実の親と暮らしているのですが、あまり趣味もやりたいこともこれと言ってなかった本人が、認知症と診断されたあたりからますますものぐさになっているように感じています。たとえば着替えも上だけ、下だけといったところでやめてしまうので、いつも最後までするように声掛けが必要です。途中で物事を放り投げてしまう、あきらめてしまうのも認知症の症状なのでしょうか。
体自体は元気なのですが体を動かすことを嫌います。無理のない範囲で心身に刺激を与えた方が認知症の進行がゆっくりになると言いますが、本人がやろうとしないんです。やる気のない本人にどこまで無理強いするものか、とその線引きに悩みます。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/20この頃、全て嫁の私に、まかせて、ぶつだんの、お世
ごとう
2016/8/9大勢の人につられていろいろな行動ができるようになると理想ですよね。田舎に住んでいることも活動量をさげる原因となっているのではないかとおもいます。
たこいち
2016/8/7沢山の人が参加するイベントなどは良いです。
多くの人が笑うとつられて笑う事が多いので、それと同様に何かを行う事にも応用できます。
関連する投稿
- さらぼん
87歳になる祖母と暮らしているんですが、この猛暑の中服を着こんで過ごしています。だからといって汗だくになるとかいうこともないんですが。本人曰く1枚2枚着たくらいでは寒いみたいです。エアコンの部屋にはきたがらず、アイスクリームや冷たい麦茶なども飲みたがらないので、本人の言っている「寒い」というのもあながち嘘ではないんだと思います。確かに以前はふくよかだった祖母も高齢になるにつれて体重が減り、今では皮と筋といった感じです。 汗をかいているようではないのであせもなどの心配はないですが、こういった症状も認知症の一部なのでしょうか。本人が寒いなら着させてあげておいた方がいいのでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - やくた
要介護2の自分の母親と同居するようになって1年あまりが経ちました。といっても、おもに介護をしてくれているのは、自分の妻です。妻はパートもしているし、子供の面倒も見てくれている上に、今回母が一緒に暮らすことになり、大変な思いをさせてしまっている…と感じています。自分は朝から晩まで仕事があり、出張もしばしばで、なかなか直接母の介護をすることができないです。 妻は特に文句も言わず、母とも見ている限りではとても仲良くしてくれており、頭が下がる思いです。とはいえ思うところもないとは言えないのでは…と思って、ここに書きました。自分は妻に、母にどのようなことをすればいいでしょうか。少しでも恩には報いたいのですが…。
教えてコメント23件 - たんぼ
認知症の親がおります。寝ている時の失禁だけでなく、最近では起きている時も歩きながら失禁したりと、尿をしている感覚や臭いにも気づかない様子、、、泌尿器科の医師に相談するとトイレを我慢することやトイレに頻繁に連れて行くことである程度の感覚を持つことは今なら可能だということでトイレトレーニングを勧められました。 足腰はまだしっかりしていますし会話も大丈夫です。あまりプライドを傷つけないようにと2時間毎にトイレに行くようにチェックシートを作成、その時間にアラームが鳴るようにしています。他にも何かできることはあるでしょうか。
認知症ケアコメント3件