logo
アイコン
やべっし

重度の認知症の親戚がおります。さまざまな問題行動が出てきており、在宅で介護なさってたんですが、限界だと相談されました。
ネットで調べましたら、グループホームが認知症になった人専門の施設だと書いてありましたが、かなりひどい状態でも受け入れてくれるのでしょうか?
それとも特別養護老人ホームか、療養施設などのほうが適しているのでしょうか。初歩的なことですみませんがよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • やべっし

      2015/11/25

      >そのグループホームで様々です。

      ということは、ホームによっては大丈夫なところもあるかもしれないってことですね。

      >お近くのホームなどを見学して回って見て、話を聞いてもらうと良いと思います。

      そうですね、とりあえずたくさんホームを回って相談してみます。

      • たこいち

        2015/11/4

        グループホームは小規模(5~9名)の、共同生活を送り家庭的な雰囲気の中で、持っている能力を生かし、自分で出来る事は自分でやる事を目的とした施設です。
        なのでまず、共同生活が可能でなければなりません。他の入居者を傷つけたり、自分を傷つけたりされる恐れがあるなら入居は困難です。
        ただ、いつまでも歩き回ったり、夜間大声を出したり、眠らなかったり、、、といった症状は、薬や環境などである程度は改善される余地があります。
        グループホームによって考え方も違いますので、まずはお近くのホームなどを見学して回って見て、話を聞いてもらうと良いと思います。

        • たこいち

          2015/11/4

          そのグループホームで様々です。一度相談してみましょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          現在は母は認知症でグループホームに入所しています。在宅介護のときからトイレが血かいにとでしたが、それがホームに行ってからひどくなったと言われました。精神科や泌尿器科にもみていただいたのですが、認知症によるその周辺の症状のひとつといわれ、今はリーゼという薬を飲んでいます(以前はアリセプトでした)。 ホームのトイレではトイレットペーパーを散乱させてしまうなどし、ほかの方に迷惑になるので個室にポータブルトイレをと言われています。このような徘徊の要因をつきとめて、施設のかたに対処をしていただくのは無理なのでしょうか。

          認知症ケア
          コメント8
        • アイコン
          たこいち

          介護は他人の人権や生活を守る、助ける仕事だと思います。 しかし、介護職員の人権は軽視され(暴力老人放置等)、低賃金で生活に余裕がありません。まともな休みもなく非常に過酷です。 まともな生活が出来ていない人間が、良質な介護をできると思っているのでしょうか。「介護が好き」では生活できません。 職員が幸せでなければ利用者を幸せには出来ません。 思い起こせば、介護の人手不足が広まり始めたのは2006~2007年頃だと個人的には思っています。それから8年ほど経過しましたが、介護業界や団体は何も手を打ちませんでした。 民主党政権下の不況でも、介護業界の人手不足は改善されませんでした。現政権の何とかのミクスで、求人が増加し介護業界にまったく人が来ません。でも業界団体は、やっぱり手を打ちません。そもそも、職員の待遇向上に業界全体が力を入れていれば、介護報酬引き下げもなかったかもしれません。内部留保を吐き出させることを理由に引き下げたのですから。 長々と書き込みましたが、要は現在の状況は介護業界の怠慢努力不足ということです。 最後に人が来ないなら、今いる職員を大切にしてください。簡単なことでしょ?

          愚痴
          コメント29
        • アイコン
          くるまや

          83歳になる母が認知症と診断されたのは1年半ほど前です。 日によってムラがあるもののコミュニケーションは可能です。歩くこともできますがトイレはだんだんできなくなっていて漏らしてはいけないとオムツをしています。 ただ使用済みのおむつをそこらへんに散らかしてしまう行動がどうしても理解できず、本人にどう指摘すべきか、またはどうもしない方がいいのかわかりません。 どうすればいいでしょうか?

          認知症ケア
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー