特養に新卒で入社したのですが、何をしていいのかわからずじっとしてしまいます。また介護資格を持っていると言う理由で期待を持たれていてそれがとてもプレッシャーになってしまいはやく慣れてすぐ役に立つようにならないとと思ってしまうとなかなか思うようにできず涙が出てきてしまい職場で泣いてしまうこともあります。職員さんの中には厳しい方や自分には言い方が厳しいなと思うと、頭の中でずっとその人に注意されたことやその人の顔を見るたびにビビってしまい怖くなってなかなかハキハキと話をすることができません。他の子が厳しく注意されてるのを見ると注意した職員さんが怖い、私も怒られたらどうしようと思うと質問もできません。私は一度、慣れないところで注意されてしまうとすぐに泣いてしまい感情が表に出てしまい思うように仕事ができず辞めたいできないとネガティブになってしまいます。これから注意されることはあるのは分かっているのですが泣いてしまったら印象を悪くしてしまう気がします。なので、注意されたその人の前、仕事場で泣かないためにはどうしたらいいでしょうか、また切り替えをすぐにしたいのですがズルズルと引きずってしまいます。これから役立つことを教えてもらっているのは分かっているのですが、自分ができてないことにイライラもしてなかなか前に進めません。ズルズルと引きずらないためにもどのように切り替えをしたらいいのか教えて欲しいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/7器の小さい人間が、鎧をつけて大きく見せるために偉そうに言う事はよくあります。
若い人には難しいと思うけど、年齢のいった私は偉そうに言われたら、心の中で(アホで小さい人間が何ゆうてんねん。そう言うお前はは出来てるんか)と叫びながら顔は反省してる風の表情を作ります。
関西人だと丸わかりのコメントですね(笑)たこいち
2017/4/7>先輩に依存しないことです。自分で業務を流せるようになれば少しは楽になります。
大間違いです。
仮に知っていて、聞かなくてもいい様な事を敢えて聞く事も必要。
コミュニケーションを取るために、わざと確認する意味合いにおいても、依存するように見せかける。
こういう、人を煽てる対人援助術も有ります。
一匹狼では、干されて孤立しますので、結果的に辛い目に合います。
そうでは無く、付かず離れずの程よいスタンスを取る事が必要。
頭は、生きている内にしか使えませんので。元業界
2017/4/7お仕事お疲れ様です。
はっきり言って人間的にどうなんですか、という人がいます。大したこともないくせに威張っている人もいます。そんな世界です。どこの施設でも大差はありません。
あなたがすべきことは、とにかく業務を覚えることです。はじめは嫌な顔をされたり、嫌味を言われるでしょうが、一度で覚えるくらいの気概で覚えましょう。
先輩に依存しないことです。自分で業務を流せるようになれば少しは楽になります。たこいち
2017/4/7今、人前で厳しくしかるのはコンプラ違反ですよね。
まずその人の叱り方を一度録音しておいたらどうでしょうかね。
で、他の人(できれば施設以外の人。いわゆる善良なる第三者の立場の人)に聞いてもらって、この叱り方が妥当かどうか、客観的な声を聞いてみる。
妥当な叱り方であれば、くよくよし過ぎている自分の弱さを改善する。
コンプラ違反であれば、それを上長に伝える。
某企業での若い女性社員の自殺事件じゃないですけど、企業の中にいてその企業の論理に振り回されて自分で自分を追い詰めて命を絶ってからでは遅いですから。
あれも事件になる前は企業の論理が正しいみたいになっていたのでしょう。
ところがどっこい実は強制捜査の対象になるほどの問題があったわけですから。
ですからまず、その叱り方が法令遵守に則った叱り方であるのか、それともいじめなのか、そのあたりも見極めてから行動を起こしたら良いかと思います。
繰り返しますけど、妥当な叱り方である場合には、くよくよせず、次はミスを出さないように注意し、成長してゆくことを心がけることです。
たこいち
2017/4/6人の弱さや哀れさなど自分と誰もそう違っていないと認められる時に人を許せるし、人が怖くなくなる出口に近づくのかもしれません。
たこいち
2017/4/6先に入った者が先輩風をふかせて新人に教える事もなくただ高圧的な態度では最低な人種で、後から入った者が肩身が狭く受身である職場はどこでもあると思います。
