50代の母が要介護状態です。
母の実家の祖母(母の実母)は90代ですが、まだ元気です。
親より子が先に具合がわるくなったという、いわゆる逆転現象です。
祖母とその家のお嫁さん(うちの母の義姉・私の叔母)が不仲で、祖母はことあるごとにうちの母を頼っていました。
祖母は母の容態を非常に心配しており、近況を聞きたがっています。
自分の子供なので当たり前ですよね。
しかしながら、叔母に祖母には情報を入れないでくれと言われています。
不仲がますますこじれるからだそうです。
どうしたら、いいでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/29貴方と叔母の関係や貴方の目的によります。
原則としては不仲自体はお二人の解消するべき問題で、
あとは貴方がどちらの方を持つ気なのか?という事です。
双方負担なだけなら、波風立たないように連絡を自分が辛いと言って、
回数を減らしてもらいましょう。
双方好意や恩義を感じているなら、まずはお祖母さんに近況報告時に、
自分は双方好意を持っており、近況報告が原因で不仲になるのは心労となること、
だけど嘘は嫌なことを伝え、そこでの反応で叔母にもその事を場合によっては謝罪とともに伝え、
ある程度関わっていく形が良いと思われます。
双方に好意のある場合、恐らくお二人ともそう悪意のある方ではないのでしょうし、
不仲自体は良くても、叔母の負担になるのは、といったような感情でしょうから、
性格や価値観の不一致について、干渉を出来る限り避け、自分が感じた事は自分で出来るなら自分でやる様に提案するのが良いと思います。
綺麗の基準とかは同世代でも全く違うものですからね。
無理なものはやはり無理ですし、やらないにはやらない基準や価値観があるので、
そこを一旦お互い認めて欲しいという話ですねたこいち
2016/12/26もう既にかなりの誤解を招いていますよ、お宅は。
>詳細さよりも直観性を重視しただけです。
それなら、自分自身の思うように描いていくべきかと思います。
コメントを求めているより、そちらの方が有意義です。
と言う事は、単に愚痴りたいだけと言う事ですね。
最初からそう言えばよいと申し上げたはずです。たこいち
2016/12/26スレ主
疑問や誤解を補充しただけです。
最初に長々と書くと分かりにくいので。
介護関係や医療機関の書類みたいで。
詳細さよりも直観性を重視しただけです。
不快に思われたら申し訳ありません。たこいち
2016/12/26標準的とか一般的じゃないとだめなんですか。
そもそも標準的とか一般的って何でしょう。それに家の個人的なことなので一般的なことに合わせる理由があるとも思えませんので貴方の価値基準を一番大事にして心に素直に従ったほうが良いかと思います。
厄介な親戚は適当にあしらい一般を基準にせずに貴方の価値基準で決断をすれば良いことだと思いますよ。たこいち
2016/12/26後出しじゃんけんではありませんので、様子を見ながら詳細を後に書き込むことは、止めたほうが良い。
コメントをされる方は、ほんの一部を除いて殆どが親身になってコメントをしてくれるので、そういう方々には失礼な話しです。
愚痴りたいのであれば、最初からそういう風に書けばよい話しです。
後で小出しに詳細を出す事自体が、小意地が悪い。
だったら、好きにすればよい、等と批判されても致し方が無いと思う。たこいち
2016/12/26スレ主補足。
当人同士の問題ですが、母は動けない・しゃべれないなので、セッテイングはわたしが代行して段取りを付けなければならないのです。たこいち
2016/12/26スレ主です。
祖母とうちの母は親子です。
その二人のつながりを当人以外の私や叔母の思惑でどうにかしていいものか。
標準というか一般的な対応をすべきでないか。
というのが悩みです。
叔母に従うか、
叔母を怒らせて、その家の火種となったとしても、標準というか一般的な対応をすべきか。たこいち
2016/12/26叔母と祖母の関係は当人同士の問題だと思いますよ。
匿名さんが叔母の↓の理由を聞いて何を悩んでいるのかが分かりません。
お前のうちの母のことより、自分の家の秩序が大事だと言われてなお、貴方は何を悩んでいるのですか?
貴方の心のうちを吐き出してはいかがでしょうか。たこいち
2016/12/26スレ主です。
叔母は、祖母を追いつめて屈服させたいらしいのです。
祖母の頼りというか拠り所は、うちの母なので、
うちの母の存在を祖母の中から消したいらしいのです。
祖母を屈服させれば、一家円満なのでそうしろというか、
お前のうちの母のことより、自分の家の秩序が大事だと言われました。
たこいち
2016/12/26取りあえず叔母に不仲がますますこじれる理由を確認することだと思います。
その理由が納得できるものなら従えば良いです。
そもそも母はどう思っているのでしょうか。
関連する投稿
- たべくらふ
障害のある子供がいます。現在中学生ですが、特別支援学校の中学部に通っています。私自身は現在離婚して独りですので、とにかく子供がしっかり成長するよう努力し、仕事もなんとかこなしております。 子供が小さいときはただただその時育てることに精一杯でしたが、自分自身が50を目の前にして、老後が心配になってきました。もし自分が要介護になったら…、子供が成人する前に何かあったら…と急に不安になることがあります。つつましくくらし、貯金をしたりはしていますが、今後子供が成人して暮らしていく方向性や、自分自身の老後について何かやって置けることはありますか。特別支援学校から、就職という道は何らかありそうではありますが。
教えてコメント5件 - たこいち
介護福祉士として働いています。 まだ新入社員なのでベテランに比べると介護経験は浅い方です。 昨日、仕事中に大変なことをやらかしてしまいました。 この時期寒いので利用者さんは上着を着てデイサービスに来られます。 帰る数分前に利用者さんに預かってた上着を渡しに行きます。 ある利用者さんは上着を自分で着ることができないので、職員が全介助です。 そのためその利用者さんに声かけしながら上着を着せていました。 その時にいきなりその利用者さんが大声を出して興奮しだしたのです。 利用者さんに爪で腕を引っかかれ、大きな傷を負いました。 何事かと思った職員さんが駆けつけて。 他の職員さんが上着を着せてくれました。 上着を着せた後に「申し訳ありませんでした。」と職員さんに謝りました。 その後にすごい怒られてしまい、必死に涙を我慢しましたが、耐えれずに別の場所でこっそり泣いてしまいました。 新入社員になって半年は経ちましたが、今までこんなことはなかったので自分自身驚いています。 怒られて初めて、その利用者さんは興奮する利用者さんなんだ。と知りました。 帰る数分前に上着を着せるその前に帰る前のトイレ介助を別の職員さんがしていて、そのトイレ介助のときから、「興奮してた。」と言っていたのです。 それは私をかばってそんなこと言ったのかな。と思いました。 興奮させる原因を作ったのは私です。 家に帰ったらもう涙があふれて。 どうしようもできなくて。 日曜日はデイサービスが休みで職員さんも休みなので明日の申し送りで、大変なことをやらかしたことを言わなければなりません。 怒ってきた職員さんもいる中で言わなくてはなりません。 今の時点ですごい不安です。 入社して半年もたってるのに失敗ばかり。 そして怒られてはの繰り返し。 元々人間関係が得意ではない方です。 新入社員と言ったら言い訳になるかもしれません。 突然の利用者さんの興奮が起きた場合、どう対応すればよいのでしょうか。 怒ってきた職員さんに聞いても「は?自分で考えなよ。なんで教えなきゃならないの。そもそもあなたの対応に問題があったんじゃないの?」と言われ、聞くことができなかったのでここに質問させていただきました。
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
自分の親に介護が必要になった時に、自分や配偶者に仕事があり、他の兄弟やその配偶者の世話になったらお礼をしますか。 妹夫婦がが母と妹婿母の介護をしています。 妹婿の兄弟からはお礼はないそうです。 世話になっているのは親なので親がお礼をするのですか。 親は無償の子育てでしたから、今度は子供が無償で介護するのですか。 親が体だけが不自由な場合は、親自身がお礼をすると思いますが、認知症なんかはお礼をするという判断が出来ないと思います。 現状態は両方の親の買い物と料理や病院の付き添いや銀行など細々した手続きをしているそうです。 自分がお礼をするとしたら、毎月どのくらいのお礼をされますか。
お金・給料コメント13件