logo
アイコン
たこいち

ユニット型特養に務めています。
全介助の嚥下障害のない利用者様に
エプロンをつけての食事
エプロン要りますか?
食介するスタッフが早く終わらせたいと
スプーンに多く盛るからこぼれるだけで
少なく盛って食介すれば汚れないはず。
エプロンは、自力摂取で召し上がるけど、
食べこぼしが多い利用者様向けのもの
だと思ってますが、みなさんの勤め先では
どうですか?

みんなのコメント

0
    • クルミ

      2024/8/12

      理由は尊重第一の考えで高齢者を子供扱いしない。人前でそのような姿をさらさない。といった方針でもし汚れたら更衣しています。 スタッフの中でも他ホームではエプロン使用は当たり前だったと言われ人もいますが会社方針です
      ホームはメディカルの有料ホームで入居料金も高額です。

      • クルミ

        2024/8/12

        正解はないと思いますが、私の勤務先での考え方です。
        エプロン使用は致しません。

        ご本人の意思で使用したい方がいるならそれは尊重すると思いますか今までそのような方はおられません

        • すけ

          2019/4/11

          コメント失礼します!
          私も介護の仕事をしていますが、エプロンの必要性に疑問を感じています!
          食事介助が必要な方はエプロンをしない取り組みをしたことがあります!質問者さまと同じ意見で嚥下機能や歯の状態もそうですが、その方の咀嚼、飲み込みのタイミング、1口の量を把握している介助士なら服を汚すことはなくなりました!事例検討として実際に行い、エプロンの方を減らすことができました!
          エプロンは見た目もよくないです!
          エプロンに頼ることは介護士じゃなくても家族でもできることです!
          エプロンを使用していることのほうが介護の質が落ちてると思います!
          服が汚れたのであれば着替えればいい!ただそれだけのことではないでしょうか?

          • たこいち

            2018/1/29

            要介護度も、自立度も、分からない。
            こんな情報で簡単に回答できません。

            • たこいち

              2018/1/27


              全介助でも必要な人もいるし必要無い人もいます。
              麻痺の有無や歯の有無、入れ歯の具合とかでも変わるので。
              こぼすかどうかで決めてます。
              エプロンの問題、というより介護者の質の問題な気がします。

              • たこいち

                2018/1/22

                思い込みって怖いですね。

                どの施設でも全介助している人、皆が嚥下機能が低下してるわけではないですよ。

                嚥下機能が低下しているならトロミ剤を使用したりしますけど。
                ウチの施設で全介助を必要とする人10名くらいいますが、もちろん全員エプロン使用しています。
                トロミ剤使用はその内3名程です。

                貴方のやり方なら後の7名はエプロンなしですか?
                胸元汚れますよ。面会に来られた家族様は、エプロンを使用することよりも汚れた服を着ている方に怒られると思います。

                • たこいち

                  2018/1/22

                  ここでは、GHの現状がプチ特養化しているかどうかは
                  関係のない別問題。GHの内情をいくら書かれても本題からずれている。
                  あくまで「特養で・全食介の人にエプロンは必要か?」と質問されている。
                  自分は必要だと思う。

                  • たこいち

                    2018/1/21

                    >食介するスタッフが早く終わらせたいと
                    >スプーンに多く盛るからこぼれるだけで
                    >少なく盛って食介すれば汚れないはず。

                    これをその職員に直接言え。

                    • たこいち

                      2018/1/21

                      特養勤務です。

                      全食事介助の人にエプロンが必要か?
                      必要に決まってる。
                      いくらベテランで食事介助が上手な人でも毎回服を汚させずに介助出来る人はそうそういない。

                      エプロンを洗うのと汚れた服を着替えさせるのとどっちが楽なのか? 一目瞭然

                      • たこいち

                        2018/1/21

                        >食介するスタッフが早く終わらせたいと
                        >スプーンに多く盛るからこぼれるだけで
                        >少なく盛って食介すれば汚れないはず。

                        えーと、あなたが食介すればこぼさないけど
                        他のスタッフが食介すればこぼすと。
                        施設では、すべてのスタッフが同じようにサービスできることが重要なのでは?それなら低い方に合わせるのも大切では?
                        あなたがスキル自慢しても、他のスタッフが上手くなるわけではないし。

                        • たこいち

                          2018/1/21

                          自分で何でもできる入居者はほとんど居らず、最近のグループホームは過去とは現状が違い、小さな特養ですよ。
                          自立できてる人はいても1-2人というところも多いかも。
                          グループホームだから軽いどころか、反対に手がつけられないから入れられる家族も多くて、暴言暴力・徘徊・車椅子使用者も多いところが増えて来てると思います。看護師は常駐しなくてもいいので、医療的な処置が必要な人が少ないくらいです。

                          • たこいち

                            2018/1/21

                            エプロンをする意味は
                            「これを着けたら食事」ということを習慣付けるため
                            たとえ汚さなくてもそれを付ける事によって食事が始まるという認識を今からでも付けておけば認知症になったとき習慣づいている事だから上手く理解できるようになると学校で教わったよ

                            • たこいち

                              2018/1/21

                              GHの入居者は認知症は重くても、身体介護度が軽度の人がおおいですよ。食事の支障も認知からくるものであることが多いのでは?
                              特養は認知症も勿論ですけど、身体介護度も重い方が多いです。特養で食事の全介助の人は大抵エプロンをつけています。必要だから使うわけで、必要のない方は使ってない。

                              • たこいち

                                2018/1/21

                                歩行だけの自立なんてだれも言ってないでしょう?
                                貴方の勤務するGHでは食事に支障があっても、
                                エプロンの装着は子供っぽく入居者の尊厳が保たれないと考えているGHなのだったらそうすればいいでしょう。
                                勝手に悲しくなっていいればいいのでは?
                                知りもしない特養のことを自分だけの経験則で語らないでいただきたいですね。

                                • たこいち

                                  2018/1/21

                                  >GHは認知症ではあるが自立できている人も多いはず。

                                  歩行は自立できても、殆どの認識が出来ないので可笑しな言い分。
                                  食事に支障が無いとも限らない。
                                  当たり前すぎて、悲しくなる。
                                  ケースバイケースの対応が必要なのでは?

                                  • たこいち

                                    2018/1/21

                                    GHの入居者と特養の入居者はそもそも介護度が違うでしょう。GHは認知症ではあるが自立できている人も多いはず。
                                    そういう人にエプロンは必要はないし、家族がつけないでよいというならあなたのGHではそうして差し上げたらいいでしょう。
                                    特養だって書いてあるのにGHの例を出してもしょうがないでしょう?それともGHの前に特養での勤務経験がある人なのかな?特養入居で尚且つ食事が全介助では食べこぼしだけでなく、普段の嚥下状態は良くても、日によってむせ込みがあったりします。せき込んで飲み込む前に食べ物を吹き出してしまったり、職員の介助技術に関わらす口に入れたものが呑み込めず出てきてしまうこともあり、洋服が汚れてしまいます。
                                    食事の形態も特養は様々で、食事が全介助の人はゼリー食やミキサー食、ソフト食など元々汚れやすい形態で出てくるのですけど・・・。全食事介助の方の家族から、エプロンの着用をやめてほしいと言われたことは、特養に勤務して7年間一度もありませんね。

                                    • たこいち

                                      2018/1/21

                                      追記

                                      もちろん麻痺などあってこぼすことが多い、という場合も致し方ないと思います。

                                      • たこいち

                                        2018/1/21

                                        色々な意味でってなんでしょう。
                                        私の職場はグループホームですが、エプロン着用が多くてびっくりしています。
                                        中には「病院でつけてたから」と食べこぼしもないのにつけてる方もいます。
                                        少しの食べこぼしならばテッシュで取ってあげれば良いかなと。
                                        更衣が必要なほど衣服をドロドロにするのならば必須だと思います。
                                        家族や本人も子供みたいだから、と苦情が出る場合もあります。

                                        現在の職場に思うことですが、安易にこぼすから、とすぐに着用させることもまた職員の主観かと。

                                        • たこいち

                                          2018/1/21

                                          全介助と記載があるのに、エプロンの必要性が無いのですか?
                                          全介助だからこそ、エプロンの着用をしているのでしょうから。
                                          全介助の意味が分かっているのでしょうかね?

                                          • たこいち

                                            2018/1/21

                                            同じくユニット型の特養勤務ですが、食事介助が必要な方自己摂取が可能な方でも麻痺があって食べこぼす可能性があるかたには、色々な意味で私はエプロンを付ける方がいいと思っています。エプロンをつける理由は職員の食介の都合だけではありません。
                                            逆にどうしてつけなくてもいいという考えになるのでしょうか?エプロンを付けたり、洗ったりするのが面倒くさいからですか?それこそ職員都合です。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護士として働くようになってまだ5年です。 特養で1年ぐらいたちました。 夜勤が2ユニット一人夜勤なのですが、職員もだんだん減り1ヶ月の夜勤が8回あります。 今日は明けなのですが、夜中に何回も起きる利用者にかなりイライラしてほんとに殴り飛ばしそうになりました。 介護職員の方このイライラどう回避していますか、、 もう介護士として仕事する気持ちがなくなりそうです。

                                            シフト・夜勤
                                            コメント20
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            要介護3でピック病とも診断された父と一緒に住んでおります。私の子供がインフルエンザを発症し次々と家族もインフルエンザになり、とうとう父にもうつってしまいました。 認知症の方がインフルエンザになった場合、どのように介助するべきですか?父はあまり言うことを聞いてくれないので水分を取ってくれるのかも心配です。病院ですらなかなか行ってくれないので… 家族は私と母と子供で女しか居ない為 力ずくで動かす事が出来ません… 認知症の家族の方、インフルエンザになった時どのように介助なさいましたか?

                                            認知症ケア
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            昨年高校を出て今の施設で働き始めたスタッフがいます。(A君とします) 私は昨年の夏から今の施設で働き始めたのですが、 A君はとにかく要領が悪い。一度教えた事は次にはすっ飛ぶ。 職場のみんなは彼は学習障害だと言います。私的には確かに彼は頭が悪いだろうけど指導方法が悪いと思ってるんですが。 でもそれよりも、吃音があり自分の思いや返答をできない事が私は見ていて辛い。 私も今までの職場で数多の新人を育てていましたが、まだまだ18歳、人生の先輩・介護の先輩として彼をなんとか育ててあげたい。(介護に向き不向きは別として) 次年度から役職を与えてもらい、彼や若い子を育ててほしいと上司から言われました。(それまで育てられるスタッフがいなかったんか!) A君は「頑張りたいです」って言うんですよね。 そこで、皆さんに聞きたいんですが、 吃音症の方への指導をしたことがある方、指導する際の注意点やこうしたら良いというアドバイスなどありませんか?

                                            採用・教育
                                            コメント14

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー