我が有料ホームは要介護4とか5で、会話もあまり成り立たない方ばかりです。
認知症で5分前の事すら覚えてません。
月に一度、お誕生日会として、誕生日の方の希望の夕食が出ます。
本人は意思疎通がほぼ無理なので、家族に本人に好きな食事を聞いたりしていつもより豪華な食事を入居者皆に出すのですが、皆さん、なぜ豪華な食事が出るのかもわからない状態です。意思疎通できる利用者は、こんなに食べれないから居室に持って帰って後で食べるわ。
と言うと、忙しい夜勤者が、
居室に持っていくのは無理です!早く食べてください!いらないなら残して!
と怒りまくりです。
入居者が頼んだ訳でもない。それなのに、勝手に豪華な夕食出して、食べれなかったら怒りまくる。ここの施設頭おかしいと思いませんか?
みんなのコメント
0件エセロック
2018/9/25まあ建前の世界でもあるから仕方ないんじゃないですか?どこだって利用者は入れたいから、施設としてレクに力入れてますとかアピール材料になりますもん。
あまり深く考えない方がいいです。
余程、施設の方針を変える位の発言力があるなら別ですが、そうじゃないなら疑問も受け流して染まっていかないと長続きしません。
多分、誕生会の件に限らず矛盾とか多い世界だと思いますし。ぐびぐび
2018/9/25食べきれないほどの食事。頑張ったのに、食べてもらえなかった。利用者さんが、残り物を管理して、食中毒になったら困る。怒りと焦りと困惑。職員も人間だから、思わず感情的になってもしかたないけども。家庭内でもありそうなことです。
しかし、仕事だから。無駄がないように、凝ったメニューでも量を少な目にする、おやつだけ豪華にする。好みの食べ物を日頃の摂取の状況で推理してみる。おやつレクにして、自分で作ったら、どんな味か食べてみたくなるように持っていく。いろいろやってみては。
普通の飲食店でも、売れないメニューは無くし、他の物を考えたり、量の加減をしたり、サービスを工夫してるんだし。
やっぱり、食べ物なのかなあ…エス
2018/9/24頭がおかしいかは分かりませんが、おかしいとは思います。
あなたが、このような疑問を持つこと、大切にしてください。
あなたが、悪しき対応に染まらないことを願います。
まずは、管理者に同じご質問をしてみてください。
響かないようであれば、やはり、おかしい施設だと思います。- みおさま2018/9/28
100点満点の正解かもですね~、直に疑問をぶつけてみましょう。本心はあなたと同じかもしれないが・・・相手が経営者の親せきだったり、その家族や役人の見学、視察であったりかも。
にこまる
2018/9/24あなたや、職員には無意味でも、その人の生誕を祝うのでその人にとっては意味がある。
意味が無いと思えるのは、他人ごとですし家族でも無いからそう思えるのです。みおさま
2018/9/24保育園みたいな感じがする。利用者自身が企画運営するならいいが・・・豪華な食事より、音楽会など質素な誕生会がいいと思うなー
ぜろいち
2018/9/23うちの特養でのお誕生会では、ご本人様へは食事ではなく、おやつの時間にお誕生日バージョンのスィーツを出してます。(形態に合わせて)
事前に家族さんの来園の有無を確認し、家族さんの分も出します。
他の入居者さんは通常のおやつです。好評です。ぴーまん
2018/9/23では認知症の方には分からない、忘れてしまうから豪華な食事は、要らないと言う事でしょうか?
- たつ2018/9/24
そういうのよくない
- ぴーまん2018/9/24
貴方の意見を聞いているのではありません。
なかはる
2018/9/23有料老人ホームだからなあ…サービス料金に含まれているなら別に良いんじゃない?本人は覚えていないかもしれないけど家族は喜ぶよ。何も覚えていないから何も祝わなくて良いというのは無いな。
ただ、普段よりも時間がかかることが分かっているのにマニュアル通りの夕食時間に提供しているとしたら、無能すぎる上層部に違いないわ
ウチの施設だと、臨機応変の対応とか言ってるくせに何があっても夕食の時間は変更しない無能上層部だけど、似た感じかもねえむはんず
2018/9/23入居者が覚えているとか覚えていないとかではなく
関連する投稿
- ちゅーた
介護職が、介護を辞めて行く事が多い。 その理由に、低賃金過重労働があります。 もう一つは、人間関係が多い。 利用者との折り合いや、同僚や上司との折り合いが悪い。 孤立してしまい、誰にも相談も打ち明ける事も出来ずに内に溜め込んでいく。 こういった事が原因で、精神的に病んでしまう事が多い。 やがて、そういう疲弊した感情が憎しみに変わり、極端に嫌悪感などの排除思考を持つや、優生思想へと変貌する事もあります。 元は、人の良い人が多い介護ですが、あまりにも過酷な環境と精神的に追い込まれてしまうと豹変する事が多いのです。 自分自身の精神が壊れてしまわないように、頑なになる一種の防衛本能なのかもしれません。 介護で働く労働者の悲痛な声を、より多くの人々が窺い知り、反省して改善してくことが大事なのです。 職場においては、職員に対しての相談役が常に必要と感じます。 職員が抱える悩みや、トラブルなどの仲介役など。 それは業務上においても、時にはプライベートな事に関しても、そういう役割の人が必要です。 介護職員を大事にするという事は、こういう事なのだと思います。
お金・給料コメント21件 - ずんいち
体力、精神的にも外部のストレスが大きくて限界です。法的手段含めよろしくお願いします! 同居(自営業なので)祖母94歳、旦那37歳、私36歳、子供3人(小6.小3.10ヶ月)祖母の子供3人 A長女、長男(旦那の親45歳で亡)、B次女 (叔母たちは2人とも車で15分のとこに住んでいます。) 旦那の母親は家出ています(理由はご想像にお任せします) 結婚する前に家がゴタゴタしていたので、祖父が亡くなる前に旦那と養子縁組してます。なので、相続も公正証書作りました。祖父が病気で大変だったのに頑張ってくれて、亡くなる2週間前に公正証書ができました。かなり、ゴタゴタの家なので結婚するときは大変でした。
教えてコメント13件 - あやてぃーな
グループホームに勤務しております。 施設勤務の方にお聞きします。利用者さんが自己摘便してる方っておられます? また、摘便されてる方がその結果病気等に繋がった事例はございますでしょうか?
職場・人間関係コメント6件