
厚労省公益通報等も有り、各自治体などにもあります。
”公益通報者保護法”も有り、通報者の不利益にならないような制度も有ります。
利用者の過剰な要望や我儘を隠れ蓑にしていますし、なんかあった時には利用者の自己責任と言う事で、事業所は責任を取ろうとしません。
過度に制度を使用したり、水増し請求を行っていたりという倫理に反する行為等は、日常的に慢性化をして行われています。
障害者が1人で生活をするための生活保護制度の在り方や使用の仕方も問題があります。
自活(じかつ)とは人間が親をはじめとした周囲の人間の援助を受けずに生活を成り立たせるということ。主な場合、自活とは子供自身が就職することにより収入を得られるようになり経済的な余裕が生まれると共に親元を離れて生活を始める意味合いとして使われる。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/3/21

      障害者の方が、親元を離れて一人で暮らしたいという自立のための支援でも、世帯分離をすることで生活保護を受けれます。
      何らかの形で就職をしていて、収入があって不足分を生活保護費で賄うという事で在れば百歩譲れますが、全く就業もしていなくて両親やご兄弟も健在。
      同居をすれば良いという事では無くて、生活保護を受けてまで1人暮らしをする考え方や、制度を過度に使用するという行為に疑問を感じます。
      生活保護費を使用しなくて、実費負担でご家族が出し合って補助をするべきかと思います。

    関連する投稿

    • アイコン
      コーデリア

      友人が遺産トラブルに巻き込まれました。一般的には法定相続人というのが決まっていて、きちんとルールにのっとって財産わけをすると思いますが、親類が出てきたりして、遺言があるだとか言って、かなりイヤな思いをしたと言っていました。 うちも少なからず財産もありますが、父も母も今はまだ元気な状態でしたので、そういうトラブルについて考えたこともありませんでしたが、姉が2人おり、万が一の時に、今までのように仲良く話ができてフラットに財産わけができるか心配になってきました…(知人の親戚は豹変したそうですので‥)。 でも私から父や母に、今頃から遺言できちんとしておいて、なんていうのはやらしいでしょうか。なんとなくいうのをためらってます。

      教えて
      コメント9
    • アイコン
      たろぉんじ

      祖母が病気でほとんど身のまわりのことが自力ではできなくなってしまいました。年金が少なく、小さいアパートに住んでおり、今のままで暮らすのは難しいと思っているのですが、祖母は今の家がいいといいます。 母が通って面倒を見ようかと言っているんですが、気になっているのはお風呂のことです。自力ではお風呂に入れない状態で、母が手伝っても無理そうです。介護サービスでは、デイサービスでお風呂に入って来れるということですが、家がエレベーターがない3階なので、デイサービスに行くだけでも大変そうです…。訪問入浴というのもありますが、どれを使えばいいでしょうか。祖母は年金がとても少ないため、お金はあまりないので高いと困ります。

      教えて
      コメント5
    • アイコン
      きじ

      父は昔からけっこうな頑固もので、仕事もひとつの会社で勤め上げ、家事は母にまかせっきりな人でした。母が4年前に他界し、それ以来ひとりで暮らしているのですが、80代と高齢で心配だから、同居するか近くに暮らすことを提案したものの、頑として自宅から動きたくないといいます。 今のところは幸いにも自立しており、悪いところはないようですが、物忘れはひどくなっており、以前にもまして、怒りっぽくなった気がします。 最近認知症の話を聞くことがあり、ひとりで今のような生活をしていては、認知症になってしまうのでは…と心配なのですが、何か予防のためにできることはないですか。 離れて暮らす家族があれこれ考えても無駄でしょうか。

      認知症ケア
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー