夜勤で体を壊した方、いらっしゃいますか。
入職時は夜勤が多くても月に5回だったんですが、今人員不足のため月に9回夜勤をしています。
16時間夜勤で仮眠は良くて3時間、悪くてゼロです。
元々夜勤が体に合わず夜勤やってない時に比べて夜勤始めると体調は悪くなるのですが、9回に増えてから体の不調が半端ないです。まだ20代ですが死にそうです。
このままこの生活を続けるといつか体を壊すのではと心配です。
夜勤で体を壊した方や、夜勤の有無で体調に変化のあった方など経験談を聞きたいです。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件あ
2023/4/9夜勤が合ってないなら夜勤はしなきゃいいのに
日勤オンリーの勤務は探せばいくらでもあるっしょ
いつも思うんだけど
自分に合った仕事しないと体壊すのは当然だと思うんだよねぇ
なんで無理するんですか?- い2023/8/11
質問内容に対して全く関係の無い返信だけど日本語分かる?
なーさん
2023/4/8チョコさんの場合、日勤&夜勤を交代でしている感じですかね?違ったらすいません。
私も最初働いていた施設が日勤、夜勤、宿直を交代でしていたのですがハードすぎて体調崩す事が殆どでした😭
今はその施設をやめて少人数の有料老人ホームで夜勤として働いています!
他の施設でも人員不足で日々忙しい状態だと思います。余り無理をされず、体調が悪いと思った時は上司に相談してください!青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
2023/4/8体調が変化しました。
睡眠が取れなくても日常生活が平気で送れます。
ですが、成長ホルモンにも関係しますから良いこととは言えませんね。
若い方は、若いから大丈夫じゃなく、ワタシも若いときは良く眠れていましたから、それが普通です。
体内時計も狂いますしね。
しっかり、眠って欲しいですね。- 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/4/8
私の場合、ワンオペでしたから、仮眠が取れた事が無かったし、その代わり事故もしたことがあらはませんでした。
20代の方が、辛いと思いますよ。
関連する投稿
- めぐみん
私は、広汎性発達障害と失声症があり、HSP気質です。 現在就活をしていて、特養の介助員(身体介護がない)の仕事をしようかと思っています。 そこの仕事内容がシーツ交換の他、ポータブルトイレの交換もあるとのこと。 入居者の排泄物を見て、健康チェックをしてから捨てるという仕事があるそうなんですが、私は臭いが苦手で、もし就職した場合、その仕事が出来るか?すごく不安です。 自分でできる対策として、体験実習の段階から二重マスクをしたり、マスクに好きな匂いのスプレーをしようか?と思ったりしていますが、鼻栓をしたり、他に何か対策できることってありますか?汚物処理の仕事は、そういう対策をしながらでも慣れたら出来るようになるものなんでしょうか? どうしても苦手な場合、他の負担の少ない仕事に変えてもらうことって可能なんですかね?
介助・ケアコメント4件 - kyos(*☻-☻*)
特養老人ホームに勤めてます。 利用者さんは、ご飯以外は、各居室でお休みされます。 その時くつ下は、履いたままですか?脱がしますか? 脱がすなら理由も教えて下さい。 夜は、脱がしてます。
教えてコメント2件 - T
現18歳です。4/1から正社員として住宅高齢者介護に入社しました。 バイトはしていましたが中々仕事に慣れず、若いから覚えれると良く言われますがそんな事も無く、頭いっぱいの毎日です。仕事場は勿論いい所ですし、仕事内容に不満はありません。給料も見合ってないのも知っています。ただ、介護職だからこそ、人を扱っているので少しでもミスったらダメだと頭がいっぱいいっぱいになるし、胸が押しつぶされるように痛みを感じます。 そして入社前の6日間バイトとして働きましたが、主任的な存在の男性からは「入社後の2回はお風呂介助教えてくれるから頑張って覚えてね」とその一言で2日で覚えなきゃ、と焦ってしまいました。 住宅ということもありながら利用者様は全部で130名とおり、日によって利用する人が違うため介護士さんは凄いなと尊敬します。 話は変わりますが、自分自身小学高学年の時に脳動静脈奇形を患ってしまい、今は治りましたが仕事が始まってから急に出血した方の頭が痛くなります。更に極度の貧血持ちでもあり、慣れてはいますがいつも血の巡りが悪いような感じはします。 慣れていないからでしょうか、、。向いていないのかなと思っちゃって迷惑かけたくないから辞めた方がいいのかなとか思ったり、ただ職員の方々が少ない中教えてくれているので続けなきゃとも思うし、とても迷っています。アドバイスでもいいのでお話聞いてくれる方お願い致します、。
教えてコメント4件