logo
アイコン
ピアノマー

87歳の母親のことですが、 何かと 話が お金になってくるんです。あなたには お金かけた これだけかけた  私が食べさせてる  ずっとお金のことばかり・・・

聞くのも いやになります。

切れたら 暴言がすごくて 死ね  自殺する  出ていけ など

言ったあとで 気づいて へこんでしまう。。

言葉を選んで 話してますが どのようにしていけばいいでしょうか。
アドバイス あったら よろしくお願いします

みんなのコメント

0
    • うん坊

      2020/1/9

      うちの父親も まったくおなじです

      • たこいち

        2015/5/16

        モーツアルトをそれとなく、高級ホテルのロビーに流れているような・・・ゆったりとして気持ちがふっと楽になるような&心が満たされるような曲をステレオでまあまあの高級音で流してみたらどうですか。耳だけは老いても最後まで元気で残る器官(五感)らしいですよ。

        • たこいち

          2015/5/15

          私にはお母様が『さみしい、さみしい』と言っているように感じます。
          もっと構って欲しい、もっと大切にされたい、優しくされたい、愛されたい。
          私にはもう貴女しかいないのに、と…。
          そう言われていたとしても、実の娘としてはとっても重たく、鬱陶しく感じるでしょうが(苦笑。
          私も同じように実の親に言われたら鬱陶しいですもん。
          他人だからこそ、そう感じられるし、優しくできるのです。
          もしまだであれば介護保険を申請され、デイサービスなどを利用されてはどうでしょうか。娘さんに優しくして欲しいだけで、人様のお世話になるなんて嫌だわ!と仰るかもしれませんが、そこは娘さんが一芝居打って
          「お母さんにはたくさんお世話なって、たくさんお金も掛けて貰ったから、今度は私に恩返しさせて!」とでも言ってみてください。
          きっと通えるようになりますよ。

          そうするとデイの職員さんたちに優しくされて、だんだん気持ちが満たされていくかもしれません。
          淋しさが何らかで紛らわせられるといいですね。

          • よしよし

            2015/5/15

            (すみません、下記の補足です)
            ちなみに、父の暴言を全て受け止めて毎日毎日、聞き入れていた母は、

            ※父の暴言例:
            「わしがこんなにしんどいのに、お前は何もしていない!ほんまに冷たい女や!」
            「わしを殺そうとしとるんやな!もう出ていけ!」
            「お前はいったいどこがそんなに体調悪いんじゃ!医者なんかいかんでもええ!」


            おとなしく、毎日父の言うことを聞き、
            そのせいで少し精神的に不安定になったせいか、
            父に言われるまま、かかりつけの医者へ行くのをやめ、
            高血圧の薬を飲まなくなり、くも膜下出血で亡くなりました。

            • よしよし

              2015/5/15

              こんにちわ。私は、父が認知症です。
              度々の暴言にさらされて、こちらがパニック障害になりました。

              ピアノマーさんのお母様が、うつか認知症かはハッキリしておいたほうがよいでしょうが、
              ご自分を守ることも大切です。

              否定しても肯定してもどちらも、大変なことになります。
              お母様の暴言に合わせて嘘でごまかしていると、ご自分がうつになるのではないでしょうか。

              「ふん、ふん、そうなの。そう思うの。」と、相槌だけをうつしか対処のしようがないと思います。そしてすみやかに話題を変えてください。

              暴言を吐く方は、「不安」であることが考えられます。
              一体何が不安なのかを考えて差し上げてください。
              そうするとおのずと、どういった話題に変えればいいのか、わかると思います。


              体が思うように動かないとか、すぐ物忘れをしてしまうとか、などをキッカケに、
              不安のあまり、自分はこのままでは死んでしまう、なんとか誰かに助けてもらわなければ、
              いや、自分が今まで世話をしてあげていたのに、周りの家族は誰も気づかないのか!
              自分はもう何ができないのかすら自分ではわからないのに、誰も助けてくれないのか!
              いったいどれだけお金をかけてきたと思っているのだ!

              といったことが、爆発しているのではないでしょうか。
              最後の抵抗として、お金を引き合いに出して、
              なんとか、あなたを自分の思う通りに動かそうとしているのだと思います。
              (私の父がそうです。)

              お母様が感情的なときに、絶対に、最後まで話を聞いてはいけません。
              暴言を聞き流していても、耳に入れば、ご自分の心の健康がおびやかされます。
              すぐにその場を離れてください。

              そして、すこし間を置いてから、

              「体調は大丈夫?」「何かして欲しいことはない?」や、
              「私がいるから何かあっても大丈夫よ」「が無くなっても、心配ないよ」と、
              安心感をえられるような話題を作っていけば良いと思います。


              私の父の場合は、意外と素直に、これこれがなぜかこうだ、なになにがしんどいのだ、と
              言ってきます。
              そしてちょっと態度が落ち着きます。

              • たこいち

                2015/5/15

                実の娘だからこその暴言と思いますが、言われる方は心中穏やかではいられませんよね。私もアルツハイマーの父の暴言には辟易しています。ただ否定すればするほどエスカレートしますので「そうだね、そうだね、苦労させてごめんね」と嘘でもいいから言ってみませんか?
                暴言の裏側には、自分ではどうしようもない孤独や不安があって、身内には遠慮なくぶつけてくるんですね。

                • たこいち

                  2015/5/14

                  うつ病+認知症ではないでしょうか。

                  お若いときにお金の苦労があったとか・・・執着してしまうようなことがあったとか。

                  元々の気性もありますが情緒不安定はお母様も辛いと思います。

                  攻撃的で感情的になってしまわれるなどの症状は漢方薬「抑肝散」が合う方には効果がありますよ。

                  精神科でなくても内科とかでも処方していただけてとても穏やかになります。

                  まずは受診を。

                  • たこいち

                    2015/5/14

                    長年、子供を育てるために節約をし1円でも安いスーパー!って掛け持ちした苦労や体験がベースにあるから「お金だ大事だ無駄にするな!」ってことを言いたいのかもしれないが「誰も解ってくれない!」というジレンマが自分の中で渦巻いているのかもしれない。だから1円玉のいっぱい入った袋を見せて大事に扱っていると目の前で見せてあげたらどうでしょうか。ついでに預金通帳の残高も増えてはいるが減っていないと見せてあげましょう。

                    • タラコ

                      2015/5/14

                      こんにちは。
                      現在見守り中の高齢者家族(母方の叔母・60代)が、精神不安定です。
                      正直なところ、完全に鬱だと思います。
                      今は少し落ち着きましたけれど、感情コントロールが上手ではなく、
                      いきり立つと暴言以上に手も出ます。

                      メンタルクリニックやカウンセリングに連れて行こうともしましたが、
                      本人の全力抵抗により断念。
                      現在の落ち着き状態へと至らせるのに数年掛かりでしたが、
                      叔母がいきり立った時にとことん、受け入れてみました。
                      暴言を吐く事で何を伝えたいのか、何をわかってほしいのか。
                      どんな鬱憤があり、苦しんでいるのか。

                      相手の言葉を遮らず聞き流さず、どの様な気持ちで発せらた言葉なのかを、自分に置き換えしながら向き合ってみました。
                      叔母の場合は、その繰り返しをする事で気持ちが解れて来たらしく、
                      数年前の荒れ方に比べれば随分、穏やかになってくれています。
                      とは言え、まだまだ問題の多い状況ですけれど(^◇^;)

                      僭越ながら、お母様はお寂しいのかもしれません。
                      心が穏やかに満ち足りていれば、暴言も吐く必要が無いと思いますし。
                      ご自分が母親として苦労し頑張って来た事を、言葉にして認めて欲しいのではないでしょうか?
                      「あなたにはお金をかけた」発言の奥に、「親として尽くして来たのを、わかってほしい。」があるかもしれません。

                      認知症の可能性を調べるのと並行して、お母様が本当に伝えたい気持ちが言葉の奥にありそうなら、
                      心の耳を傾けるのも良いかと思います。

                      • たこいち

                        2015/5/13

                        年齢が年齢なので、もしかしたら認知症の症状はないでしょうか。
                        私の母は長谷川式などの検査だとボーダーラインだった時、ものすごいお金への執着を見せ、まだ暴言も酷く、大変でした。
                        その後、骨折等などがあり、認知症も進み、介護度3になった頃からお金への執着は時折顔を出すぐらいに収まるようになってきましたが。

                        衰えに対する不安感が屈折した形で表に出てきてしまってる場合もあるかと思います。

                        暴言自体は深刻に受け止めず聞き流してしまうようにしないとピアノマーさんがつぶれてしまうと思うのですが、お母様の方もやはり物忘れ外来、もしすでに介護認定を受けているならケアマネさん等にも相談してみてはどうでしょうか。

                        • たこいち

                          2015/5/13

                          ご自身を直接見たわけではないのではっきり言えませんが、ちょっとうつ症状が出ているのかもしれません、もしかしたら。ご自分でもコントロールするのは難しいのではないかと思います。

                          一人でいることやストレスの多い生活をされていませんか?デイサービスを利用したり一緒に外出をしたりと、何か気晴らし出来ることをされてみてはいかがでしょう?

                          あまりひどいようでしたらかかりつけ医の先生に相談してみては?


                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ケイ

                          親類に高齢者施設に入っている人がいて、それを見ていて、思うようになったのは、現在の日本は医療が発展して長生きなのはいいですが、介護されてまで生きていたくない、という人もいるのでは…ということです。 自分もまだ元気なので、親類を見て想像するだけですが、認知症とか体の麻痺なんかで、自分が思うように暮らせなくなったら、生きながらえたい、と思うかどうか…。 介護の問題はそれこそ国の問題にもなっていますし、医療費も膨大になっていて、なんでもかんでも治して生きていたらいいのかどうか、と思ってしまいます。

                          認知症ケア
                          コメント21
                        • アイコン
                          たこいち

                          年を取るに連れて眠れなくなり、もう10年以上も睡眠薬のお世話になっています。 やめたいと思っているのですがなかなかやめれず、飲まないと不安で眠れません。 年を取って安眠することは難しいのでしょうか?

                          教えて
                          コメント6
                        • アイコン
                          たこいち

                          軽症にもかかわらず救急車を呼ん だ人に、費用を請求する案などが浮上し ている。 タクシー代わりに 救急車を利用しようとする一部利用者へ の「警鐘」の意味合いも強そうだが、有料化には利用者の反発も予想される。 消防庁などによると救急車による搬送 者のうち半分近くは軽症者が占めてい る。2013年の救急車による救急出動 件数は過去最高の 591万件で、過去1 0年間で22%増えた。119番通報か ら現場に到着するまでの時間は平均8. 5分と10年前より2.2分延び、一刻 を争う重症者の搬送に支障が生じている とされる。 重症か軽症の判断は難しいので、基準づくり、運用が難しいかもしれません。

                          雑談・つぶやき
                          • スタンプ
                          312
                          コメント24

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー