親類に高齢者施設に入っている人がいて、それを見ていて、思うようになったのは、現在の日本は医療が発展して長生きなのはいいですが、介護されてまで生きていたくない、という人もいるのでは…ということです。
自分もまだ元気なので、親類を見て想像するだけですが、認知症とか体の麻痺なんかで、自分が思うように暮らせなくなったら、生きながらえたい、と思うかどうか…。
介護の問題はそれこそ国の問題にもなっていますし、医療費も膨大になっていて、なんでもかんでも治して生きていたらいいのかどうか、と思ってしまいます。
みんなのコメント
0件かーさん
2020/7/18だいたい80歳前後が世界の相場だと思うんで、それくらいでいいんじゃないかと思う。選択すればいい。牧師さんかなんか来て、死は怖くないとか、メンタルケアすればいいと思う。結局、本人が納得すればいいんですし。
かーさん
2020/7/18昔なら、助からなかった病気もかなり治るから。寿命を伸ばすことは神や自然の摂理に背くんじゃないの。
ねこあにき
2020/4/22本当にそう思います。
生きているとは、言えない。
介護する人が、健康でなくなり、悪循環です。
持病があっても、自力で生きている人おられます。
介護制度考えた方が、良いのではたこいち
2017/8/18続きです。
>どこぞでは高齢者の医療に無駄なお金使うな式のことを言っている医者もいるらしいのですが、(中略)
>だって怖くないですか?
>自分の親を治療している医師が心の中では「ほんとはこういう人に医療費使ってほしくないんだよなあ」と思いながら治療に当たっているとしたら。
別に怖くないですよ。
そう思ってる医者や国民が大半なのだから。
国民健康保険が破綻しかかってるのは、高齢者の無駄な医療費のせいですよ。
若い世代の税金をたくさん喰ってまで、無駄に生き延びたいと思うほうが厚かましくて老害です。子孫繁栄に逆行していて、欧米諸国からは日本の不自然な延命は笑われている現実を知るべきですよ。たこいち
2017/8/18>ここは親の介護をする、できれば長生きしてほしい、助けたい、というコミュだと思うのです。
あなたがそう思ってるだけで、トピ主さんその他そう思わない人も多数いるのが事実です。
決めつけるなんて気持ち悪いですよ。たこいち
2017/8/18そこまでして生きたくないと思う人が多いでしょうが、いざ死ぬとなると、みな自殺はやはり怖いのでは?
私の80代の母もそう言ってます。たこいち
2016/11/10こんにちは。私は医療で携わっている者ですが、先ずはこの高齢化社会疑問なのが介護を受ける方の「尊厳」を無視されていることです。意思表示出来る方は良いのですが、認知症や意識混濁なでどうにもならず、ご家族様も介護困難で施設や医療機関に入り、特に医療機関では医師によっては見放したり、逆に利益優先の余計な治療をしたり、様々見てきています。私が本当にご提案したいのは、先ずはお元気な内に皆さんで老後をどうしたいか具体的にお話しなさっておく。出来れば書面に残しておく。急な場合は「自分だったらこうして欲しい、又はこうはして欲しくない」と思う事を医師に伝える。難しい医療用語は分からなくても、それぐらいは医師に伝えられると思うのです。
たこいち
2016/10/1私も母親に手を焼いています。
86歳で一人暮らし、軽度認知障害のようですが、まだ施設には入れません。
地域包括センターからのヘルパーさんに週に一度来てもらっています。
私は昔からあの母親の相手をすると、精神がおかしくなるのです。最近わかりましたが、昔からアスペルガーだったようです。
年老いてひどい性格に拍車がかかり、他の兄弟もサジを投げて近づきません。
一人暮らしで色々忠告しても聞かないし、はっきり言ってこれ以上生きられたら迷惑なんです。
周りもみなわかって下さるのが救いです。
私が先に精神を侵され、先に逝きそうです。
母が他人に迷惑だけはかけないよう出来る限り周りにもお願いし、あとはもう知りません。
ヘルパーさんも警察も私以上に理解してくださり、こんな年寄りが本当に世の中に多くて迷惑を掛けてるのだなとうんざりしています。
本当に安楽死させて欲しいです。たこいち
2016/9/22親に長生きしてほしい、そう思うからこそ介護施設に入居とか在宅介護とか色々、頑張っているのだと思います。
