介護5で自宅介護されている方にご意見を伺いたいです。
母の介護をしています。
母と2人暮らしです。
介護5.脳梗塞からの右麻痺があり、
食事、排泄、入浴を全て介助をしています。
最近、飲み込みが、難しく
施設入所も考えた方がいいと、周りから言われています。
わたしは、在宅介護をしたい気持ちです。
皆さんは、どのようなお気持ちでいますか?
みんなのコメント
0件み
2024/8/29施設と言われるのが一般的ですよね。
でも、施設もいろいろです。
感染症、コロナ感染しやすくなります。
職員はいい人ばかりでは、ありません。
私の母は介護5で入所 2日後にコロナ感染し 現在 退所し病院です。
会話出来ていた人が24時間人工酸素です。
施設がいいとは 限りません。みわこっち
2024/8/25私も今年6月から要介護5の母を1人で在宅介護しています。きみまろさんのお母様と同じく脳梗塞で右半身麻痺、寝たきり、失語症、胃ろうです。
胃ろうですが、ヨーグルトやプリン、桃、バナナなど柔らかいものは少し食べられます。
入院中、鼻から管を入れて栄養を流していましたが、在宅ではそれは難しい、在宅希望なら胃ろうにした方がいいと病院から勧められ、思い悩んだ挙句、胃ろうを造設しました。
私は介護の仕事を長くしていましたので、在宅介護に抵抗はありませんでした。病院や施設は初めから考えにはなく、自分が面倒をみたいという思いで在宅を選びました。母にとっては胃ろうを勝手に作られ痛い思いをしなければならないのは辛いことと思います。それに関しては本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ですが、どうしても施設や病院に入れたくはなかったのです。
在宅になってから意思の疎通ができるようになり、よく笑うようになりました。今では訪問看護、訪問診療、訪問入浴のお世話になり、全介助で短時間ですが車椅子にも座れるようになりました。今後はデイサービスにも挑戦してもらおうと思っています。
きみまろさんのお母様は何か介護サービスを受けられていますか?
飲み込みが難しくなって来たのであれば、誤嚥性肺炎などの心配もありますよね。嚥下のリハビリをしてくれる訪問リハビリもあります。在宅なので大きな期待は難しいかもしれませんが、しないよりはいいのではないでしょうかね?
きみまろさんが在宅介護を続けたいと思われるのでしたら、続けたらいいと私は思いますよ。後悔先に立たずです。あ
2024/8/22在宅介護続けていくなら
気持ちだけじゃなくて
実際どうすればできるかを考えたほうがいいよ?笑ぷにまる
2024/8/22在宅での肉親介護、ほんとうに頭が下がる思いです、お疲れ様です。
皆さんおっしゃるように、お母さんの状態や安全面だけで言えば、施設入所が妥当かと思います。
ですが、
お母さんのお気持ち・スレ主さんが、引き続き在宅介護を続けたいとご希望なのでしたら、訪問看護なども新たに取り入れつつ続けられても良いと思います。
大事なのはお二人の満足です。
認知症が無いか軽いのでしたら、お母さんとお話するのが良いですね。そんぺ
2024/8/21皆さんの事を聞いても、それぞれに想いが有るし参考程度に過ぎません。
あなたがどういう心境で、在宅介護を継続したいのかです。zzz
2024/8/21出来るならされれば良いと。みんな出来なくなって施設に行かれる訳で。
ゴルフ⛳
2024/8/21どうしても在宅介護でと思われているなら、その胸を伝えて、ジャーどその様な介護サービスが必要か?
ドクター、ナース、ケアマネにご相談員されたらどうですか?
吸引は、ドクターからの指導を受ければ、ご家族でも可能でしょうし、ただ、24時間、すべてを一人でやっていくのは、無理が来るかも知れませんね。?
24時間訪問看護、介護を取り入れて見るとか、夜間だけお願いするとか、色々主さんの気持ちと擦り合わせながら決めていく時ではないかと思いました。
ご兄弟の訪問や、協力が有りますか?- ゴルフ⛳2024/8/21
もう1つ訂正
2行目
どその様な→どの様な
何回も失礼しました。 - ゴルフ⛳2024/8/21
訂正
4行目
ご相談員→ご相談
失礼しました。
みなさんの
2024/8/21介護職です。
在宅介護をしたいとのこと。尊敬します。
私は施設をおすすめしますよ。
嚥下機能低下してる人は、そのうち固形物もむずかしくなりますよ。いざというとき吸引など、だれがしますか?呼吸が止まるとおしまいでしょ。
関連する投稿
- なお☘️
有料に転職すべきか、特養にすべきか。 深夜夜勤はどうさして有料にはないでしょうか?ほんの少し1時間でも短いとこないかな?どっちにしても残業あるわけだしね。
恋愛・結婚コメント4件 - みや
排便があるとオムツに手を突っ込み自分の便を触って体の他の部分や布団などあちらこちらを触ってしまう方がいます 排泄介助の際、口頭で触らないでくださいと伝えても、寝たきり認知症なので理解してもらえません オムツを替えてから車椅子へ移乗し洗面所へ手洗いに行く間だけでも、汚れた手にグローブを履かせておくことは虐待に当たりますか? また、触らないようにする対策などあれば教えてください
認知症ケアコメント9件 - ユーザー
ユニット制の施設で働いています。 来月、人員不足により早遅2人勤務、日勤が時短パートの日含め半分以上は残業前提とのこと。管理者?から残業代出すから何とかよろしくと。 原因も諸事情で不本意ながら異動する人がいて、代わりの人が異動してきたけどその人も今月辞めると突然。次の人職員が入るまでその状況に。そのうえ、リーダー不在。 お金(残業代)貰えるからといえ、その状態で喜んで頑張って働けると思いますか?心身ともにしんどいし、それで体調不良になったら元も子もない。休憩取れるかどうかも不明。働くうえでまず職員が心身ともに元気でないと成立しないし、心身の健康ってお金に変え難いものだと思います。 シフト制だと体調不良など急な欠員で業務に支障が出てしまうことは仕方ないと思います。ですが、この状況(施設や働き手の都合)において入浴回数や普段していることに気が回らず利用者に影響をさせてしまう。 なので、1つ1つの課題に対して、職員気持ちを踏まえたふえで納得しないと力量だけで乗り切れるものではありません。何人かの職員と話しましたが私含め既に気が重いししんどいの嫌だなと思ってます。そんな状態でこのまま9月になってやらざる負えないのは嫌。 人員不足の都合を残った人達が尻拭いするのか(異動する人も本来ならしなくてもいいはずの不本意な異動)
愚痴コメント4件