現在は母は認知症でグループホームに入所しています。在宅介護のときからトイレが血かいにとでしたが、それがホームに行ってからひどくなったと言われました。精神科や泌尿器科にもみていただいたのですが、認知症によるその周辺の症状のひとつといわれ、今はリーゼという薬を飲んでいます(以前はアリセプトでした)。
ホームのトイレではトイレットペーパーを散乱させてしまうなどし、ほかの方に迷惑になるので個室にポータブルトイレをと言われています。このような徘徊の要因をつきとめて、施設のかたに対処をしていただくのは無理なのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/11/25>依頼は自由。必ず解決しろというなら無茶。
ありがとうございます、お願いだけでもしてみます。
>プロ意識を持ってる人は少ない。介護施設だからって何でも出来る訳じゃない。
ご迷惑をかけているのはわかるのですが、何とかできないかと思いました。でもそういうものなのかもしれないですね。
>認知症対応型共同生活介護グループホームと思われますが、施設に対応は任した方がよいです。
そうですか…よけいなことは言わないほうがいいんですね。
>要因を探し出し、快適な生活を送ることのできるように整えていくのは施設職員の役目だとわたしは考えます。
おっしゃるような考えで接してくれるスタッフさんばかりだと、ありがたいのですが、様子をみつつどう言うか考えます。
>トイレットペーパーを散乱させる位で自室にポータブルトイレをなんて…ろくでもないグループホーム!
あんまりよくないホームなんでしょうか…心配になってきました。
>陸奥雷さんが言ってくれていますが、原因は程度特定が出来るかもしれません。しかし解決はしません。認知症の特効薬はないです
簡単なことではないということですね。
>まずはご自分の思いを施設の管理者に率直に伝えてみてはどうですか?
様子を見ながら角がたたないように伝えてみます。たこいち
2015/11/4トイレ頻回の方、どこの施設にもいらっしゃいます。
そして、それを止める事は非常に難しいです。
本人は「トイレに行きたい」「行かなきゃ」と思っているわけで、それを「さっき行ったからもういかなくて良いんですよ」と言ったところで、納得されない場合も多いですし。
なのでご自分で行ける方はある程度放置か居室にポータブルトイレ設置、自力では行けないが訴えがとても多い方は何回かに一回トイレ誘導、というかたちになるかと思われます。
人員的に、すべてのトイレについていき、ペーパー散乱を防ぐというのが難しい施設もあるかもしれません。
ただ、居室にポータブルトイレを設置すると確かに匂いますし、抵抗感も判ります。まずはご自分の思いを施設の管理者に率直に伝えてみてはどうですか?
その上で、施設の方たちも一生懸命やってくれてるけど、それでもキツイ状態なんだ、もう仕方ないんだな・・・と納得されるかもしれません。あるいは、施設の方たちが、判りました、もうちょっと何とかトライしてみます、となるかもしれませんし。メリッサSSW
2015/11/4陸奥雷さんが言ってくれていますが、原因は程度特定が出来るかもしれません。しかし解決はしません。認知症の特効薬はないですし、その他心理的要因も治ることは稀なケースです。薬漬けにして夜間動かないようにとか非人道的な解決策はあるかもしれませんが・・・
ポータブルトイレについては何ともいえません。人員的に回数が多くて大変なのかもしれませんし、他の利用者様や本人が踏んで滑って転倒の可能性があるのかもしれません。特定福祉用具の購入金額があるなら購入を検討してよいことと思いますが。まさし
2015/11/4トイレットペーパーを散乱させる位で自室にポータブルトイレをなんて…ろくでもないグループホーム!
みゆ
2015/11/4入所されているホームの職員体制や、お母様の詳しい状態がわからないので、あくまで参考程度ですが。
わたしの勤務しているグループホーム場合をお伝えしますね。
入所後、トイレが頻回になったという事実があるので、環境の変化が本人さんの体に何かしら影響を与えているのではないかという視点で見させていただきます。
慣れない環境での不安から落ち着かない、という可能性もあると思います。
そこから、声かけ、見守りなど工夫をしてまずは落ち着いて生活していただけるように進めていきます。
ペーパーを散乱させてしまう点については、トイレ使用時、必ずスタッフが付き添うようにするでしょう。
要因を探し出し、快適な生活を送ることのできるように整えていくのは施設職員の役目だとわたしは考えます。
そのためにも、ご家族さまやお母様の気持ちや考えを施設側へ伝えていただきたいと思います。
まず一番に、お母様の様子、表情をよく見て差し上げてください。
お話ができる方であれば、お母様がどうしたいのかを聞いてみてください。
たこいち
2015/11/3プロならプロらしくちゃんとやれってことね。プロ意識を持ってる人は少ない。介護施設だからって何でも出来る訳じゃない。
たこいち
2015/11/3認知症対応型共同生活介護グループホームと思われますが、施設に対応は任した方がよいです。
退去勧告を受けているのなら話が変わりますが。陸奥雷
2015/11/3
>このような徘徊の要因をつきとめて、
>施設かたに対処をしていただくのは無理なのでしょうか。
依頼は自由。必ず解決しろというなら無茶。仮に要因が突き止められたとしても。解決するかどうかは別の問題。
関連する投稿
- たこいち
介護は他人の人権や生活を守る、助ける仕事だと思います。 しかし、介護職員の人権は軽視され(暴力老人放置等)、低賃金で生活に余裕がありません。まともな休みもなく非常に過酷です。 まともな生活が出来ていない人間が、良質な介護をできると思っているのでしょうか。「介護が好き」では生活できません。 職員が幸せでなければ利用者を幸せには出来ません。 思い起こせば、介護の人手不足が広まり始めたのは2006~2007年頃だと個人的には思っています。それから8年ほど経過しましたが、介護業界や団体は何も手を打ちませんでした。 民主党政権下の不況でも、介護業界の人手不足は改善されませんでした。現政権の何とかのミクスで、求人が増加し介護業界にまったく人が来ません。でも業界団体は、やっぱり手を打ちません。そもそも、職員の待遇向上に業界全体が力を入れていれば、介護報酬引き下げもなかったかもしれません。内部留保を吐き出させることを理由に引き下げたのですから。 長々と書き込みましたが、要は現在の状況は介護業界の怠慢努力不足ということです。 最後に人が来ないなら、今いる職員を大切にしてください。簡単なことでしょ?
愚痴コメント29件 - そらはな
いろいろ調べたら特別養護老人ホームって、入りたくてもなかなか入れないですよね?待機が多いし、介護度が重くないと不利でいつまで待ったらいいかもわからない感じでした。 それで調べているうちに、老健に一時的でも入っておくという意見が散見されたのですが、そんなことってできるんですか? 介護度5でまったくリハビリも必要ない状態でも受け入れしてるんでしょうか…?
教えてコメント5件 - たこいち
認知症の言動は脳細胞の破壊によると思われますが、お金がなくなったとか言うけど、それとは全く無関係の中で暮らしの中で突然物が消えた経験を2年前にはじめてしました。 ユニット内での出来事で、昼休みに事務長が配った給与明細に目を通して新聞を読んでいて、昼休みも終わる時間になったので目と鼻の先の距離にあるお弁当などユニットの職員が置いてある棚にある鞄の中にしまおうとして1つ上の棚に置いた明細が突然消えました。 何か探している様子を見て同僚が真剣に一緒に探してくれたけどどこからも見つからないままでした。 昨日は掃除をしていた時に見た事がない“海と渚をきれいにしましょう”と書いた大きなゴミ袋があったので取りあえず隣の部屋に置いたものが突然消えました。 昔知人から車の中に置いていた小冊子がなくなったと聞いた時に信じられなかったけど、このような現象がある事はネットで検索しても沢山出てきます。 江原啓介さんによると悪い霊とも言えず、何かを知らせようとしているとか、コックリさんのような自然霊の仕業であるとか、低級霊のいたずらと書かれていました。 作家の佐藤愛子さんは物品移動の経験などしておられるそうです。 認知症の行為でなくとも世の中には不思議な事があるものですね。 そんな経験のない人は否定される人もいますが。
職場・人間関係コメント1件