58歳の妻がくも膜下出血で倒れ、重度障害を伴う後遺症が残りました。認知面でも理解はできるが失語症のため話が出来ず、文字もわかりません。歩行は手引きすれば可能な程度で、ふらつきがあります。
今は病院にいますが、私は仕事をしているので、これからどうすればいいのか悩んでいます。
老健施設などは高齢者ばかりで、まだまだ若い彼女を施設に入れるのはかわいそうで、何とか自宅で生活できないかと思いますが、なかなか難しいのもわかっています。
同じようにまだ若い介護が必要な扶養者がいる方はどのようにされているのでしょう?
サービス付き障害者施設で、私も一緒にそこで生活するのはできないのでしょうか?
彼女を愛していますし、一緒に生活はしたいのですが、仕事をしているため日中や平日の食事などが困難です。アドバイスよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件しまお
2020/2/9リハビリ専門の病院はないですか?
病気により退院日が決まっています。
しっかりリハビリし、退院後に老健を考えると良いと思います。リハビリの時間が、全然違いますよ。
住んでいる地域にあると良いですね。へい
2020/2/3下記の方が言う通り、たぶんトピ主さんが奥様の介護すると何でもやってしまいレベル低下していくでしょうね。
介護士でも構い過ぎる方がいて、すぐに依存させる方も。一度依存させると例えば、食事を自分でしなくなったり、その介護士から離れなくなります。
介護士でも何も考えずに優しくする、本人は好かれていると思うのですが、現実は利用者をダメにしている、よくあることです。
今は、トピ主さんがやってあげたいのも分かりますが、長い目で老健やリハビリに力を入れトピ主さんは、見守るで良いと私も思います。- イシサト2020/2/14
施設職員にも構いすぎる人いますね。
自分好かれてるって勘違いしてます。余計利用者さんの機能が低下していくのに…プロや専門と言っておきながら勘違い介護もいい加減にしてほしいですよね - そらはな2020/2/5
わかってはいるのですが、なかなかやってあげられるのに、しないでおくことが難しいですね。
でもなるべく自立させるためにも、少し距離を置きたいと思います。ありがとうございます
たいぷよ
2020/2/3主さん、レベル回復は、早ければ早いほど良いのですよ。
間を置けば、回復も難しくなるのですよ。
手びき歩行なら、手びき無しで杖だけで歩行が可能になるかもしれないのですよ。
お若いから、骨そのものも若いでしょうし、障害を負った脳の機能と身体の機能を同時に回復させないといけないのです。その為に老健は有るのですよ。怠けたり、大事にしすぎたら、レベルは落ちて行く一方なのですよ。
愛すればこそ、厳しく見守る。
自分自身に厳しく努力をされる方こそ、回復に向かっていくのです。- そらはな2020/2/5
愛すればこそ厳しく。
そうですよね。わかってはいるのですが。なるべくがんばります。
今はやり過ぎぐらいやってしまってるので、逆に彼女の自立の妨げになっているのかもしれません。
ありがとうございます。
やんたろー
2020/2/3選択肢は限られてしまいますね。
「仕事」という言葉を出てくると、にっちもさっちもいきません。
私的ですが、私は妻の介護が必要になったとき、一旦会社を退社しバイト扱いににしてもらい時間を作り看病しました。
集中的に休みを取ったりしてましたので給料なんて月20000円ということもありました。貯金も使いましたよ、おもいっきり。半年で亡くなりましたけどね。
結果、あなたも子供もどこまで妻のために犠牲になれるか?
お金がたくさんあれば別ですが・・
それだけです。- たいぷよ2020/2/3
夜間も、ヘルパーを使う事はかのうですよ。予算と、ご自分の出きる範囲をケアマネさんにご相談下さい。出きるだけ納得行くように、出きるだけ後悔が少ないように、一生懸命に考えて下さい。
ひなちゃん
2020/2/3サ高住は、いかがですか?そこなら、夫婦で、暮らせますし、ゆくゆく、旦那さんが動けなくなっても、介護してもらえますし、広いなら狭い部屋にも移れます。奥さんもそこで、暮らしながら、リハビリ、ディサービスなどもいけますし、週に何度か、希望を、だせば、食事も作ってくれる方もきます。若いので、施設に入るのは、可哀想ですよ。旦那さんも、働きながら共にすめるから、これなら、良いかなと思います。だんなさんが、還暦過ぎてるのかわかりませんが、調べるといろいろ、あるので、そこで、愛する方と、共に過ごされてはいかがですか?
- ひなちゃん2020/2/3
またきたな。コミュティ荒らしの野郎が・!
- みみぃ2020/2/3
句読点は正しく使え。発達障害ですか?
へい
2020/2/3まず老健は、自宅復帰を目指す施設です、年齢に関係なく必ず入居した方が良いですし、期間も限られます。
あとお気持ちは分かりますが、生活は別にした方がいいと感じます、その分面会を頻繁にするのがベストなのですが。
たぶん細かな話しは、状況から必ずケアマネが付きますので、じっくり今後の事を話された方が良いでしょうね。イチ
2020/2/3私の働く有料老人ホームは、介護棟が有ります。健常者はマンションタイプの、個室で生活しています。主さんが仕事の間は奥様を介護棟で生活して頂き、主さんが帰宅したら健常棟に連れて帰れば良いシステムにできますよ。食事も自分で作っても良し、頼んでも大丈夫です。入居金は、3000万位、毎月は、15万から〜25万前後です!
きよきよ
2020/2/3去年の派遣先には60代前半女性の方がいました。GHです。
関連する投稿
- えり
80歳母親について。 この度長年経営していた店をたたみ無職の無収入です。 年金、介護保険は一切払っていないとのこと。 溜まっている介護保険を支払ってこの先に備えて介護のサービスを受けるにはどうしたらよいのでしょうか。 前は介護保険の払込用紙も来ていてたが(それでも3回くらいしか払わず)今は来ないそうです。 方法を教えて下さい。
お金・給料コメント10件 - ともち
本日、仕事にて移乗後の車イスの位置について指摘をされた。通常落下防止のために車イスはベッド横(足側)に置くと思うのですが、ベッド横に置くと「危険だし虐待になるのよ」と強めに注意されました。施設によってルールは違うのでしょうか?
職場・人間関係コメント10件 - へい
少し前になりますが、外国人介護士が介護業界に入って来ると話題になったと思うのですが、地方都市なのか全く来ず、既に誰も入る気配すら感じられません。 正直、余程変な方でない限り新しいスタッフが見たい、タイやマレーシア何で来ないのかな? まだまだ、日本で介護士すれば良い生活出来そうなのですが。 人手不足&マンネリ介護士、活気がありません、何とかして欲しいです。
教えてコメント16件