母が他界したあとも田舎でひとりで暮らしていた父。身の回りのことはしっかりしている人だったのですが、最近里帰りしたときに、いつもより雑然としていて、おかしいと思い、調べてもらったところ、アルコール依存症と、軽度の認知症になっていました。
そこからなんとか老人ホームを探して、入居する施設が見つかりましたが、携帯電話も持って行っても仕方ないので持たせませんでした。
連絡は手紙などで行えばいいでしょうか?
頻繁に施設に電話を入れてもいいものでしょうか。
みんなのコメント
0件めがやんき
2015/8/20アドバイスありがとうございます。
普段は手紙でやりとりしてみようかと思いました。
様子については本人ではなくて職員さんに電話して都度細かくおききすればいいですね。
こんなことまで思案するとは思いませんでした。ユーザー
2015/8/7施設に電話連絡をしたりして職員さんに状況を尋ねたりしてもいいと思います。施設の生活相談員か介護の主任さんと話をしておくといいかもしれません。施設が遠方であれば尚更気になるでしょう。あまり電話連絡ばかりではなく、たまに面会に行かれたほうがお父様もうれしいのではないでしょうか?
施設の職員がいくら頑張っても家族の面会が本人にとって一番いいことだと思いますタラコ
2015/8/7相談員の方がいらっしゃいますので、お尋ねになってみては如何でしょうか?
施設入居中の家族がおります。
難聴で携帯電話は持たせられず、かなりの高齢のためメールも出来ません。
なので、暫く会いに行けない時、急ぎではない事に関しては手紙でやり取りし、
取り急ぎの件は施設へ電話して伝達を依頼するか、
相談員へ連絡内容をメールし伝えて頂いています。
関連する投稿
- つよぽん
認知症の母の介護で正直毎日傷心し切っています。 このままでは私もおかしくなってしまいそうです。 親族に対する介護とお給料をもらって仕事としてする介護では違うのかもしれませんが、介護の仕事をされている方は精神的にまいってしまわないのでしょうか? なんかその、心を強く持つ、というか介護で精神的に疲れないコツみたいなものがあるんですか?
認知症ケアコメント15件 - ちぇ
義母が病気で入院していましたが、退院して同居し、在宅介護することになりました。義母にリハビリのやる気がなく、お医者さまには足が痛くてもリハビリしてください、といわれたのに、その場しのぎの返事をしただけで、まったくやっていません。 すぐそこまで行くのに1時間かかるような状態で、ポータブルトイレをベッドのそばにおいててもオムツでしてしまいベッドを汚します。 主人は見ても見ぬすふりで介護をしません。 この状態が続くかと思うと、自分も爆発してしまいそうです。
きょうの介護コメント18件 - ぽっけくん
79歳になる父と同居を始めました。まだ自分の身の回りのことはできる自立の状態なのですが、「神経症」との診断があるので、同居することにしました。 でも最近困っているのが、ここのところその神経症のせいかほんとに普通だとなんでもない物音でも過敏になって、わめき散らすのです…。 暴言をはくこともあるため、こちらもだんだんストレスになってきて眠れません。 どのように接していけばいいのでしょうか。
きょうの介護コメント7件