logo
アイコン
じゅりっぺ

82歳の母と一緒に暮らしています。
私自身、離婚歴があり、それ以来独りでいましたから、母には親孝行な娘ではんかったと思っています。母は以前から血糖値が高く、脳梗塞を発症し、要介護2になったので、一緒に暮らすようになりました。
当初はデイサービスなどを利用し、在宅介護は順調でしたが、最近さらに体が弱り、排泄に失敗することが増えてしまいました。私自身オムツの世話などは気にしていないですが、母はそういうことを娘や介護士さんにさせるのが嫌なようです。
自分自身で納得が行かないみたいで、死にたいということもあり、最近心配になってきました。まわりに迷惑をかけているという風にしか考えられないようなのですが、どう諭したらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • じゅりっぺ

      2016/12/24

      >死ぬまで排泄は続くのですから、嫌なら自力でできるように鍛えるしかないんです
      そうですね‥オムツがつらい、というのであれば、おっしゃるように、自力で何とかできるように、こちらが協力していくことで、少しは気持ちが変わるかも…。

      >そんな泣きごとや贅沢を言っておれる、
      一人身の高齢者もいるのに面倒を見てくれる娘がいるだけで幸いじゃないのって
      きっと自分がこういう状態になって、弱気になっているんだと思うんです…。
      でも軽々しくそんなことは言ってほしくはないんですけどね‥。

      >私も実際に試着してみて、肌触りやフィット感がとても良かったことを伝えました
      そこまで思いつめることじゃないのよ、って言ってみたことはあるんですが、なかなか本人は受け入れられないみたいで…。いろいろ言ってみます。

      >普通普通、当り前ーってなると、悲観しなくなるんじゃないでしょうか。
      そうですね。年老いてきたら、自分だっていつかはこんな感じになっちゃうかもしれないし…。普通に接するようにしてみますね。

      >むつき庵と言うのを検索して頂いたら参考にはなります。
      少しはいけんしました、とても興味深い内容ですので、じっくり時間があるときに拝見させていただきますね。

      >関わりの中でどんな声の掛け方や対応の仕方が合っているのか見極めていくしかない
      そうですね、受け止め方も千差万別だと思いますので、こういえばいい、と思っていても、違うかもしれません。いろいろ試行錯誤ですね。

      >介助者は黒子で「やってくれてありがとう」と思わなくていい雰囲気を作っていきます
      そういえば…子育ての場合だと、おむつの取り換えは、ありがとうって言ってもらおうとしてやっていませんね。そのくらい自然なことでいいんですね。

      • CHINO

        2016/12/18

        介護施設に勤務していると、さっき初対面の方の排泄介助を今しなければなりません。
        当然、スタッフに対し、羞恥心、敵愾心を持つ等色々な方がいます。

        そんな時は2016/12/18 19:35の匿名様の様な態度、気持ちであたります。
        行為の中心者は要介護者。介助者は黒子で「やってくれてありがとう」と思わなくていい雰囲気を作っていきます。

        その為には、要介護者の残存機能の見極めが大切です。
        お母様のトイレの行為を1つ1つ考えて下さい。
        そして、お母様が自分でできるのにやっていない事、お母様のできる事が増えるちょっとした工夫はないか考えてください。
        それを発見して実施したら、お母様に「昨日は○○できなかったのに今日はできた・・」みたいな励ましと賞賛の声かけをして下さい。
        82歳って、要介護会では若い方です。工夫次第で出来る事って多いと思います。

        • たこいち

          2016/12/18

          老いや障害を前向きに受け入れられるようになるには時間がかかります。
          どういった障害受容の段階を踏んでいくかを調べて参考にすると自分の受け止めかたも変わってくると思います。
          そして関わりの中でどんな声の掛け方や対応の仕方が合っているのか見極めていくしかないと思います。

          • たこいち

            2016/12/18

            参考程度に申し上げますが、むつき庵と言うのを検索して頂いたら参考にはなります。

            • たこいち

              2016/12/18

              ちょうどおむつ交換してる時、自分が赤ちゃんの時、お母さんもこんなふうにしてくれたんだねえって昔の思い出話を引き出したらどうですか?

              うちは父が便失禁をすることがあって、本人は情けなく、こちらが気づかないうちにどうにかしようと洗面所で手洗いしてる時があるんですけど、私も、いつもよりトイレタイム長いな、と思ったらすぐ様子見に行くので洗面で洗い始めた頃に現場を目撃になるので、その時特に慌てず騒がず、あ、それ洗ったらこっちに頂戴、今度はこっちで洗濯機で仕上げ洗いするから。
              で、お父さん、今日は新しい下着買っておいたんだよ、気に入ると良いなあ、来てみて欲しかったから丁度良かったよー、と普通に会話してます。便失禁というふうに捉えてないみたいに、普通にこれ当たり前です態度でいます。父も認知症が軽く入っているので、こちらが嫌な顔も驚きも慌てもせず普通にしてると、本人も普通に、ああ、そういうものか、と落ち着いた状態で済みます。まあ、ここに至るまでに紆余曲折ありましたけど、普通にすることが一番良いんだな、と分かりました。声色注意ですよ。声のトーンも普通にすること大事です。笑顔で今日は良い天気だねえ、という口調と同じ調子で、ニコニコと、ああ、汚れね、そうそう、先に手洗い良いよねーって感じです(笑)。

              排泄をたいそうなことに思わせないところから始めるのには、多分、そういえばお母さんも私が赤ちゃんの時、こんな感じだった? とか時代が違うから布おむつだった? とかを普通に二十歳の時の成人式の思い出話的な雰囲気で話してたら、変わってくるんじゃないかな、と思いました。

              おおごとに捉えさせないと良いんじゃないかなって思います。普通普通、当り前ーってなると、悲観しなくなるんじゃないでしょうか。

              • たこいち

                2016/12/18

                リハビリパンツを強く拒否された時に、私も実際に試着してみて、肌触りやフィット感がとても良かったことを伝えました。

                • たこいち

                  2016/12/18

                  そんな泣きごとや贅沢を言っておれる、
                  一人身の高齢者もいるのに面倒を見てくれる娘がいるだけで幸いじゃないのって言うんですね。
                  誰でも誰かの世話になって天寿をまっとうするんだから考えない事。
                  死にたいと言う人に限り死ねはしません。
                  死ぬ人は黙ってけりをつけるものだと思います。

                  • たこいち

                    2016/12/18

                    オムツからリハビリパンツ+パットに変更してください
                    夜間などはベッド脇にポータブルを置いてください
                    これで多少はましな気になるかもしれません
                    さらに言えば「オムツが嫌ならリハビリして動けるようになるしかないね」と言ってリハビリをバリバリやらせてください
                    死ぬまで排泄は続くのですから、嫌なら自力でできるように鍛えるしかないんです
                    100歳超えても骨折から復活する人もいるんですから、大切なのは若さではなく気力の方です


                    あ、でも今は気力が萎えてると思うので激励はほどほどで…

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    まーさん

                    誤嚥性肺炎を起こし、入院生活を送っていた母ですが、無事に退院し、今は自宅で暮らしております。 退院後しばらくは食事が取れなかったため点滴などをしていましたが、今はペースト食を食べています。食べる時に以前は体を起こせていたのですが、今はそれも難しい状態です。特に楽しみといった楽しみがないので、せめて食事だけでも美味しいものをと試行錯誤していますが、ペースト状になるとどうもそれも難しいですね。 ご飯ものが好きだったのでチキンライスとか親子丼とかをペースト状にできないかとミキサ-とミルを使ってやっているのですが、動詞も粘りが出てしまってうまくいきません。 どなたかいい作り方をご存知ないでしょうか。

                    教えて
                    コメント4
                  • アイコン
                    かわせんせ

                    認知症で要介護3、73歳の親と暮らしています。以前から時々失禁はしていましたが、最近尿を漏らすことが多くなりました。 尿をしたいと尿意を感じることはできるのでトイレに連れて行くのですが、ズボンを下ろすと同時に漏らしてしまうのでトイレのふたやまわりに尿が飛び散ります。リハビリパンツに尿パッドを2枚当てたものを使っているのですがそれでは間に合わず、オムツを進めるも本人は断固拒否。 尿を漏らしたことにも気づかないらしくそのままあちこちを移動するので一日中その対処に追われている感じです。 尿意を感じることができるのに、尿をしたかどうかも気づかないという状況を理解することが難しいです。 理解をして介護をするものでもないのでしょうが、、、どんどん症状が進んでいっているのですがこちらの気持ちがついていきません、、、。

                    認知症ケア
                    コメント4
                  • アイコン
                    たこいち

                    元気だったのに、突然倒れて入院。 多くの方から見舞いを頂きました。 退院しますが、寝たきりになってしまいました。 入院中に介護認定を受けて、これから自宅介護の生活です。 寝たきりなので、快気してませんし、今後快気することもありません。 見舞いの返礼や快気祝いはどうしたらいいでしょうか?

                    教えて
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー