logo
アイコン
最悪

利用者さんやスタッフに対してあたりの強い男性の利用者さんがいます。咳やくしゃみをしたり椅子を引いた音に対して「うるさいな」「黙ってられないのか」と話し特定の利用者に対しては怒鳴りつけ、相手も「あの人は怖い」と言っています。
イライラしたら施設から出て行ったり、ご飯が少ないと「◯◯(上司)を呼べ!」「どうなるかわかってんのか!」と脅されることもあります。
今はイライラを抑える漢方を服用していますが効くわけなく早くいなくなって欲しいと思うばかりです。

みんなのコメント

0
    • けばぶ

      2025/7/23

      上司を呼んでみたらいいです。

      • はる

        2025/7/23

        居なくなるのを待つより自分が退職し他に行くほうが早いです。

        • ムー980

          2025/7/22

          うちは 感覚過敏の30代の女性がいて
          職員が咳をすると 机やいすを ぶんなげ、、
          とんでもない奇声を発し、怒り あばれます

          すみやかに 廊下や 二階にだし
          しょくいんがおさえ、なだめますが
          むなぐらを つかまれ、服がやぶれそうになります

          その子も 頓服を服用したり、かんぽうをいつも飲んでいますが
          がみがみいう大声の職員の咳に対しての反応が強いです

          どこも同じですね
          おつかれさです

          • おもち

            2025/7/21

            ちゃんと厳しく注意してます?

            • ムコン

              2025/7/20

              まずは報連相でしょ、ありのままを報告するべき。
              次に介護記録でしょ、ありのままを詳らかに書く事です。
              出来ることは、出来る限り行う事ですよね。

              • ニック

                2025/7/20

                名前をコロコロ変える人は信用できません。

                • ムー9802025/7/20

                  あんたも 人の事いえん

              • はっぴーちゃっぴぃー

                2025/7/20

                介護の教科書では利用者を「受容」しろと教えられる。「受容」とわがままを聞くだけの「御用聞き」は全く違うものである。そこからおのずと答えは出ると思う。勘違いしている人間が利用者側、介護者側に多すぎる。

              関連する投稿

              • アイコン
                まー

                40とか50になって介護始めたり続けてる人本当にすごいな 自己管理できて当たり前みたいな超人にしか見えないよ

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                19
                コメント6
              • アイコン

                求人募集を見ていると受付、パート募集が多いですよね。 たぶん、ここが一番の重労働だと思います。 もっと時給上げて入れてくれなければ、施設は崩壊します。上は、分ってないですね。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                21
                コメント5
              • アイコン
                介護医療院か特養か

                母が脳卒中の後遺症で寝たきりになり慢性期病院からそのまま介護医療院に移りました。病院の職員さん同士仲良しグループのような雰囲気で私語が多く面会のたびに私の噂話、陰口が聞こえストレスになっています。母の顔が目ヤニで汚れていることがよくあるのも気にかかります。相談員に話したものの「悪意はない」と職員を庇う姿勢が強く他に移りたく探しています。様々な介護施設を見て特養に入りたいと思っていますが、寝たきりで生活リハビリのみだと拘縮が進むのが早そうで迷っています。週一で理学療法士から可動域マッサージ5分程度ある特養、訪問マッサージを週一、二回入れられる所がありましたが今の介護医療院では週に5回可動域マッサージと車椅子での姿勢保持しているという話で、ポジショニングは毎日あるはずで(相談員から聞いた内容)回数が減ることで母の状態に悪い影響がひどく出るならこのまま今の介護医療院で我慢するべきなのか特養の訪問マッサージなどで十分なのかご意見お聞かせいただけないでしょうか。 今の介護医療院の担当医に相談しましたが「家族の考え方」「うちのスタッフが優秀だから現状維持できている」とのことでした。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                42
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー