logo
アイコン
みぃ

登録ヘルパーしてます。
先日車イスで買い物同行依頼で新規の方をサ責より訪問してほしいと話がありました。
待ち合わせをして利用者宅に向かう道中、部屋が臭いこと、しかもタバコで臭いとはじめて聞かされました。
到着し入室。
やにで黄色くなった電気、壁紙。
買い物に行くまでの数分の滞在、記録を書く数分。
タバコを吸わない私にはツラく感じました。
また、我が家は夫もタバコを吸いません。
退室後も服や髪に臭いがつきます。
なので、同行中利用者宅に置いたままの荷物に匂いが染み付き、夫からなんか臭いと言われました。
たまたまなのかわかりませんが、臭いがついてもいいようにか一日の一番最後に訪問するようにシフト組まれていました。
夕方は息子の習い事もあり、すぐにシャワーで臭いを洗い流せることもできず…
担当変えてほしいと伝えようかと思いましたが、ヘルパーやっている以上、耐えるべきですか?

みんなのコメント

0
    • どじょっこ

      2022/12/27

      私なら「禁煙者宅しか行きません!」と言うかな。
      呼吸器系の持病がある人もいるので、言っていいと思います。
      しょせんは登録ヘルパーなんだし、それでダメなら希望を聞いてくれるところに転職すればいいのではないでしょうか。

      • かみ

        2022/12/25

        事前説明なかったんですか?
        ワタシが依然ヘルパーをしていた時は、
        サ責にもよるのでしょうが、身体介護の時は、打合せもありました。
        ぞくにいう困難事例は、流石に断り。
        それに加え、2つ断りました。
        訪問は、一対一です。
        自分や、家庭を犠牲にしてまで仕事したくないですが、仕事なくなるよとも言われました。

        • イソップ2022/12/29

          >自分や、家庭を犠牲にしてまで仕事したくないですが、
          >仕事なくなるよとも言われました。

          逆。『煙草吸いまくってたり、無茶な要求ばっかりしていると、来てくれるヘルパーさんがいなくなる』と思わせればいい。

      • 2022/12/24

        ねー、責任者でないかぎり選べ無いものね。
        こんなときは、ご主人を出すんですよ。
        主人が、そんなところに入らなきゃならないなら、訪問を辞めろと言ってると。

        今は特に、禁煙施設が多いから、デイサービス、そちらを探すのも良いかと思う。

        本来なら、責任者から利用者に少しタバコを控えないと入るヘルパーが居ない、窓を開けて空気の入れ替えをして欲しい等、少しは話して見てもよいのですが、絶対拒否する利用者なら、ヘルパーも我慢か?責任者に投げる。家族が辞めろと言ってると。

        • 2022/12/30

          いやいや、家族あっての仕事だからね。ご主人が嫌がればはたらけないわよ。

        • 2022/12/29

          ???

      • あ 

        2022/12/22

        登録ヘルパーなら全然耐えなくていいと思います。
        なんかそれとない理由つけて拒否してしまえ〜!!
        自分の心と体をいちばんにね
        いつもお疲れ様です

        • まいどおおきに

          2022/12/21

          在宅やってるとタバコ臭を含め汚臭部屋は避けられない問題ですよね。
          主様が断っても、代わりに誰かが犠牲になるだけ。
          耐えるべき、とは思わないですね。
          サ高住住宅型での訪問介護か、裕福なお宅での介護付き家政婦を検討されては?

          • イソップ2022/12/21

            >そうは言っても、自宅内でのタバコ喫煙は法律違反じゃないし、

            その通り。好きなだけ吸うがいい。

            >介護保険サービスを利用させないなんてこと実際は無理だわ。

            無理じゃない。介護保険は契約により提供される。『介護保険法 第4条第1項による国民の義務を果たし、職員の健康を守るため、ヘビースモーカーのケースはサービス提供できない』と、正当な理由で契約しなければ良い。

            ルール自体も変えれば良い。原発事故前の核廃棄物は、100Bq/kg以上のものは厳重保管。事故後は8000Bq/kgのものまでは一般廃棄物となり、焼却可能。これと同じ。こんな横暴な変更ですら可能。不摂生の限りを尽くす奴に、医療保険や介護保険を使わせないなんて、至極真っ当、当たり前の話。煙草を吸うなとは言っていない。好きなだけ吸い込んでりゃいい♪

          • まいどおおきに2022/12/21

            そうは言っても、自宅内でのタバコ喫煙は法律違反じゃないし、介護保険サービスを利用させないなんてこと実際は無理だわ。

        • 美幸

          2022/12/20

          ヘルパやるな~ならば我慢もひつよだと思いますりよしやが合ってヘルパですよねタバコ吸うのもその人の人生じゃないの

          • イソップ2022/12/21

            >「喫煙者が介護保険サービスを利用するのってどう思いますか?」って、
            >別スレを立ててソコでやってくださいな。

            断る。
            テーマに沿った話しかしていない。

            『介護保険法 第4条第1項による国民の義務を果たし、職員の健康を守るため、ヘビースモーカーのケースはサービス提供できない』と、正当な理由で契約しなければ良いと言っている。

            >コメントやり取り、全部見ましたが、、、

            見ただけでまともに読んでないから、そんな感想しか出ない。

          • まいどおおきに2022/12/21

            コメントやり取り、全部見ましたが、、、
            「喫煙者が介護保険サービスを利用するのってどう思いますか?」って、別スレを立ててソコでやってくださいな。

        • アハハ

          2022/12/20

          マスクしなよ
          今はコロナ様のおかげでどんなとこもマスク着用でごめんなすってでとおる
          臭いフィルターついてるマスクを装着
          そして
          頭の先からつま先までも
          感染防止対策の名の下にフル装備でいける

          時代に救われましたね

          • イソップ2022/12/21

            >頭の先からつま先までも
            >感染防止対策の名の下にフル装備でいける

            別途追加料金を頂きます。
            勿論、保険適用外。

        • チン

          2022/12/20

          例えば禁煙者の施設長、管理者なら、面接時に喫煙者お断りってはっきり話すようになりましたね。
          それに管理者等が、喫煙者対して毎日のようにタバコ臭など嫌味言い続けて辞めて行ったスタッフもいましたね。
          たぶん時代がそうなのだから、トピ内容も仕方ないと思う。
          ただ、喫煙者へのイジ、メのようで、人間的にどうかなって感じてます。

          • イソップ2022/12/21

            >ただ、喫煙者へのイジ、メのようで、人間的にどうかなって感じてます。

            こういうのを日本では古来、『盗人猛々しい』と言います。

        • イソップ

          2022/12/20

          三次喫煙(サードハンド・スモーク)(さんじきつえん)
          / third-hand smoke /

          タバコを消した後に残留する化学物質を吸入すること。残留受動喫煙、サードハンド・スモークとも呼ばれる。

          三次喫煙は、環境たばこ煙そのものに曝露される受動喫煙とは異なり、たばこの火が消された後も残留する化学物質を吸入することをいいます。たばこ由来のニコチンや化学物質は、喫煙者の毛髪や衣類、部屋や自動車のソファやカーペット、カーテンなどの表面に付着して残留することが知られています。それが反応、再放散したものが汚染源になり、三次喫煙が発生すると考えられています。部屋で過ごす時間が長い乳幼児などでは三次喫煙による影響が懸念されます。三次喫煙は新しい概念であるため、研究はまだ少なく、健康影響についてもまだ明らかでありません。しかし、三次喫煙を防ぐ方法はすでに明らかで、それは屋内を完全禁煙にすることです。

          ※ 喫煙者が介護保険を利用するなど、言語道断。

          • イソップ2022/12/21

            >主様の問題は、喫煙に対する是非を問うてる問題では無いと思います。

            『介護保険法 第4条第1項による国民の義務を果たし、職員の健康を守るため、ヘビースモーカーのケースはサービス提供できない』と、正当な理由で契約しなければ良いと言っている。

            >やり合うなら別スレ立ててくださいませ(>_<)

            断る。
            テーマに沿った話しかしていない。

          • まいどおおきに2022/12/21

            主様の問題は、喫煙に対する是非を問うてる問題では無いと思います。
            やり合うなら別スレ立ててくださいませ(>_<)

        • イソップ

          2022/12/20

          >便が付くのは我慢出来て、タバコはダメってどうなのかな。

          付いた便は洗えば済む。
          破壊される肺胞は戻らない。

          ※ 喫煙者が介護保険を利用するなど、言語道断。

          • イソップ

            2022/12/20

            健康を害する事を理由に拒否して良い。

            ※ 喫煙者が介護保険を利用するなど、言語道断。

            • みー

              2022/12/20

              タバコの臭い以外でも汚物生ゴミエトセトラ
              冬でも入りたくないけど夏場はマジ入りたくないお宅
              虫がダメなあたいには耐えられない
              でもやるしかない、お仕事だから、、、、
              訪問ヘルパーはハズれのお宅にあたると
              つらいねー

              • ユキ

                2022/12/20

                そうですね、確かに異常にタバコ嫌いっていますね。
                そういう上司がいて、ことごとくスタッフを退社させた方もいました。でもなぁ、介護スタッフって便などを扱う仕事です。
                便が付くのは我慢出来て、タバコはダメってどうなのかな。全身便だらけってたまにあるけど、それは大丈夫なのかな。

                • イソップ2022/12/21

                  >便が付くのは我慢出来て、タバコはダメってどうなのかな。

                  付いた便は洗えば済む。
                  破壊される肺胞は戻らない。

                  ※ 喫煙者が介護保険を利用するなど、言語道断。

              • 2022/12/20

                ゴミ屋敷とGがカサカサ動きまわってるとこもあるし
                訪問するお宅はいろいろですね
                耐えるというより対策です
                臭いがうつる対策としては
                使い捨てのビニール上着とズボン、ヘアキャップ、シューズカバー、手袋などで
                完全武装で挑みましょう
                完全武装で利用者からクレームになるなら
                その家専用の服装を準備して
                着替えるとかで挑みましょう
                武装の物品は事業所に購入してもらいましょう

                • さや

                  2022/12/19

                  堪えると言うより、受け入れないといけないですよ。そのようなご家庭は当たり前のようにあります。

                  • イソップ2022/12/21

                    喫煙して副流煙を撒き散らす事を、常識になどしてはならない。

                  • みぃ2022/12/20

                    コメントありがとうございます。
                    サ責は、しんどかったらすぐ言ってね!と言ってくれますが、代わってとは言えないですね。
                    ただ、臭いがキツイとははなしてもいいのかなと思います。
                    受け入れは無理ですので、耐えるのみだと思っています。

              関連する投稿

              • アイコン
                なー

                日勤職員の1人の方にいつも大声で注意?されます。例えばその方の担当利用者さんがオムツと小パット対応の方で、その日に担当職員さんの方がオムツ&小パットの残り枚数確認をしたらしいんです。その日の夜勤が私、早番がその職員さんで出勤し即オムツ&小パットの枚数をまた確認しに行ったみたいなんです。その後その職員さんに呼ばれて『私の勘違いかも知れやんのやけどさぁ〜……〇〇さんのオムツが昨日2枚やったはずなんやけど、今朝きたら残り1枚になってるのなんで?使った?』っと聞かれたので『いいえ!昨夜は遅番さんにオムツ対応してもらってからオムツまで汚染などがなかったので交換していないですよ』と伝えている途中に『私等だって!就寝対応しとるに決まっとるやろ!やってないとでも思ってたんか!ふざけるなやわ!』と言われました。時には、利用者様へ介助を行う際の声掛けをすると『あんたうるさ過ぎ!もう少し静かに声出せよ!』と大声で言われます。その都度『申し訳ありません』と謝罪するのですが相手の方には『申し訳ありませんじゃないやろ!』と言われて仕舞います。私はどう対応すれば正解なのでしょうか?……

                職場・人間関係
                • スタンプ
                114
                コメント5
              • アイコン
                なー

                利用者様の中で介助拒否が強く暴力&暴言を吐く方がいます。この利用者様は男性の方でオムツ、大パットを使用しているのですが、巡視時にパット交換する度に蹴られたり、顔面叩かれたり、抓られたり、引っ掻かれたりされたりしています。周りの方に相談するのですが、認知症だから仕方ないね!我慢するしかないね!と笑いながら言われます。認知症だから本人がしたくてしている訳じゃないのは心の中で把握しているのですが、流石に毎夜続くとキツくて……どうすればいいのか分からなくなっています。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                208
                コメント8
              • アイコン
                モスちゃん

                ユニットリーダー会議での特養ユニットリーダーの発言。 ①トイレ誘導しても、トイレで排尿や排便がない利用者をトイレに連れて行く理由が分からない。スタッフも利用者もデメリットしかない。認知症でトイレの認識がないから、オムツ対応している ②歩行介助が必要な利用者がいるけど、歩行介助中に転倒させちゃうのが怖いから車椅子でいいですよね なんかヤバくない?みんなの施設でもこんな感じだったり?

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー