娘夫婦と同居しています。67歳、まだまだ自分では高齢と思っていませんが、娘たちは共働きのため日中は一人で過ごします。加えて足が悪いので外に出ることもありません。そういった環境を気にしてくれたのでしょう、デイサービスに行ってみないかと言われました。
ただ気になる点が二つほど、送迎時に家族にいてもらわなければならないとなると娘も気にするでしょうし、見学に行った際にはみなさんきれいなよう服を着ていらっしゃいましたが、うちの家族はそういったことに無頓着なのでデイサービスに行くために洋服を買いたいなんて言えません。
そういったことを考えているとわざわざ今の生活を変えることもないと思ってしまうのです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/14ディサービスもいろいろです。機能訓練型でリハビリメインの所は比較的若い方がおおいです。着ていくもの?だれも気にしていないですよ。動きやすくい物を自分のユニフォームにすればよいわけです。ネットもできてしっかりしているようですが、娘さん達なりに引きこもって早期に認知症がでたり廃用症候群にならないかと心配していると思うので、ディだけではなく社会参加の希望をケアマネさんと相談してはいかがでしよう。
tyun
2017/5/960歳以上の介護認定を受けていない方が通える「いきがいセンター」のようなものの方がいいのかもしれませんね。お住まいの市町村にあればですが。
家の鍵はご自分で閉めて行けばデイサービスも生きがいセンターも家族が在宅している必要は無いですよ。たこいち
2017/5/1行きたくなければ、行かなかったら済む話しです。
強制では無いし、他に何か興味があるなどで、やりたい事が在ればそちらの方をお薦めしたい。たこいち
2017/4/3067歳、正直申し上げるとデイサービスに行っても退屈だと思います。
認知症の方や自分で自分のことが出来なくなってきてる方が多く集まります。
足が悪いだけですと、なかなか気持ち的に馴染めないのではと思いますよ。
80歳の母は2か所のデイサービスに行っていますが、母より年上の方が半数以上です。たこいち
2017/4/30自分で鍵の開け閉めできるなら、送迎時に娘さんにいてもらわなくてもいいのでは?
たこいち
2017/4/30あなたが日中家にいることで、娘さん夫婦に負担がかかっているのでしょう。たとえあなたが気がつかなくてもです。
素直に言うことを聞きましょう。
着ていく洋服のことは娘さんに任せて、娘さんが適当と判断したものを素直に着ていくこと。
家にいたいと言うのはあなたのわがままです。
関連する投稿
- こりん
祖父は脳出血から要介護2、祖母は要介護1ですがアルツハイマー型の認知症になっています。母と私と祖父母で暮らしていますが、在宅介護を始めてから、みんながとてもネガティブな考え方になってしまい、なんだか家の雰囲気がものすごくくらいです。 祖父母は二人あわせての年金がとても少ないので、1人老人ホームに入れるというのもできない経済状況です。ですので今の状態で暮らしていくしかほかにありません。私も母があまり体が丈夫でないのも心配なので、仕事もそんなしっかりやってしまうと、今度は母が倒れてしまうかもしれないのでそこまでできません。 昔はとても明るい家族で、楽しく暮らしていたのに、老後介護が必要になるとこんな不安なんですね。
認知症ケアコメント3件 - やまもと
テレビとか、雑誌なんかでも最近はどんどん高齢化が進んでいるから介護施設のこととか、在宅介護に関しての記事や番組があったりしますが、どうもそういうのに載っているのは「美談」が多い気がします(気のせいかもしれませんけども…)。 うちも在宅介護をしているのですが、排泄で苦労したり、食事も自力で取れないし嚥下機能が低下しているなど、ほんとに家族も大変なので、どうしてもこういうので紹介される話が信用できないです。 自分の親なので、今まで育ててくれたことに感謝して…と思うところもあるんですけど、どうしても目の前の大変な状況にばかり気を取られてしまい、とてもストレスを感じてしまいます。 人間ができている人が介護していれば違う話なんでしょうか。
教えてコメント6件 - たーさん
たまたまテレビで60代の女性アナウンサーの日常をやっていました。その方は離婚歴ありで、現在はお父様もお母さまも他界して天涯孤独ということでした。 私ももうすぐ50歳なので、こういう話を聞いて老後が心配になってきたのですが、例えば老後のために資産運用とか株とかやって備えていたとして、いざ60や70になって認知症になったら、どうなってしまうんでしょうか…。 そういう時のために備えて蓄えておいたお金だけど、自分しか把握してないとなると、かなりまずい気がしますよね。また第三者にその資産をどうにかされたりするんじゃないかと不安にも感じますし。 天涯孤独な人は老後のための資産管理はどうしていくべきなんでしょうか。
お金・給料コメント6件