実際、ここのコミュの投稿欄には親が無年金者ですが、介護施設に入所できますか? とか、胃ろうを勧められたのですが、とか、親のために必死になっている方々の投稿がよくあります。
自分だったら延命したくない、とか、そうまでして生きる必要があるのか的なことを言いたい方は、正直、例えばフリーアナウンサーの本気論とかに投稿したらいいのではないかな、と思います。
ここは親の介護をする、できれば長生きしてほしい、助けたい、というコミュだと思うのです。
そういうところへ医療費かかり過ぎだから高齢者を兎に角、長生きさせるためだけの寝たきり治療とかやめた方がいい式論は、例えるなら、シングルマザーの会に来て、実は自分はシングルマザーには成れないので堕胎したいけどどうすればいいですか、と投稿してるようなものだと思うのです。
「 障碍者を殺してもいいというのは今のところ危険思想扱いされているが、寝たきりの高齢者とか、もうどうせ治らないとみなされる末期の患者さんについては、「かわいそうだから治療を打ち切って、死なせてやれ」というような言動がむしろ当たり前になっている
たまたま一昨日、私が尊敬する老年専門医と話をしていたら、この事件の主犯の思想と、今の治療打ち切りの思想は、ほとんど根が同じという話になった 」
ある精神科医の話です。
私もそう思います。
そして、どこぞでは高齢者の医療に無駄なお金使うな式のことを言っている医者もいるらしいのですが、そういう医者は実名を出してそういう医者が勤務している病院も公表してほしいと思うのです。
だって怖くないですか?
自分の親を治療している医師が心の中では「ほんとはこういう人に医療費使ってほしくないんだよなあ」と思いながら治療に当たっているとしたら。
いずれ自分が年を取った時、そういう医者に診てもらうことになったら、と思っただけでもぞっとします。
たこいち
2015/11/21>介護されてまで生きていたくない、という人もいるのでは…ということです。
います!自死を選択する人々でしょう。治療(ガンなど)拒否、介護拒否(子供の世話にはなりたくない)など・・・。問題はだれでも安心して老後を暮せないという国の老人福祉政策(健康対策、年金政策など)の貧困でしょう。以前「福祉の達人」といって喧伝していた政党にきいてみたらいいです。
たこいち
2015/11/20生かされていると言う意味も実感もないと
本当に何のために生かされているのか分からない日々です。ケイ
2015/5/15目がどの程度見えているかも微妙で、ただ耳は聞こえているようです。
テレビの音を聞いて、感動したのか涙を流すことはありますし、孫が来て泣いたことも…たこいち
2015/5/14目は見えますか?耳は聞こえますか?
アイコンタクトでコミュニケーションが出来る方法があります。
文字盤や専用のPCなどで、意思を伝えれます。
膨大な医療費は問題ですけど、”生きたい”という想いこそが重要です。
共に生き、共に歩んでいくという考え方や共生社会が、今後の課題であり、この国の未来が係っています。
ケイ
2015/5/14親類は失語なので、どんな気持ちでいるのかを聞くことすらできなくなっています。それだけに、どう思っているのかが気になりまして。
自分は今元気なので、このように自由が聞かなくなったらどうかな、と考えてしまいます。
また医療費もこういった高齢者が生きつづけることによって膨れている部分もありますし、自制しない生活のせいで病気になったりもする。それでフォローされていても特になんとも思っていない人も。
そうなってからでは、意志を伝えることもできないですから、ご意見のように先に何らか意思表示しておく必要もあるかもしれないですね。
お金の問題もありますし、命の尊厳の問題もあり、複雑に感じます。
臓器提供についても意思表示の方法がありますが、してない場合もありますね。
これも元気なうちに、やっておくべきではと感じます。
本人の意思が表示されていないと、どんな状態でも延命する方向に息がちな気もしますし。
医療費に関しての認識があまりない人も多いかもしれないですね。
自分の負担分がさほどの金額ではないからでしょうか。
障害をお持ちの人に関するご意見も参考になりました。
でも今までいつ死んでもいい!なんていってた人が、がんとかになって、死にたくない!って思う例もありますね。
急に命と向き合うからなんでしょうか。たこいち
2015/5/14生まれつきの難病患者や障害をお持ちの方は、とても[生きたい]
という、”生”に対する執着や執念がものすごく感じます。
障害者全般にそうかも知れませんが、どんな状態や状況下におかれても、[生きたい]と考えているようです。
高齢者介護をしている方は、良く利用者が、[早く死にたい]と、
そういう話をよく聞きますが、是非こういう方々の想いも汲み取って頂ければ、幸いです。
平成27年1月1日から 難病法の施行の指定難病一覧 参照たこいち
2015/5/14一人一人がなるべく医療保険料を無駄にしない自覚を持ってほしいという事になりますね。
自己負担額は何割なので影で支える人達の負担の大きさが実感しにくいし考えた事すらない人もおられるかもしれませんし。
どこかで考えるきっかけになってもらえたらと思います。たこいち
2015/5/14自分自身に関しては無理な延命は拒否、ですが親類等になると親子とかの当事者がどう思うかはなんとも…、ですね。横から下手なこと言って後で恨まれても、と思ってしまいます。
死に向かう医療とは結局、遺される人達のためのものでもありますから。
医療費が嵩む。
確かに高額医療費の問題もあると思いますが、そうそうすべての病院で寝たきり植物状態患者ばかりであふれかえっているわけでもないのでは? と思ってしまったりします。
むしろ普通の人達が普通にかかる内科耳鼻科アレルギー科眼科等での過剰検査、過剰処方とかの方が、塵も積もれば山、とばかりに健康保険を使っていそうなんですけどね…。たこいち
2015/5/14延命治療など無駄な保険料は使わないかわりに脳死したら腎臓を提供して多くの腎臓提供を待ち望んでいる人の命に変えて差し上げれば真の人間の本望だと思うんですが。
平均寿命が長くなったので看護師は常に人手不足だそうです。
金持ちには貧乏人が10円のお金を切り詰める苦労なんて肌では理解できないかもです?!
しかし10億持っていると自ら言っている50歳の女性でも同じ品なら安い方を選ぶと言うから金銭への執着は人の(強いて言えば見苦しい)本能なのかもしれませんね。たこいち
2015/5/13「延命」技術は発達しても、「生きる」ための仕組みや価値観等は捨て置かれたままのように感じる。その証拠に、長生きすればするほど医療業界が「儲かる」仕組みになっている。議員や役人などの金持ちにはわからないだろうが。勿論世の中金だけではないが、金がないと何も始まらない。日本をこんなにしてしまったのは誰?
たこいち
2015/5/13自分は、延命拒否を普段から伝えています。
高齢の親も同じです。(父は延命せず見送りました)
意識の無い高齢者の延命医療費が、1日平均10万~20万円。
毎月の限度額を越えた数百万~数千万が税金かと思うと「そっとしておいて。痛みさえ無ければいいから、そのまま見送ってくれ」と思っています。
だからと言って他人に自分の考えを押し付けるつもりはありません。
あくまでも私個人の意見です。
関連する投稿
- たこいち
年を取るに連れて眠れなくなり、もう10年以上も睡眠薬のお世話になっています。 やめたいと思っているのですがなかなかやめれず、飲まないと不安で眠れません。 年を取って安眠することは難しいのでしょうか?
教えてコメント6件 - たこいち
軽症にもかかわらず救急車を呼ん だ人に、費用を請求する案などが浮上し ている。 タクシー代わりに 救急車を利用しようとする一部利用者へ の「警鐘」の意味合いも強そうだが、有料化には利用者の反発も予想される。 消防庁などによると救急車による搬送 者のうち半分近くは軽症者が占めてい る。2013年の救急車による救急出動 件数は過去最高の 591万件で、過去1 0年間で22%増えた。119番通報か ら現場に到着するまでの時間は平均8. 5分と10年前より2.2分延び、一刻 を争う重症者の搬送に支障が生じている とされる。 重症か軽症の判断は難しいので、基準づくり、運用が難しいかもしれません。
雑談・つぶやきコメント24件 - むすく
70代の母親が腰が悪くなり、要介護1になったことから、この度同居することになりました。今はそれほどあれこれ介護が必要ではない状態かもしれませんが、今まで介護に携わったことがないだけに、母との関係もうまくいくようにいろいろ配慮したいと思っています。 介護は大変なことだとは思うのですが、できるだけ楽しく、ストレスをお互い感じないようにしたいのですが、具体的にはどのようなことを進めていけばいいでしょうか。
教えてコメント12件