教えようとする良心的な先輩は一人もいないって事でもなけれればその人に尋ねる事なりしてみなければ。
資格は肩書きで現場で経験を積まない事には仕事はできるようにはならず最初はできなくて当然なんです。
一ヶ月、三ヶ月と続き
昔いた特養の施設長が言ったように「普通二週間もすればどんどん仕事が捗っていいはずだ」なんて事はありません。
たこいち
2017/4/6それぞれ施設によって、違いはありますが、きっと慣れていくと思います。誰もが、経験することなので、心配はいりません。又、あなたよりも新人が入ってきたものなら、自信がつくと思います。
只、お願いしたいのは、あなたの施設は言葉が厳しいような気がします。職員に対してそんなに厳しいのなら、ひょっとして入居さんにも厳しいような気かします。
そこの介護が当たり前だと思わないようにしてください。
私は、現在、特養に勤めていて、そこそこの立場のポジションで仕事させて頂いています。毎年、新人さんが来られるので、いつも気を付けているのですが、介護力は時間が経てば、皆さん同じ力を付けることが出来ます。しかし、介護に対する優しさは、違います。
あなたの施設はわかりませんが、「えっ、これはダメなのでは?」と思われるような介護(言葉)は、決して、真似をしないで下さいね。
最初に経験した施設のやり方がどうしても、身になりがちになりますから。
ともあれ、頑張って。たこいち
2017/4/6完全なる受身の性格は果たして他の職種に転職すれば直るのだろうかとしか思えない内容なんですが。
職場で泣くという行為がまず個人的には理解できません。
何をして良いのか分からずじっとしていられるような人手が十分足りている職場なんでしょうか?
人手が足りなければ動いてみようと思わないですか?
それとも教えてくれる人もいないし、動ける自身もないのでしょうか?
感情的な事よりそこも聞きたいです。
受身では駄目なんですよね私にも経験はあります。
分からなければ動けなければ自分でどんどん積極的に勇気を出して聞く、先輩がやっている所に行き教えてください、やらせて下さいと言わなければです。たこいち
2017/4/6習うより慣れろ。
関連する投稿
- まくろ
核家族が増え、自分の両親とも疎遠だという人が多い中、嫁だから長男の両親を介護するのは当たり前という時代は終わったのではないかと思いますが、、、私が嫁いだ先の田舎ではまだそれが色濃く残っています。 義父母ともに認知症ですが、月に1回義父母と自分たちのお弁当だけ持って遊びに来る義理の姉は義母の言葉を信じて私がろくにご飯を作っていないと思っていました。お弁当を食べる1時間前に食事を済ませていてもおいしそうに義父母はお弁当を食べていましたし、、、 ですが認知症がひどくなるにつれ義理の姉の足も遠のき、結局私、そして夫で介護をしています。先日義父が1カ月ほど持病の治療で入院した時にもお見舞いにも着ませんでした。 元気な内だけ自分の両親で、病気になれば「あんたが介護するもの」というスタンス、、、怒りの矛先が見つからずストレスはたまるばかり。義父が「あんたに世話になるの」とお礼を言ってくれることだけがまだ救いです。
認知症ケアコメント5件 - ぷらん
義母との生活は10年になろうとしています。夫と年の差があるため結婚した時にはもう70後半だった義母、それでもまだ杖をつけば歩けていましたし、トイレも自分で行くことができました。 それが4年間に室内で転倒して骨を折った子ことからほぼ寝たきりに。それでもできるだけ自分のことは自分でしてもらおうと「いじわる」とののしられながらも色々と工夫してきました。 老老介護も辛いだろうと思います。でも子供が遊びたいさかりなのに休みに外出をすることさえままならず、同年代の友人も「大変ね」と同情はするものの本当の大変さを理解してくれる人はいません。 ショートステイなどを利用したくても田舎で施設の数が少なく空きもありません、、、 一体いつまで続くのか、心が病んできます、、、
きょうの介護コメント2件 - たこいち
親の介護が終わった、50代半ばの独身の女性です。 親もシングルだったので、資産もなく、娘の私と一緒に賃貸マンションに住んでいました。 親が亡くなった悲しみもありますが、今後の生活が不安で仕方がありません。 私は、介護職員で、給料は20万位で、貯金500万位です。 もちろん、子供もおらず、兄弟もおりません。 私のような境遇の方、たくさんおられると思いますが、いろいろなお知恵を貸してください。 将来の年金も9万位になるみたいです。
雑談・つぶやきコメント3件