logo
アイコン
きぼう

要介護3の母が、週に2回デイケアを利用しています。
利用したての頃に、「家族の方のサポートもします」とスタッフの方に言われましたが、忙しさと人手不足でそこまで手が回らないようです。

介護できる人間がいる家庭ということで、あまりノーマークと言いますか、「あそこの家庭はほっといても大丈夫」と思われている気がします。

そこで質問なんですが、デイケアのスタッフの方が「特に気にかけないと」という介護家族はどんなタイプでしょうか?

「老老介護」
「男性が介護者」
「介護者が一人しかいなくて、その人が倒れたら在宅介護が破綻する」
「クレーム言ってくる」

素人の考えではこんな感じですが、現場で働く方のご意見をお聞きしたいです。

そもそも優先順位などないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • もりちゃん

      2019/12/9

      気になるのならそこのデイケアに「家族の方のサポートもします」という言葉の意味をあらためて訪ねた方がよいです。
      言ってしまうと、家族をサポートしても事業所的には一銭にもならないのですから。
      社交辞令だと思っているくらいの方が期待しなくてよいと思います。

      • きぼう2019/12/9

        トピ主です。

        そのデイケアは、こちらから頼んでない事でも「うちがやりますよ!今度やりましょう!」と言ってきて結局やってくれなかったりするので、「だったら言わないほうがいいのに…」ということが度々あるのです。
        社交辞令だったのか、忘れてしまったのかは不明です。

        実際助けを求めようのない問題と日々格闘している家族に対して言うには、残酷な社交辞令だと思います( ;∀;)

        リハビリ器具が充実していて、職員さんの母への態度もとてもいいデイケアなので、私としてはそれだけでいいんですが…

        アドバイスいただきありがとうございます^^

    • えっじ

      2019/12/7

      ほっとく=どうでもいい
      利用者憎くけりゃ家族も憎くい

      1、デイに連れてくる家族
      2、送迎がある利用者の家族
      3、利用者の頭がおかしい家族
      4、帰宅願望の利用者の家族
      5、荷物の忘れ物が多い家族
      6、失禁する利用者の家族
      7、自宅で入浴しない家族
      8、食介必要な利用者の家族
      9、トイレ誘導必要な利用者の家族
      10、転倒注意な利用者の家族

      とにかく、認知症と住んでる家族全員

      めんどくせーの連れてくんなや
      自宅内を徘徊させとけ

      • もんちゃん2020/9/17

        こんな利用者さんの家族が多かったらなーー

      • きぼう2019/12/7

        トピ主です。

        どれも介護が大変なパターンですね。
        家族も「家に居られて困るから助かるわー」と預けっぱなしみたいな場合もありますよね。
        そうなると家族ともども煙たがられていることもあるかもしれませんね^^;

        ちなみにうちは送迎と転倒注意が当てはまります。
        入浴は、条件の違う人を複数入れるのはきっと大変でしょうが、母だけだとそうでもないです。

        リスクが生じる系のことは、なるべく家族がやってほしいところですね。

        教えていただきありがとうございます!

    • ちぇす

      2019/12/7

      噛む利用者の家族

      • きぼう2019/12/7

        がぶっと噛むんですか?
        家族と情報を共有してないと、あとでクレームになりそうですね(;´・ω・)

    • よんぱく

      2019/12/7

      トピ主さんが優秀だからこそ起こっていることだと思いますが、利用者様、利用者様家族から、直接SOSを出してもらえないと手を出しづらい、というのもあると思います。
      お家の中のことにも関わりますからプライバシーもありますので。
      トピ主さんが挙げた例というのは、第三者視点から見ても露骨に助けてあげないとだめだろうなオーラが出るパターンなので、そういうイメージになるのだと思います。
      ご家族もサポートします、というのは別に誇大広告ではなくて、困ったことや日々の介護の感想だけでも、伝えていただければある程度の反応やアドバイスはもらえると思いますよ。
      実際にデイケアのスタッフやケアマネにお話をするかどうかはまた別ですが、こういった場でも、家族でも友人でも、辛いことは辛い、頑張ったことは頑張った、と主張できるところが見つかると良いですね。

      • きぼう2019/12/7

        トピ主です。

        そうなんです。
        具体的に何をしてくださいという用事でないと向こうはサポートしづらいし、煩わすのは悪いと思ってしまいます。

        私とスタッフが直接話していると母が嫌がったり(自分が話の通じない人間のように扱われていると感じるようです)、後で「家のことべらべらしゃべらないで!」と怒られるので、なかなか言いづらいです^^;

        このような匿名の相談場はとてもありがたいです^^
        耐えられなくなったらケアマネに時間を作ってもらい話を聞いてもらいます。
        デイケアはいずれ卒業しなきゃいけないので…

        ご意見とアドバイスをいただきありがとうございます。参考になりました。
        あと優秀と言っていただき恐縮です!

    • まさごん

      2019/12/6

      訪問ヘルパーも同じ様な感じですね。
      デイもそうですが、家族でできる事はしていただくが基本です。
      老々介護になれば、どちらが倒れるともしれない。息子の介護者は、家事が苦手、仕事が忙しい、帰宅が早い、遅い、
      日本はまだ、男尊女卑があります。
      一般的な考え方です。
      しかし、それは、担当者会議で実際のところはわかりますからね。

      • きぼう2019/12/6

        トピ主です。

        そうですよね。
        入院中、毎日お見舞いに来ていたのに、おむつの替え方や移乗の介助方法も覚えずに退院して、現在在宅介護で困っているご主人がいます。
        何しに毎日来てたんだろうと思いますが、スタッフと手紙のやり取りなどしていて少しうらやましいです…

        在宅介護をしていると誰からも忘れられるような気がする時があり、時々でもいいので「最近どうですか?」とか声をかけてほしくなります( ;∀;)

        ご意見をありがとうございます。
        参考になりました!

関連する投稿

  • アイコン
    豆大福

    いつもの日常でした、でもある日を堺に突然お風呂に入らなくなった母のことで相談。 最初は体調悪いのかな?それなら一日くらいお風呂を休んでもいいかなと思っていた。翌日、朝食も昼食も普通に食べ、いつものように日常会話もあり、夕食も残さず食べていたので、これなら体調は問題無さそうだなと判断し「お母さん、先にお風呂に入っちゃって」と勧めた。そしたら「入らない」って。いやいや、2日も入らないなんて汚いから入ろうよって言っても断固として拒否されました。仕方なく本人の言うとおりに。 様子を観察しても元気だし、食欲はあるし、日常会話に支障はない。ボケているようにも見えず母の好きなようにさせているけど、もうお風呂に入らなくなって一ヶ月です。このままでは不潔ですし、何か病気になりそうで不安… さすがに心配で友人に相談しました。そしたら認知じゃないか、と。素人の私では判断できず、今月かかりつけの医者に相談する予定です。うちの母もしかして認知が始まったんでしょうか?

    認知症ケア
    • スタンプ
    223
    コメント7
  • アイコン
    いえつぐ

    祖父が亡くなり、祖母と暮らし始めて3ヶ月ほど経ちます。はじめは本人も気をつけていたからか気にならなかったのですが、最近1日中寝ている事もあったりお風呂に入らない、汚れた下着をそのまま洗濯機に放り込むなど不潔な部分が目立ってきました。お腹を下し便器を何度も汚し下着にもついたままの時はさすがに滅入りました…汚れたなら言って欲しいです。 みんな平等で歳をとればこうなるというのは分かっていますが、パッドもあるんだから使って欲しい。子供のスタイや口を拭くタオルもあるので、一緒に洗うことは出来なくなりました。 祖母を傷つけてしまうと何も言えないまま黙って後始末をします。汚い嫌だなと思ってしまう自分に罪悪感を感じます。

    教えて
    • スタンプ
    219
    コメント4
  • アイコン
    もぶら

    介護福祉士歴6年の若輩者です 療養型病院→有料老人ホームデイサービス 主任兼生活相談員→ss現場スタッフと経験してきました 自身の結婚や家族のことでやはり給与面で不安があり、また若いからと現在月12回の夜勤をこなす中でいよいよ介護の現場から離れたいという気持ちが出てきました 現在考えてるのは介護用品の営業や介護系の人材派遣会社などをビジョンに入れているのですが実際にその職種に従事されている方や現場から他職種へ移られた方の意見をお聞きしたく質問させていただきました。 25歳 男性

    職場・人間関係
    コメント13

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー