logo
アイコン
たこいち

ケアマネと私と父のケアプランが全く合いません。例えば、まだ必要がない時にやたら手すりやベッドのリースを進めてきます。先月大腿骨骨折をしてしまい現在入院中ですが同居していないので入院中に介護認定の見直しをしたかったので連絡をしたのですが、やる気を感じないので支援センターに私が行ってお願いしました。そろそろ退院のめどがついたので先にシルバーカーを購入しておこうと思い、自分で探したら区によって1割負担で購入できることがわかりました。ケアマネが父の様子を見に病院に来たのですが案の定、1割負担で購入できることは隠してリースを進めてきました。手すり手すりと私の顔を見ると言ってくるので、リースではなく介護補修を利用して手すりをつける!と伝えたら何だかうやむやになりました。リハビリ病院の提案をしても理由も言わず却下でデイケアに通うことになりましたが他の方も車で待っているのでお見送りにヘルパーをつけたらと言われましたが近所のアパートにお住まいのかたは2階にお住まいでも丁寧にアテンドしていただいています。なぜヘルパーをつけろと提案するのでしょう。シルバーカーの件も看護師とケースワカーと退院後の話し合いの時にこちらは1割負担で購入できるんですと、言うのでびっくりしました。知っていたなら教えろ、しらなかったなら知ったかぶりですよね。
区役所や病院に相談もしたのですが、なんせ皆さん口を揃えて感じが良い方ですよとおしゃいます。現場にいい格好しいなのかもしれません。なので私がクレーマーに思われてるような気がします。長くなりましたが、ケアマネとはオムツ支給や杖をいただけるなど住まいで受けられる福祉サービスは教えてくれないのでしょうか。儲け主義のような気がしてモヤモヤしています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/9

      リースの良い点は、変更ができるという点です。
      一度取り付け工事や購入をしてしまうと買った時はいいと思ったし、本人も気に入っていたけど...ということが後々起こるかもしれません。

      というようなことでリースの方をお勧めしているのだとは思います。
      ただ、仮にあなたのいう通りまだ要らない状態で色々な福祉用具を進めてくるとしたら、後々のことを考えすぎる方だったり、個人的事情だったりがあるのかもしれません。ただ、一応常識人知識人(ケアマネさんが)という前提でお話ししますが、もしあなたが身体状況を把握しきれていなくて、どう見てもそろそろその福祉用具の使用を考えた方がいい時期に入っている、という可能性もあります例えば手すりであったら、転んで骨折をしてから取り付ける、では遅いわけです。
      もうすでに転ぶくらい歩行が不安定なのです。ちょっと最近フラつきが酷くてこのままじゃいつ転んでもおかしくない、という時期までには取り付けるのが良いように個人的には思います。
      1日でカタログや現物を見に行って、その日に手続きも済ませてその日から使う、ということができればいいですが、中々そうはいかないと思います。
      だったら、その前までに手を打っておくのが妥当だと思います。

      まあ実際にそのケアマネさんを知っている訳ではないので、なんとも言えませんが。うまく折り合いがつかないのであれば、変更も可能ですよ。

      • たこいち

        2017/10/7

        不平や不満を持っている者が、ある事無い事を並べ立てるのは、良く在る話しです。
        真面な事など書かなくて、自分を正当化する事ばかりに終始しますので、実際にこの話しは定かでは無い。

        • たこいち

          2017/10/7

          確かにケアマネの言葉が足りないのだとかんじますね。
          トピ主の追加コメントからしても、ケアマネは、何故ヘルパーが必要なのか、何故レンタルの方がいいといえるのか?
          理由を明確に、家族に伝えていないから、不審感も生じるのです。
          というか、ケアマネとして当たり前の事ですが、どうやら基本的な事もやらずに1人よがりで、事を進めるタイプのケアマネのようですね。
          これでは、先が思いやられます。
          今後このようなスタンスなら、変更も仕方ないですよ。

          • たこいち

            2017/10/7

            若い人と違って高齢者が骨折うると、以前と同じようには生活は出来ないと思います。シルバーカーにしろ車椅子にしろ購入よりレンタルのほうがいいというのは、不具合がでれば交換してもらえるし今後の状態で色々変わってくるので購入よりレンタルのほうがいいのでは?と思いますが。
            同居でないなら、ヘルパーさんの必要性もでてくると思います。自分の考えだけを押し通すのではなく、今後のお父様の生活で何が必要かを考えて話し合うべきでは?それでも、合わないと思うならケアマネ交代をお願いしては?

            • たこいち

              2017/10/6

              リハビリしたら父親は転倒前に戻って
              ずっと現状維持出来るとか思ってる?
              転倒し始めたら度々同じような事が起こる
              福祉用具もレベルが変わると必要なものがどんどん変わっていく
              これからの可能性と対策について認識が違うんだろう
              擦り合わせしないと
              どんどん乖離していくよ

              • たこいち

                2017/10/6

                人が違えば、考え方や行い方も、若干違ってきます。
                それを上手く擦り合わせるには、話し合いしか方法が無いのですよね、実際。
                こうしたい、ああしたいと言う希望要望や、不安などの悩みや、或いはもう少し知識が得たいなど。
                端的に言うと、こういう事を聞き取りをして、取りまとめてその人に合う様なケアプランを提示するのが、ケアマネの役割で仕事です。
                良き相談者に成り得ますので、先ずは話し合いが重要です。

                • たこいち

                  2017/10/6

                  皆様、コメントありがとうございます。10年位前に義父がアルツハイマーを発症してその時のケアマネさんと相性が良かったので無意識に比べてしまったのかもしれません。その時はお若い女性で今は中年の男性なので比べるのがおかしかったかもしれません。お互い言葉が足りないような気しますので気を付けなくてはと思いました。

                  • たこいち

                    2017/10/6

                    事業所に属する雇われケアマネが、どのようにすれば儲かるのか、方法を教えてほしい。
                    法人が儲かる儲からないなら、なんとなく分かるつもりだが、個人が儲けられる方法って?

                    • たこいち

                      2017/10/6

                      拝聴させていただきました。
                      感想としては...
                      お互い知識や思いにズレを感じます。この文面だけでは、知識不足のケアマネなのか、意図があり、あえて、そういう対応をされているのかわかりません。
                      率直に、どちらも正しいし、そうじゃない、という印象です。
                      ケアマネも人間、あなたも人間、合う合わないがあります。
                      お互い時間を作ってゆっくり意図を話し合うか、相性のよいケアマネを探すかですね。
                      介護保険以外の介護サービス(オムツ支給など)は、単に親切でケアマネが教えてくれているだけで、本人等が申請するものです。
                      よくある話なのですが、ケアマネに「なんでこんな制度があるのに教えてくれなかった」とおっしゃられますが、介護保険のサービス以外のものは、まず、自分で調べてみないと。自分の親なんだから。
                      もちろん、介護保険のことは、ケアマネに聞いたらいいと思いますが、それ以外のことは、こんなことで困っていて、こんなサービスないですか?なんて聞きながら、あなたとケアマネで相談しながらすすめていくものです。ケアプランだってそうです。お父様やあなた、ケアマネ、医師を含めた他のサービスの皆さんで考え、作り上げていくものです。
                      お父様を中心にあなた、ケアマネ、他のサービスとの連携が大切です。

                      • たこいち

                        2017/10/6

                        いろんな用具を購入したりや住宅改修をしたところでケアマネが得をすることはまずないと思いますよ。
                        多分、そのケアマネは自分よがりで無知なのだと思います。

                        • たこいち

                          2017/10/6

                          なぜそこまでケアマネを毛嫌いしているのですか?
                          入院前から何か合わないと感じていたのではないですか?

                          シルバーカーの購入の件ですが、確かに1割で購入できますが、購入すると製品の補償期間が終わると自己責任で点検、不具合があれば有料修理になります。
                          その点を踏まえて、定期的に点検、不具合があれば交換できるレンタルの提案をされているかもしれません。

                          ヘルパーの件等は、過剰なサービスかもしれませんが、念のために提案しているかもしれません。

                          確かに自分の知っている業者を使わせたいと思っているケアマネもいるわけですが、そこまで不信感が強いのであれば、ケアマネを変更して下さい。
                          納得するプランを作ってくれて自立支援を目標にしたケアプランを立ててくれるケアマネを探して契約すれば良いですよ。

                          • たこいち

                            2017/10/6

                            >ケアマネと私と父のケアプランが全く合いません。

                            セルフケアプランで行えばよい。
                            但し、行政側が認めるとは到底思えない。
                            申請しても、却下されるのが落ち。

                            • たこいち

                              2017/10/6

                              ケアマネをかえましょう。
                              以上です

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              普段からの日常業務において、この様に感じる人も少なからず居られると思います。 色んな事例などを踏まえて、討論したいと考えております。  そこで、ある事例。 身体障碍者で、独居の生活保護受給者。 家族は居るが、世帯分離をして生活保護受給している。 生まれつきの障がい者ですが、意識は高く通常レベル。 元々、障碍者施設で就労していたが、体の不調も多く今現在は無職。 ある矛盾に感じる事で、年に2回ほど遠方で関東や九州などに宿泊旅行をする事が在る。 当然に、付き添い介助をするヘルパーを引き連れての宿泊旅行。  生活保護受給者でありながら、宿泊旅行をする事と更に付き添いヘルパーを使用して、公的支援を受けている事。 旅行をするなとまでは言いませんが、公的保険と制度を不適切に使用していると感じます。  この保護受給で、主に生計も立てているし、ヘルパーなどの公的保険も使っているのにもかかわらずに。 可笑しいと感じるのは、私だけでしょうか?  この他にも事例を挙げて、どう感じているかや矛盾点の話しが出来れば良いと思います。

                              お金・給料
                              コメント41
                            • アイコン
                              とみねこ

                              90歳になる母を自宅で介護しております。日中は私一人なので車いすへの移動が大変で、どうしても部屋でずっと過ごしてもらうことになることが多く、ご飯もベッドの上で食べています。食事に時間がかかり食欲も減っていますし、お茶を飲んでむせることもあり、かかりつけ医に相談するとできるだけ食堂で食事させるようにと言われましたが現実的には難しいです。私のように若くない人が介護をしている場合、みなさんどうされているのでしょうか。

                              教えて
                              コメント5
                            • アイコン
                              たこいち

                              身体拘束を定義する「スリーロック」という言葉があります。 1.スピーチロック 「言葉による拘束」で、言葉で相手の心身の動きを封じ込めてしまうこと。 2.ドラッグロック 薬物の過剰投与、不適切な投与で行動を抑制すること。 3.フィジカルロック 物理的な拘束をして身体の動きを制限すること。 身体拘束の定義は幅広く、とても身近にあるものなのです。 厚生労働省が出している「身体拘束ゼロへの手引き」では、身体拘束を以下の様に定義しています。 徘徊しないように、車いすやいす、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。 転落しないように、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。 自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む。 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る。 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように、手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける。 車いすやいすからずり落ちたり、立ち上がったりしないように、Y字型拘束帯や腰ベルト、車いすテーブルをつける。 立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるようないすを使用する。 脱衣やおむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服)を着せる。 他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る。 行動を落ち着かせるために、向精神薬を過剰に服用させる。自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する。 ベッド4本柵を使って囲んでしまうのはもちろん拘束ですが、仮にベッド柵が3本であっても利用者さんが降りられない状態であれば拘束です。 椅子を壁や柱にぴったり付けて自力で立ち上がれなくするのも拘束に当たります。また、食事のために車椅子から椅子に移乗し、食後利用者さんが自力で車椅子に戻れない場合も拘束です。

                              教えて
                              コメント49

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー