logo
アイコン
たこいち

高齢者介護に社会保障費をいくら注ぎ込んでも消費するだ。生産性がない高齢者に介護を社会保障費で賄うのはお金の無駄なんだそうです。高齢者介護が日本経済の足を引っ張っているのですか。税金を社会保障にまわすより投資にまわしたほうが日本経済が良くなるから、福祉を後回しにすることが、日本を立て直すために必要だと、学生時代の友達(地方の信用金庫勤務)が同窓会で言ってました。
もっと、難しいことを言っていたのですが、内容が覚えられなくて、一応こんな感じの話でした。
介護業界でお金を貰っているので、介護のすべてが高齢者の自己負担となれば、ほとんどの人が介護を受けられなくなり、私の仕事もなくなってしまうような気がします。

みんなのコメント

0
    • どけんや

      2021/10/7

      実際の高齢者からの意見もお聞きして欲しい、私は孫ができ孫が可愛いくて仕方が無い、それに反して周りの友人達が亡くなって行く、間違い無い真理は「人は何時か死ぬ」60を向えた頃から「自分は何時死ぬのか?」「どういう死に方をするのか?」と考える事があり
      可愛い孫達の世代に負担を掛けてまで生きたいとは思わない、何時か必ず死ぬのなら潔く最後を迎えたいと考える様になりました
      現在間違い無い真理は「人は何時か死ぬ時が来る」
      私の願う事は未来の子供の達に「良い世界」が有る事で「私が年老いても長生きしてでも孫達に負担を掛ける」事ではありません
      「人には幕を下ろす時が有る」
      未来の子供達、社会の為に社会資源は使うものであって、高齢者に労力と社会資源を使うものでは無い、と言いたい、乱立する高齢者施設を見る、高齢者のエゴと高齢者て金儲けしようとする、偽善者のエゴが見え吐き気がします。

      • でもたろう

        2021/9/17

        欧米ではいわゆる「寝たきり老人」は居ません、延命である胃ろう等はしないからです、私達が福祉先進国と思っている北欧でさえ75歳以上で肺炎にかかった高齢者には抗生物質の投与等の、医療措置はしません
        「人はきたる時がくれば天に帰るべき」と言う考えからです、只単に長生きが幸せではありません、私も「どう生きる」かが重要だと思います、高齢者でも僅かながらでも自分の力で生き「良く生きる」高齢者は良いと思いますが、人の手をわずらわす社会資源を食い潰すだけの高齢者には疑問符を持ちます。

        • おくせん

          2021/7/9

          仕事が無くなるのなら
          別の仕事を探せば良いと思います

          • おねえ2021/9/24

            みんなが別の仕事を探してるから介護職は万年人手不足なんだよね(笑

        • すーちゃん

          2021/2/11

          生産性で語るべきものでは無いが、生産性で語ると「全く生産性なんて無い」
          貴方も高齢者施設で働けば分かるでしょう
          全く生産性の無い事に莫大な時間と労力を費やすのが介護です、高潔であるような理想、理屈を並べるがお金の為です
          若者の介護職離れ、介護分野の学生の定員割れ、若い人達は道徳上声高に言わないが馬鹿げた事と気付き初めてます。

          • びーぼー

            2021/1/31

            意思疎通が出来ない、トイレもお風呂も解除なくしては立ち上がることもできない、お尻も自分で拭けない。ムース食も上手く飲み込めない。夜中トイレに1時間おきに人を呼ぶ。そんな義理の父の介護をすればするほど、自分は65歳までに誰にも迷惑をかけることなく死にたいと考えてしまいます。息子にお尻を拭かれることを考えただけで死にたいと思います。
            自分が介護状態になって自分の決断で何も出来なくなったら、生き地獄だと感じました。未来のある若者に医学と税金を使って欲しい。
            65歳の医療負担は100%でいい。

            • わさび

              2021/1/18

              これからの大事な子供が転んでも「元気な子!頑張れ!」となるが
              利用者が転ぶと大の大人が何人も集まって対策会議、発見した人間は「どうして防げなかった」と取り調べ、そして報告書………
              こんな事に何の生産性があるのか?

              • まーきゅり

                2021/1/15

                大の大人達が寄ってたかってあの人をオムツにしようか、それともリハパンにしてトイレに連れて行こうか議論する仕事です。生産性ありますか?

                • りょうさま2021/3/18

                  笑ってしまいました。まさに。
                  本当にまんまです。大の大人が会議で
                  オムツかリハパンにするか真面目に議論している。何て滑稽。

              • とらてぃー

                2021/1/13

                介護職に対して否定的な意見が殆どで草
                全産業の離職率が約10%に対して
                介護業界の離職率が40%弱の約3倍以上
                この数字が全てを物語ってる

                • りりかる

                  2020/11/9

                  本当です
                  私も夜勤を多めにやってますが、もう辞めようと思ってます。
                  不眠の利用者、いくら替えても必ず起こる失禁、朝のバタバタ、職員同士の介護方法の違いによる溝、上司からの綺麗事。これらを毎日毎日続けて、もうすべてが嫌になりました。給料もあがるあがるサギで、今年はボーナスすらありませんでした。時期が時期なので仕方ないですが、普段から低賃金なので完全にモチベをそがれてしまいました。次の仕事を探してます。

                  • kai

                    2020/9/1

                    就きたく無い仕事、今すぐ辞めたい仕事万年No,1で殿堂入り、実際の離職率、人手不足を見れば一目瞭然です。
                    生産性で言えば全く無く、働いている人達も何の魅力も無く心を病むか、離れて行きます。
                    無理くり、綺麗事を並べる人が居ますが数字が物語っています。

                    • やすお

                      2020/9/1

                      国から税金搾り取られて皆さん考え方がおかしいですね。経済学いちど勉強されたほうがいいですよとしか思えないです。そもそも税収からしか社会保障費出せないと考えてる?そんな事ないですよね?政府が国債発行して社会保障費出せばいいじゃないですか。

                      • りょうさま2021/3/18

                        私も経済の仕組みを学んでいる途上ですが、
                        確かにその通りではあります。希望が見えてくる話です。が、
                        緊縮財政を財務省が解除するとは思えません。何十年かかろうが、積極財政を公約に掲げる政党に投票して、選挙に行き変えていくしかないかと。

                      • みんたろう2021/2/6

                        まず税収=財源ではありません。そして国の借金=国民の資産です。国が借金(国債)しない限り私たちの資産は増えません。借金が増えたとしても国は破綻しません。家庭の帳簿のイメージで国の借金を語るのを止めてもらっていいですか?あと生産性がないのは当たり前です。そもそも物を作って利益を上げる企業とは違います。それこそ警察や消防などとにたようなものだと思います。事件がないからといって警察要りませんか?火事や救急がないから消防士要りませんか?違いますよね?社会の安定のために必要ですよね?高齢者福祉も似たような性質があります。皆さんが安心して歳をとれる歳をとっても暮らしていけるこれって安心に繋がりますよね?社会保障費がないから税収が無いから借金が増えるからっと大半の方々は思っているかも知れませんが、緊縮財政に毒され過ぎですよ

                    • はやさん

                      2020/9/1

                      人間がいつか死んじゃうのは自然の摂理
                      それなのに高齢者福祉に莫大なお金をかけるのはナンセンス

                      • ラフランス2020/11/13

                        自分のことを育ててくれた親にそれが言えるのかな?って思ってしまいました。

                    • kai

                      2020/8/30

                      高齢者介護は枯れかかった葉っぱに労力とお金を一所懸命注いでいる馬鹿げた状態です。
                      これからの新しく芽を出そうとする葉から栄養を搾取して…
                      古くなった葉が枯れて落ちるのは自然の摂理です、でないと新しい葉がでません
                      、こんな馬鹿げた事は早く止めましょう
                      私は自分が介護状態になるなら早く散りたいです、いずれどうしたって散るのですから。
                      人生には幕を下ろす時は誰にでも有るのです、綺麗に幕を下ろしましょう。

                      • kai2020/8/31

                        申し訳ありませんが、議論する つもりはありません、日本には言論の自由、思想の自由がある以上、故に貴方の言論も尊重しますが、私の思想は変わりません。
                        私はひたすら「子供達の為に素晴らしい未来が有る事を」と強く願います。
                        私の子供にも私に何かがあれば「私の事はほっておいて自分の未来の為に進んでくれ」と言います、それが私の思想です、以上です。

                      • とれび2020/8/31

                        高齢者の事を真剣に考えている人が見るサイトにこのような理解と想像力が無い意見が書き込まれている事が残念です。
                        しかし、介護を知らない人にとって理解し難い事である以上説明して理解していただく事も大事ですね。
                        介護というのは段階的に訪れる身体的不自由を必要な範囲でサポートしていく事です。
                        高齢で働いてた人が、病気や怪我でリタイヤして介護を受け始める事はよくあります。
                        回復して働ける見込みがなくなったからあなたには生産性が無いから、不自由なまま生活しろと果たして言えるでしょうか?
                        人が今を全力で頑張れる理由には、倒れたときには国や誰かが助けてくれるという安心感も少なからずあるはずです。
                        それが無ければ人は自分の事ばかり考えて行動し、財産の独占や、自身の安全と健康こそが第一だと考え、人に対する思いやりなどは激減するでしょう。
                        社会というシステムを健全に成立させる為には、頑張れるときには、人の分まで頑張って、衰えたときには人に助けてもらえるという潜在的ルールがしっかりと社会全体に浸透する必要があり、その潜在的ルールづくりの一翼を担っているのが介護であるという事をご理解下さい。

                    • まゆっぺ

                      2020/8/20

                      保育園は、子供が最初に処世術を学び集団行動に浸る良い機会であり、親はその間に仕事を行いましす。子供の成長及び納税者の親が働けるので凄く有意義です。しかし、介護はと言うと90歳の子の多くは引退かそれに近い年齢です。親の進展も見込めません。親の面倒を見る子も退職及びその年齢に近いため生産性が非常に低いとされています。高齢者の子でさえも既に高齢者なので税金を使うだけの存在に近いです。90歳の親の入院費が毎月10万円だと前期高齢者になった娘が嘆く記事が先月ありましたが、1割負担なため9割にあたる90万円を税金から捻出しています。年間1000万円を青天井で浪費します。子供は大学を出るまでにかかる費用が1600〜3000万円とされているのを考えると生産性が全く無いことに凄まじい額が投入している事が伺えます。

                      • じっち

                        2020/6/20

                        生産性は無いけど需要はありますよ
                        施設やサービス業者をもっと競争化させればいいかと考えております。

                        • Neko

                          2020/5/23

                          追伸です。
                          家族では到底できない介護をしてくれるからこそ、私達は自分の仕事をして生産できています。つまり、間接的ではありますが介護職は生産性があると言えます!

                          • かお

                            2020/5/23

                            私の祖母も施設でお世話になっているので、介護職の方には感謝しかありません。そもそも、介護職に生産性を求める事は変だと思います。そして、若い頃に生産してくれた高齢者も悪く言えません。
                            しかし!「自分勝手」な高齢者には腹が立ちます!都合が悪くなると「聞こえない」「足腰が痛い」と弱者を気取ってムリを言う。正論を優しく何度も伝えても聞き耳を持たず、こちらが悪者になる。そういう勝手なこちらの生産性を妨害してくる高齢者には生産性がないと言えます。

                            • もっこな

                              2020/2/6

                              社会保証費の内、高齢者に使用されるのが70%、これからの大事な子供に使用されるのがたった20%、それを支える現役世代、少子化になるのも仕方ないですよね、やってられないです。

                              • ひろりんか

                                2019/8/15

                                介護保険を見直すべきだと思う。10割負担でいいと思う。

                                • はーぷーん

                                  2019/7/3

                                  全く何の生産性も有りません、経営者は儲かるからしているだけです。
                                  その意味付けの為に「素晴らしい未来の姿」だとか綺麗事を並べます。
                                  老いる事は誰にでも来ます、自分で何もできなくなったら早く亡くなってあげるべきです。
                                  いつかは皆亡くなるのですから、大事な社会資源の無駄です。
                                  その社会資源をこれからの子供達に使うべきです。
                                  その子供達も又、老いて亡くなってしまいますが、それが命のリレーです。
                                  1日中ベッドに寝てチューブから栄養を取って、若い人達の労力をお金に変え責任を押し付け、綺麗事を並べてるだけです。
                                  高い志しがあるなら無償でやるべきです
                                  、そんな人はいないでしょ?
                                  経営者は儲かるからしているだけです。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  yayo

                                  知り合いのかたも歳を重ねてから、雰囲気が変わってなんだか頑固者になったな…と感じる方がいましたが、うちの母もなんだか最近、75歳過ぎたくらいから、頑固になりました。 要支援とか要介護の認定はないですが、白内障の手術をしたので、もう車には乗らないでほしいと思って、そういう相談をしたのですが「大丈夫!事故はしない!」などと根拠のない自信を持ってて絶対に免許は返上する気はないと…。 しかも以前は自動車保険にも入らずでしたので、見かねて代行して契約させたので、何とか今は万が一も補償が受けられますが、そういう問題じゃないですよね。 なぜ高齢になると、だんだん頑固になるんでしょうか。逆にまるくなる方もいますか。

                                  雑談・つぶやき
                                  コメント10
                                • アイコン
                                  でもたろう

                                  今では小学生さえも「認知症」という言葉を知っていますが、一昔前まではボケとか地方とかいう言葉でしたよね。ボケが一気に病気に昇格したことで薬の市場が拡大し、専門医が登場し、巨大なマーケットとなりました。 確かに若年症認知症の方は病気だとわかるのですが、90歳超えた明るいおばあちゃんが10分前のことを忘れる、この状態に薬は必要だろうかという疑問もあります。 全ての認知症患者が薬漬けになることもないし、それで症状が改善されるわけではない、と薬をやめてから穏やかになった母を見ていると思います。

                                  認知症ケア
                                  コメント9
                                • アイコン
                                  あんまき

                                  認知症というのは病気だから忘れてしまうのは仕方がないし、本人が望んでいないことだということも理解しています。でも頭で理解していてもなかなか受け入れられません。 学生の時に父が他界してから女手一つで私を育ててくれ、とても仲が良かった母と私、こんなにもすぐに私に対しての記憶がなくなっていくものなのかと、そんな程度の親子関係だったのかと日々考えてしまいます。 乗り越えていけるのでしょうか、こんな状態で、、、

                                  認知症ケア
                                  コメント21

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー